6月2015
\祝!!優勝!!!!!/
おめでとうございます!!!
見事!城南地区のバレーボール大会において
広野幼稚園のバレーボール部が優勝されました!!
1つのボールをみんなで必死に追いかけ、
気持ちと共にボールを繋いで、最後にスパーン!と決まるアタック。
どの姿も本当にかっこよかったです!!
初めて見るお母さんたちの“裏の顔”・・・
応援に出向いていた年長の子どもたちにも
お母さんたちの頑張り、そしてその迫力と臨場感が伝わり、
思わず立ちあがって応援するほど一体感が生まれていました。
お母さんたちの頑張っている姿、点を取ればみんなで喜ぶ姿、
反対に点を取られたら悔しがる姿・・・・
どの姿も子どもたちにとって熱い刺激となったことでしょう。
努力して結果が出ると、自信になる。
努力せず結果が出ると、傲りになる。
努力せず結果も出ないと、後悔が残る。
努力して結果が出ないとしても、経験が残る。
発言者は不明ですが、今回バレーボールの応援をさせていただき、この言葉が胸に響きました。
結果が全てではありませんが、結果を出すためには努力が必要です。
努力なしでは喜びも感じられないでしょう。
お母さんたちが心から喜んでおられる姿を見て、目には見えなくとも普段の努力の賜物が子どもたちに十分伝わったと思います。
今、いろんなことにチャレンジしている子どもたち。
バレー部のお母さんたちのようにやればできるぞエイエイオー!の精神で
自分の目標に向かって頑張ってほしいと思います。
追伸
今回優勝されたことで、広野幼稚園が優勝回数過去最多になったそうです。(拍手!)
重ねてお祝い申し上げます。
本当に本当におめでとうございます!!
次は7月10日に行われる府大会に出場されます。
職員一同、みなさんのご健闘をお祈りしています。
dokin
2015年6月30日 5:35 PM |
カテゴリー:幼稚園からのご連絡 |
投稿者名:年長
ただ今、園長先生からの連絡が入り、広野チーム、第2試合目の家政城陽幼稚園を下し、いよいよ決勝試合へ進出です!!!
保育を終えた先生達も、応援に駆け付ける予定です!
いけいけ、広野~!!!
Maikka
2015年6月30日 2:52 PM |
カテゴリー:幼稚園からのご連絡 |
投稿者名:フリー
本日、城南地区のバレーボール大会が行われており、年長児がお母さんたちの応援に出向いています。
さきほど平先生から連絡があり、堀池幼稚園との第1セットが15-4で広野の勝利、第2セットも15-9で勝ちました!
やったーー!年長児はお昼を太陽が丘で食べた後に帰園しますが、トーナメント試合なので、まだお母様方は続けて頑張られます。
フレー、フレー、ひ・ろ・の!!!応援は行けませんが、園にいる職員もエールを送っております。この後の試合模様も気になりますが、追ってお知らせいたします。
「がんばれ、がんばれ、お母さん!」 思いよ、届け~
中継は、職員室からでした~♪
Maikka
2015年6月30日 1:14 PM |
カテゴリー:園外保育 |
投稿者名:フリー
27日の午後5時前、一枚の原稿を書き終えようとしていたときのこと、阪神タイガースの福留選手が、
この日2本目の本塁打をセンターのバックスクリーンへたたき込みました。
続いて、4番のゴメズ選手がレフトスタンドにたたき込みました。
この瞬間、原稿をつくりながら見ていたテレビに神経を切り替えたのでした。
この時の得点は、阪神が5、対する横浜DeNAベイスターズは3。8回裏のこととて、ほぼ、大勢は決したかと思われた瞬間から、
テレビに神経を集中させる、まったく、野球音痴とでもいうべき態度に出たのは、ある理由があったからでした。
その前に、この対戦の実況を続けるならば、横浜のピッチャーは代わって右腕のエレラ。
阪神の打者は5番のマートン、長かった不調から脱しつつあります。ホームランが期待できないわけではありません。
熱心に見始めたのは、西暦1985年、今を去ること30年前、京都は山城高校の出身、吉田義男監督率いるタイガースが待望の
