3月2018
園庭の太鼓橋の付近に樫の木が植わっています。
幹の太さから、長い年月をかけて育ったのがわかるほどです。
秋になるとこの樫の木にはたくさんのどんぐりの実がなり、休み時間になると子ども達もどんぐり拾いに夢中です。
しかし少し前から木が病気となり、今回樫の木を伐採することとなり, 今日の朝から松井造園さんと運転手さんの手によって作業が始まりました。
明日、明後日と作業が続きますが、どのような姿になるかは、4月のお楽しみですね。
たまごちゃん
2018年3月27日 4:33 PM |
カテゴリー:幼稚園からのご連絡 |
投稿者名:年長
“あっ、今日は天神さん(25日)や”と思ったのは、朝寝床から起きようとした瞬間でした。未だ梅も名残惜しげに咲いているであろうし、道端には桜も咲いているであろうし、また天神さんを通り抜ければ、平野神社の桜もちらほら咲きではないかと思い、それにもまして今日は時間もあるので、久し振りにじっくり露店や植木を見て回ろうかなと気を引き締めたのでした。
何を買うかというあてはありません。子どもたちが絵に描けるような“何か”を探します。何かとは何か、それは自分の目に飛び込んで来てくれたものです。
信じられないことに10店めものぞかないうちに、見つかりました。いろいろな小物がのせてある丸型の木製品です。これは平太鼓だと直感しました。
私がご亭主に「これいくら?」とたずねます。ご亭主いわく「なんぼで買うてくれるん?」と逆に質問されます。何度かこの問答を繰り返したあと、ご亭主「昔、3000円で買うたから4000円でどうや」との答え。
神殿の横に出ましたので、長蛇の列をつくってられる方々を尻目に、お賽銭を奮発したあと、横目でお参りします。
先とは別の道を引き返すと、御所人形らしき人形に出合いました。値段は?とたずねますと、まずますの値段。家までどうして持ち帰ろうかと考えましたが、欲望には勝てず、購入しました。
こうなると、“長居は無用”です。先に購入を決めていた露店に戻り、皮(皮ではなくラシャ地?)が半面だけ張ってある太鼓を右手に、左手には偽の御所人形をもって早々に引き上げました。花より太鼓でした。
保育バカ
2018年3月26日 8:50 PM |
カテゴリー:幼稚園からのご連絡 |
投稿者名:フリー
土曜日・日曜日は絶対くるまに乗らないはずが、いつの間にか、乗る機会が増えているのに自分自身が驚いています。
この日も午前中は出勤し、昼の2時ごろには帰宅していたのですが、“あっ、そうだ。病院へいかなくちゃ”と思い出したのが、午後4時。すぐにくるまのキーを取り出したことに愕然としました。土日もくるまに乗るようになれば、必然的に歩く機会は激減します。
“そうはならじ”と一念発起し、ズボンを履き替え、歩いて病院に向かいます。片道は2,5キロほどです。
東へ東へ、途中、数日後に広野幼稚園が研究発表する“ホテルルビノ”の横を通り、京都府庁へ出向きます。仕事はお休みですが、桜のシーズンは休日でも午後5時まで開いています。“堅いのはお役所仕事”と一般に定評ですが、近年の不調は、府民に優しいのでしょうか、チラシまでつくってPRに余念がありません。
それに迎合する訳でもありませんが、チラシに誘われて道草し、(第二回赤の前の)威風堂々とした正門から入ります。平成16年に重要文化財となった、京都では比較的少ない洋風の堂々たる建築物が見えます。桜にこだわるのではなく、これを見るだけでも訪問する価値はあります。
この中庭には、由緒ある桜の木が5・6本植わっています。中でも、中央の少し枝垂れている桜は“満開近し”を思わせます。周囲の桜の開花はもう少し先のようですが、広野幼稚園の発表日の27日には、ほとんどの木が満開となっていることでしょう。私たちの発表も、心ある全国の保護者の方々にインパクトを与え、満開のように咲き誇ることを期待していますし、また、そうなるであろうことを信じています。
園長
2018年3月26日 8:01 PM |
カテゴリー:幼稚園からのご連絡 |
投稿者名:フリー
ある年のこと。かなりの数がある“あいうえお積み木”で子どもたちが自分の名前を集める活動をしていたときのこと、濁音や半濁音が入った氏名を持つ子どもが非常にとまどったという話がありました。
