3月2015

70年桜、4年桜

暖かい陽気が続き、ついに幼稚園の桜も開花しました!

園庭のこの桜の樹齢は、なんと70年余りだそうです。

P1030263P1030264

そして、こちらは次世代に残すために・・・

と 園長先生がいちご組裏の三角地に植えてくださった、現在樹齢4年の桜です。 先週から写真を撮り・・・ P1030254P1030259

下が現在の様子です。 少しずつですが、蕾が膨らんできましたよ♪

P1030265

いつかこの桜も満開の姿を見せてくれることでしょう。

P1030266

現在、子どものことば(ほほえみ)を全てデータ化をする作業にあたり、このような内容のものがありました。

ある朝のこと、桜の芽を見ていたSちゃんを保育者が抱き上げ、近くで見せてあげると

Sちゃん「たけのこみたいやな」

この子どもらしい見方に思わず「なるほど!」ど声が出ました。

ありがとう はと号

長きに渡り、遠足や通園と子どもたちを安全に送り届けてくれたはと号。

今日、そのはと号が勤めを終え、お別れをしました。

s-IMG_2532

今まで本当にありがとう。

4月からは新しいはと号がやってきます。

子どもたちの楽しい話と笑い声でいっぱいになるのが楽しみですね♪

 

 

ききょう学年修了遠足で幕を閉じる

 

幼稚園の卒園式も終園式も終わり・・・

 そしてとうとう今日でききょうも今年度を終了いたしました。

保護者の皆さまには一年間、陰になり日向になり子ども達を支えていただきありがとうございました。

最終日の今日は3学年一緒の学年終了遠足として大津市にありますエール株式会社様の関西試遊館“がんばりまめの杜”にお邪魔させていただきました。26年度の卒園記念品として保護者の皆さまから贈っていただいた八角ジムはこのエール株式会社様の安田式遊具のひとつです。

あーそう言えば“YASUDA”の文字が・・・と思われた方もいらっしゃるかもしれませんね。500㎡もある広い試遊館のフロアには大型遊具がいっぱいで子ども達はどれから挑もうかと目を輝かせながら杉島先生のお話しを真剣に聞いていました。ウォーミングアップが終わる頃にはもうみんな杉島先生のとりこに・・・

いざー!子ども達の姿を見てください。

s-P3260160

s-P3260170

s-P3260173

s-P3260188

s-P3260190

 

たっぷり遊んだ後は会議室をお借りしてお弁当を広げました。体を動かした後にいただくお母さんのお弁当はいつも以上においしかったでしょうね。

s-P3260198

s-P3260194

さぁ午後の部は“カプラ”です。幼稚園にもある積木ですがここには1万個のカプラがあるのです。“カプラ”とは「魔法のように何でも作れる」という意味だと教えてもらいました。広いフロアで好きなだけ使って作りたいものを作ります。先生から積み方のコツなど伝授していただき、カプラの箱目指して四方八方に散らばっていきました。

 

s-P3260200

s-P3260205

s-P3260214

 いつの間にかそばにいる友だちとちゃんと力を合わせているから素敵です。

 

s-P3260222

s-P3260231

s-P3260235

s-P3260236

s-P3260240

正直・・・びっくり!力作の数々に感動でした。

 あっという間に時は流れ・・・終わりを伝えるのが申しわけないくらいでしたが・・・

いざ片付けるとなると早い早い・・・

先生が「片付けがこんなに早くできるってことは指がよく動いてるということですよ」と言ってくださいました。本当に楽しく過ごさせていただきました。お世話になりありがとうございました。

帰りには石山寺に寄り、梅と桜にいやされながら紫式部が源氏物語を書いた「源氏の間」を見たり、多宝塔を見上げて「これカプラで作ってみたいな」との声も・・・。「開基された良弁僧正の話が日本昔ばなしのDVDにあるよ」と園長先生から教えていただき遠足前に観ていたこともあり子ども達の興味もより深まりました。

 

s-P3260243

s-P3260251 

 楽しく有意義な1日を過ごせて、大満足で帰ってくると3年生からのサプライズが・・・

s-P3260259

とうとう3年生とはお別れです。これからも元気に頑張ってください。ずっとずっと応援しています。ありがとうございました。いつでも会いに来てくださいね。

 

 

 

 

 

子どもたちの言動、膨大な数にストレスを感じながら

 

 

 

 広野幼稚園が保護者宛に毎月お出ししている“こどもの広場”、この冊子形式にしてから20年は経ちました。毎月、16ページのものを続けていることは、“継続は力なり”の格言を、地でいっているのではないかと思っています。

 

 この冊子は、年長児は1月から、年中児・年少児は2月号から、増ページに踏み切りました。“ほほえみからなるほどへ”というページを、新たに作ったからでした。

 