日本一になった年の6月(?)、今に語り継がれる、3番バース、4番掛布、5番岡田のセンターバックスクリーンへの
3連発の再来があるかもしれないと、かたずを呑んで見守ったのでした。
期待に反してという言葉が当てはまるとは思えませんが、マートン選手の打球はセンター前ヒット、
なぜか、がっくりきたのは真の阪神ファンではないからでしょうか。
本題はこれまで、この日は横浜DeNAベイスターズ対福留孝介が対戦したとも言える試合。
第一打席で、三塁打、第一打席は四球、第三打席でバックスクリーンへの本塁打、第四打席でもバックスクリーンへの
本塁打、特に、このホームランはツーアウトだったので狙って打ったとか、全打席出塁、そのすべてでホームベースを
踏むという大活躍、その上、守備でも、4回ベイスターズの満塁のチャンスに、横浜の井納投手が打ったライト前の
ゴロをセカンドに投げてフォースアウトにするという、あまりプロ野球では見られないプレーの立役者になるなど、
攻守両面に渡り大活躍。
ブログの副題とするにはもったいない大活躍でした。
阪神は5連勝、セ・リーグで貯金2の首位。
追伸 ブログの追伸は、確か2回目です。
次の日の午後3時11分、カーラジオをつけて道路を走らせていると、この日も阪神対横浜、
4回裏の打席は福留孝介選手。右中間へホームラン。続くゴメズ選手も信じられないことに
右中間へホームラン。またもや、昨日の再来、1985年の再来という大きな期待を持たせられましたが、
マートン選手は右中間のツーベース。
喜んでいいのか、残念がっていいのか・・・。
何はともあれ、阪神は首位、3つの勝ち越し、おめでとう。
2015年6月29日 6:40 PM |
カテゴリー:幼稚園からのご連絡 |
投稿者名:フリー
園内で子育て支援の一環としての小さなイベントが開かれていた27日、
京都市伏見区の龍谷大学において幼年美術の京都大会が開催されました。
広野からは幼稚園・保育所を合わせて10人たらずが参加しました。
その一人として私も参加しました。大会の主催者には日頃からお世話になっていますので、
ある程度、返礼の意味を込めて、毎年参加させていただきます。
特に、今年はこの日に京都私立幼稚園の職員たちの運動会も開催され、
その参加を強く要望されたため、この会への参加人数が少なくなるであろうということで、
顔そろえの面もあってのことでした。
毎日、通勤している道筋なのですが、駐車場がありませんので、電車になります。
家から、バス停の数で言えば7つ、地下鉄丸太町まで。近道をたどるとは言え、かなりの距離です。
府庁前を通り過ぎ、第二日赤を横目に見ながら歩きます。
地下鉄に乗れば、くいな橋までの運賃は260円。くいな橋から龍谷大学深草学舎までは当然徒歩です。
温度は比較的低く、汗をかくほどのこともありません。
大会会長は、長年、広野の作品展には欠かさずいらしていただいている奥山先生ですので、
そのあいさつ前までに入らなければなりません。おかげさまで、比較的余裕をもって、開会式を迎えることができました。
講習内容は、出席した誰かが書くと思いますので省略しますが、午前午後に渡り、約5時間余り参加者のために全力を
傾けていただきました龍谷大学教授の羽渓先生の実技講義が心に染みました。“本来の造形教育はかくあらねばならん”という
作品主義でない信念が強く伝わって来ました。
午前の部で失礼し、稲荷大社まで歩きました。帰りは京阪電車です。お稲荷さんの参道で、伏見人形の布袋さんを購入しました。
先日来ホテイソウの話題が何度か掲載されたかと思うのですが、この水草の名前の元となった、七福神のお一人が布袋さまです。
子どもたちの目に触れ、何らかの刺激を与えるのが楽しみです。
十分満足して帰宅途中、京阪出町駅のホームで一枚の広告に目が行きました。
沿線の「交野市の機物神社の七夕の短冊に願い事をつるしませんか」という誘いかけです。
伝統行事には目がありませんので、さっそく、駅の事務所に入り込み、5色の短冊をゲットしてきました。