そこで、さっそく、私は動いたのでした。薄い透明なファイルをその積み木の大きさ(広さ)に切り、それに濁点( )だけを書いたもの、あるいは、それに半濁点( )だけを書いたものを造り、それをこの積み木の周辺に置いておけば、賢明な子どもたちは、“か”の上に“ ”を載せれば“が”ができ、“さ”の上に“ ”を載せれば“ざ”、“た”の上に“ ”を載せれば“だ”、“は”の上に“ ”を載せれば“ば”、“は”の上に“ ”を載せれば“ぱ”ができると、自らの頭を働かせた活動を展開するであろうと思ったのでした。ところが、残念なことに、私の思いは、教材造りを担当する職員たちには、正確には伝わらなかったのでした。
それでは、どう伝わったかと言いますと、“か”という文字に“ ”を直接打って“が”を、“さ”という文字に“ ”を直接打って“ざ”を、造ろうとしていたのでした。この方法では、ものすごい量の文字板を用意しなければなりません。また逆に、用意ができた暁には、子どもたちは大量の文字に囲まれ過ぎて、自分が必要とする文字を捜し当てるのに、相当以上の時間を費やすことになります。まったく子どもたちは文字探しに終始してしまい、疲労するばかりでなく、時間の無駄でもあります。
このところ、小学校の生徒達の一部で盛んに行われつつある5色100人一首は、一度に100首に取り組むことは子どもたちの集中力が続かないので、100を5で割ったところに、望ましい教材としての価値が生まれたのです。膨大な数を造ることによって、子どもたちの意欲が減少するとすれば、骨折り損のくたびれ儲けになります。なんと残念なことでしょう。 自称 保育バカ
2018年3月26日 12:02 PM |
カテゴリー:幼稚園の日常 |
投稿者名:年長
今週、ずっと雨模様が続いていましたが、今日は快晴!!気温も温かくて遠足日和でした♪
「国宝の石山寺ってどんなのか楽しみだなあ」と言っていた1年生もいて楽しみが募ります。
百人一首を覚えているので紫式部や清少納言も訪れた石山寺を少し身近に感じます。源氏物語を書いたとされる部屋を覗きこみ「意外に狭いな」と素直な感想もポロリ。
その後は、帰帆島公園で美味しいお弁当を食べてでパワーアップ!
さあ、お腹が満足したところで元気モリモリ、アスレチックで遊ぶぞー!
腹ごなしをした後は、アクア琵琶へ向かい、私たちが日常生活と切っては切れない水について学んできました。
琵琶湖から出る川は瀬田川しかなく、洪水に悩まされた先人が作った瀬田川洗堰や西日本最大のダム再開発工事をしている天ケ瀬ダムについて少し知識がついたかな?
館内から出た真ん前にある、旧洗堰と新洗堰を見て帰ろうとすると、1カ月に1度、4時間だけという限定で旧洗堰の上が開かれていると声をかけていただき、実物を見ることができました!
130㎏もある木材を大人3人で溝にはめ込んで堰を作っていたというから驚きです。子どもたちもみんなで挑戦しましたが…トホホ。
遊びと学び、実体験ができる遠足は子どもだけでなく私にとっても、とても楽しみな行事です。
でも、これで3年生とはお別れです。幼稚園、保育園で過ごした時間に加え、ききょうでの3年間。広野からの旅立ちに寂しさがこみ上げます。
幼稚園から応援しています。いつでも顔を見せに来てくださいね。
保護者の皆さま、いつも温かく見守っていただきありがとうございました。お子さまの健やかなご成長を心から祈っております。
Maikka
2018年3月24日 7:38 PM |
カテゴリー:幼稚園からのご連絡 |
投稿者名:フリー
子どもたちに文字に親しませようとする一つの手立てとして“あいうえお積み木”という真四角で平面的な積み木を、年長児と年中児の各クラスに4セットから6セットほど用意しています。ふだんは子どもたちが自由に遊んでいるのですが、ふとしたことから、平成も末の3月に研究発表する場で、設定的に使ってみようかということになりました。
この発表のもととなる公開保育の様子は、旧さくら組・ふじ組の保護者の皆様には、薄い冊子ではありますが、ご報告したところです。この発表を数日後に控えたある日、そのリハーサルをしていたところ、思わぬ拾い物をしたのでした。
それは、この“あいうえお積み木”には、大きく書かれたひらがなの他に、右上には小さくカタカナが、左の上には、これも小さくローマ字でA・KA・SA・TA・NA・HA・MA・YA・RA・WAと書かれています。すべてAの字がついています。
これを生かせば、遊んでいる間に、日本語のルール、あの段、いの段、うの段、えの段、おの段が感覚的に理解できるのです。
そのとき、担任が一声子どもたちに「あれっ、この一番上の段の英語はすべてA(こんな字)の字が付いているね」と言い、「一番上の字だけを日本語で横に読んでみようか」と誘いかければ、カルタ遊びなどでこの表になじんでいる子どもたちは“なるほど、そういうものか”ということで、“あいうえお表”の誕生の成り立ち、日本語の不思議さの神髄を感じ取るのではないでしょうか。
また、少し欲張った考え方をすれば、ここでローマ字の一端をかじることにより、潜在的な思考に時代に生き、丸覚えの得意な年齢にいる子どもたちの中には、簡単にローマ字をマスターしてしまう子どもが出ることも想定できないことではありません。
このための一助として考えたことは、このローマ字の母音だけに赤いマジックインクで上塗りしておけば、一段とよいのではないかということです。赤は突起色です。そうしておけば、より鮮明に子どもたちの頭にインプットされるのではないかということです。 自称 保育バカ
2018年3月23日 7:48 PM |
カテゴリー:幼稚園の日常 |
投稿者名:年長
ききょうでの最後の授業は、どの学年も恒例行事、たこ焼きパーティーを行っています。
クッキングとなると、食べること大好きな子どもたちの心はウキウキです。
「先生、お昼ごはん少なめにしてきたし!」と言う子どもがたくさんいて意気込みが伝わってきました。
3年生は何も手を出さずとも焼き進めてくれ、3年間の積み重ねを感じます。
2年生はピッチャーから初めて生地を入れてもらい、「垂れるー!」と言う声も。幼稚園で瓶から牛乳を注いでいた時の緊張感に似ているでしょうか?手前の穴から入れないで、奥から入れたら垂れても鉄板に落ちることを伝えると、納得してやり進めていました。
初めてする1年生、大変かな?と思いましたが、説明も静かに聞いて、最後の後片付けまで張り切ってやりきってくれました。
「ソーセージ入りのたこ焼きを、幼稚園で初めて食べて美味しかったから家でも真似してる」と言ってくれる子もいました。
学校帰りに疲れたときもあったでしょう。1年間、ききょうに通ってきてくれてありがとう。
続けて明日は学年末遠足があります。楽しい1日となりますように。。。
Maikka
2018年3月23日 7:22 PM |
カテゴリー:幼稚園からのご連絡 |
投稿者名:フリー
3学期もおしまいですね。
何だか寂しいですが、1年間で成長した子どもたちの姿を見ると嬉しく、次の学年へ向けて誇らしい様子も感じられます。
終園式の前に皆勤賞のお友達の表彰式を行いました。
年中組お友達の中には、2年間1度もお休みせずに幼稚園に来ることができた人もいました。
元気に毎日幼稚園に来れたことを、お家でたくさん褒めてもらってくださいね。
そして4月からも元気に幼稚園に来てくださいね。
次に会えるときには新しいバッチをつけているのかな?
新学期にまた皆様にお会いできるのを楽しみにしています。
たまごちゃん
2018年3月23日 3:47 PM |
カテゴリー:幼稚園からのご連絡 |
投稿者名:年長
ノーチャイムデーで子どもたちの間で不思議なほど人気のあるのがシャボン玉遊びです。ところが、子ども一人ひとりがストローと容器を持ちますので、担当した保育者はなかなか忙しいようです。忙しいと必然的に子どもの行動を観察することが難しくなります。
ある日のこと、昔の書類を見ていますと、“あっ”と気づいたことがありました。それは、他の活動を終えてシャボン玉遊びに移って来た子どもやシャボン玉液がなくなり補充してほしい子どもが、保育者の前に行列している風景でした。
それと、平成の初めに(起こったO157の騒動で)お蔵入りした冷茶器(自動給水器)が結び付いたのでした。この容器の中にシャボン玉液を入れて再活用すれば、子どもたちは自由に補充することができ、担当者も子どもたちの動きを観察するゆとりができるのではないかということです。 平成30年度からは、絶対に使っていこうと意気込んでいます。
自称 保育バカ
2018年3月22日 5:25 PM |
カテゴリー:幼稚園からのご連絡 |
投稿者名:フリー
広野幼稚園には、ユウヤナギが2本植わっています。いずれも、いちご組北の樫の木の根元です。
ユウヤナギの名前どおり、柳の木に雪が降ったような風情です。
1本は、少々日の当たるところ、もう1本は、これより少し奥まったところにありますので、花の付きは両極端です。対比して見ると、お日さまのありがたさが鮮明です。
グリーンスポット
2018年3月20日 6:32 PM |
カテゴリー:幼稚園からのご連絡 |
投稿者名:フリー
« 古い記事