この短冊には、“天棚機比売大神(あまのたなばたひめのおおかみ)”と印刷されています。
自称 保育バカ
2015年6月29日 6:32 PM |
カテゴリー:幼稚園からのご連絡 |
投稿者名:フリー
27日(土)子育て応援フェスティバル終了後、バルサンを焚きました。
毎年この時期になると、ご家庭でもゴキブリやダニなどの害虫が気になり始めると思いますが、
幼稚園でも同じことが言えます。
バルサンを焚くときも、各保育室がバラバラに行ったのでは、隣の保育室に虫が移動することが考えられるので、
全クラス一斉に、同じ時間に点火することに決めています。
保育室では、おもちゃや座布団など直接子どもが触れるものは、ビニール袋に入れたり
シートで覆ったりします。また、職員室ではコピーや印刷機などの機械を覆ったり、パソコン類を
ビニール袋の中に入れてから点火します。
先生たちは全て帰る用意を整えてから点火し、大急ぎで戸を閉めて帰ります。
今朝は部屋の掃除からスタートしましたが、やはり毎年行っているせいか、虫は少ししかいませんでした。
しかし、害虫駆除を行ったことで、安心して毎日保育に当たれます。
グーちゃんママ
2015年6月29日 6:10 PM |
カテゴリー:幼稚園からのご連絡 |
投稿者名:フリー
土曜日にアンパンマンフェスティバルが行われ、
弟妹がいる在園児も多く遊びにきてくれていました。
そして月曜日の今日、来てくれていた子どもから
「先生、土曜日妹と幼稚園来たのに、なんで先生いいひんかったん」と言われました。
そうなのです。
実はアンパンマンフェスティバルが行われている中、
各学年から2人の先生が京都幼年美術の会主催の研修に行かせていただきました。
この京都幼年美術の会の会長でもある奥山先生は、
作品展にはいつも足を運んで先生の指導を行ってくださる、広野が大変お世話になっている方です。
また、以前広野幼稚園で働いておられたA先生もこの会の一員でもあります。
そんなご縁のある京都幼年美術の会の研修会には毎年参加させていただいているのです。
新しい製作や絵の指導方法を教えていただくのですが、
今年はどんなことを教えていただけるのだろうと毎年ワクワクします。
今回の研修ではヨーヨーと毛糸を使った飾り作りと、吹き絵からイメージを膨らませ想像遊びを行いました。
研修を行っていると思わず先生たちも子どもに戻り、夢中になっていました。
午後からは、「絵を見る会」が行われ、各園の子どもの絵を見せ合って話合います。
「子どもたちにより楽しく・より充実した造形活動を行ってもらいたい」
そんな気持ちでこの研修会に参加させていただき、身になる話がたくさんありました。
今回学んだことを保育に活かし、子どもたちが「楽しい!」「もっとやりたい」と
思えるような造形活動をたくさんしていきたと思います。
dokin
2015年6月29日 5:50 PM |
カテゴリー:幼稚園からのご連絡 |
投稿者名:年長
7月1日に迫ったプール開きを前に、今日は宇治市消防本部のお二人に
「いざという時の応急手当」の講習会を開いていただきました。
保育所と幼稚園の先生達がたっぷり3時間、講習を受け
心肺蘇生法とAEDの実技もしっかり教えていただきました。
実は平成19年にも保護者の皆さんと一緒にこれと同じ講習を受けましたが
お陰様で一度も実践することなく月日が流れていました。
無事に過ごせた事に感謝しながらも、いざという時〝自信を持って″
「私できます」と言えるために、今日の講習で一つひとつ再確認いたしました。
救急車が到着するまでの時間は宇治市の平均では約6分だそうです。
その間にできることを応急手当と呼ぶそうです。回復するためには
最初の4分がとても重要だと知りました。1分でも1秒でも早く躊躇することなく
正しい対処ができるよう今日参加できなかった先生達にも伝えていきたいと思っています。
お忙しい中、おいで下さいました 西村様、橋本様 ありがとうございました。
乗り気コラム
2015年6月29日 4:35 PM |
カテゴリー:幼稚園からのご連絡 |
投稿者名:フリー
昨日はよく降った雨でしたが、天気予報の傘マークが消えているのを見て“ほっ”
空を見上げて“お願い!”と手を合わせた朝でした。
いよいよ今日は待ちに待った子育て応援フェスティバルです。
茅の輪をくぐると…ようこそアンパンマンワールドへ
あっちにもこっちにも…「ここも見つけてね」との思いで私たちもウキウキ ワクワク
しながら準備をしてきました。
この時期の子どもたちはアンパンマンが大好きですから、見つける度に
立ち止まって「アンパンマン!」と嬉しそうな姿が。
どんどん笑顔がふえていきます。
受付で名札と地図をもらい、いざ!どのコーナーから行こうかな
アンパンマンショーではアンパンマンやバイキンマン、そして先生たちと一緒に体操をしたり、手遊びをしたり
かわいいエプロンをしてフレッシュジュースを作ったり
アンパンマンの顔を描いたホットケーキを焼いたり…
うちわやお面を作って、もう笑顔いっぱいです。
元広野の先生、そしてもっとたどれば広野の卒園児でもある
N先生によるベビーマッサージも大好評
優しい時間が流れていましたよ。
愛情一杯のスキンシップは、ママも赤ちゃんもしあわせな気持ちに浸れますね。
N先生、お忙しい中素敵な時間をありがとうございました。
お母さん、お父さん 毎日お疲れ様です。
子どもってかわいい。でも子育てって大変ですよね。
うまく伝わる日もあれば、伝わらない日もあってつい、イライラ…
イヤイヤ期に差しかかったお子さんなら尚更です。
「これも成長」とわかっていても「あーしんど」とため息をつくことありますよね。
私たちはお子さまの成長だけでなく、そんなお母さまたちの応援も
していきたいと願っています。
お母さんの笑顔=子どもの笑顔だからです。
今日の出会いが未来の笑顔につながっていきますように。
お越しいただきありがとうございました。
乗り気コラム
2015年6月27日 3:58 PM |
カテゴリー:幼稚園からのご連絡 |
投稿者名:フリー
本日、ご希望者をお招きしての、給食試食会を行いました。
入園されてから2カ月半、お子様の口から「今日はピカピカに食べたよ」「あんまり好きじゃない○○も一口、食べたよ」と、給食の話もいろいろと聞くことが多かったことと思います。
“どんな雰囲気のなかでの昼食かな?”とお思いの方に、少しでも園の様子をお伝えしたくての企画です。
お母さんたちに配膳も手伝っていただき・・・
久々の給食当番?
「いただきまーす」
お味はいかに・・・?
「写真、撮られるなんて・・・」と照れるお母様方も。ご協力、ありがとうございます。
中には、「家に帰って、おばあちゃんに見せようっと」と、携帯電話で写真を撮られる方も。家で、お子様との会話も弾んでくれたらうれしいです♪
「子どもに食べやすいように、野菜がやわらかめに料理されていてよかったです」「一人ひとりに合わせて量を加減してくださると聞いて安心しました」「味が少し濃いめに感じましたが、子どもが野菜を食べるようになったのはそれもあるのかなと思いました」などと、たくさんの感想をいただき、ありがとうございました。今後の参考にさせていただきますね。
私の心に残ったのは、「ごちそうさまでした」と言いながら食器を片づけてくださるお母様が何人もいて、うれしかったことです。
私は何も作ってはいませんが、挨拶をしてくださるお母さんの姿を見て、こんな背中を、子どもたちは見て育っているのだろうなぁ~としみじみと感じてうれしかったのです。
お忙しいなか、お越しいただいてありがとうございました。
追記といたしまして・・・感想のなかで「正門側の給食室で作っておられるのは保育所児の給食分ですか?」というご質問が1件ございました。
学年によって曜日は違いますが、ごはん給食とパン給食の日があり、パン給食のときの献立を調理してくださっています。
Maikka
2015年6月25日 6:49 PM |
カテゴリー:幼稚園からのご連絡 |
投稿者名:フリー
« 古い記事