 広野幼稚園では、長年に渡り、子どもたちの言動を集め、冊子“こどもの広場”紙上の“ほほえみ”欄で毎月ご紹介しているところです。“塵も積もれば山となる”の格言どおり、今では、数千という自分達でも信じられない数となってきました。もちろん、日本中でこのような数を集めた幼稚園・保育所は寡聞にして聞いたことはありません。しかしながら、これらは、発言力が十分ではない子どもたちの心の動きを知るための宝の山的存在なのです。

 

 このことは、自分は30数年前から感じていたのですが、昨年の8月末、ギネスへの登録を目指そうということから集積してきた言動の活用への情熱が再燃し、昨年末から、パソコンソフトのエクセル機能を活用し、自分達保育者の潜在的実力を向上させることを目的として取り組み始めたのでした。

 

  こうして、再活用への意欲が高まってくると、自分達保育者だけで保有しているだけではもったいない、この子育ての楽しみにもなる実話を、現在子育て中の保護者の皆様にも、目にしていただく機会はできないものかと思い、新たなページを増設したのでした。

 

  志しは良いと思うのですが、昔から言われるように“言うは易く、行うは難い”の通り、パソコンの能力が格段に向上した現在とはいえ、なかなか、人前に出せる原稿とするには、容易なことではありません。

 

                                                                                   

 

  具体的に申し上げますと、子どもたちが発した言葉の中から、一つのキーワード、たとえば、サクラとか、入園とかいう言葉を捜し出すのは、5秒とはかからないのですが、自分達保育者が一年に渡るサクラに対する子どもたちの思いを知り、活用しようとすれば、それなりに時系列(季節の流れのなかなど)で出てくるようにしなければなりません。そのためには、影の力として、やはり人間の手でその順番を決め、入力しておかなければなりません。そうでないと、すぐに保育に役立たせることは不可能です。やる前から分かっていたことですが、この順序性を決めるのが大変な労力なのです。

 

  話は変わりますが、自分は、その昔、ある月刊誌で1年間の連載を依頼されたことがあるのですが、書き慣れていない人間が1年間分の原稿を毎月毎月そろえるとなりますと、かなり以上のプレッシャーを覚えるものです。このことを知っていますので、広野幼稚園では新たな企画をしようとすれば、やはり1年程前から取り組み始めて、まずまずではなかろうかと思っています。それゆえ、最低でも、年長児・年中児・年少児の3学年の1年間の原稿を早々に作り上げておかねばという思いで、かなりのプレッシャーを感じながらこのところの日々を送っています。

 

  また、これらの言動をもとに、子どもたちの心の動きをくみ取ろうとすれば、新たな項目を設け、入力しなければなりません。それは、アニミズムとか、自己中心性とかいう言葉が使われている心理面からの接近です。

 

  ところが、広野幼稚園には、心理学を少しは勉強したでしょうが、特別、深く勉強した人間がいる訳ではありません。特に、自分は何の知識も持っていませんので、一寸先は闇の世界です。

 

  とはいえ、自分は独断と偏見という言葉は嫌いではありませんので、巨大な山の第一歩を切り開くべく、この闇に向かって進み始めました。周囲の方々には「5年はかかるからね」という言葉を残して・・・。

 

  スタートしたこの2月は、最近熱を入れていたブログもご無沙汰することが多かったのですが、この3月末までには、2・3人の方々のご協力により、本年12月までの粗原稿が、ほぼできそうな状態です。

 

 保護者の皆様の手に渡るのは、原則、1か月に2ページですが、それなりにご鑑賞・ご歓談いただければ、原稿をまとめたものの一人としてとても嬉しいことです。      

精華大学のマンガミュージアムのパンフレットに!

 

 数日前、一通のDMが送られて来ました。何げなく手に取ると、それは精華大学のマンガミュージアムからでした。さっそく開封してみますと・・・。“表紙には、マンガで広がる可能性”(京都精華大学 事業促進室)とありました。

 

  二つ折りにされたこのパンフレットを開きますと、そこで、何と、広野幼稚園が昨年3月発刊した“ほほえみ“の表紙が掲載されていたのでした。マンガミュージアムのお世話になりましたので当然と言えば当然なのですが、何の事前連絡もなかっただけにびっくりしました。

 

  “ほほえみ”のテーマは広野幼稚園の書類の中では何カ所か使っていますので、保護者の皆様にはお分かりにくいところもあるかと思いますが、5色の虹の上を5人の子どもたちが渡っている図柄の冊子です。どの子も笑顔なのは、これを読んだ皆様がみんなみんなハッピーさを感じていただけたらと願っているからです。また、そう感じていただけると信じてもいるのです。続けて、何冊か出そうとしたのですが、この冊子の小見出しには、“教育の現場にもマンガを活用”とあります。3冊の表紙が並んだ真ん中に鎮座しています。こんなことなら、表紙に広野幼稚園と入れておけば宣伝になるかもと、一瞬思いました。残念。

 

  この後、続けて出せる“ネタ”はたくさんあるのですが、文字を原画にしていただくにはそれなりの労力と費用を必要とします。保護者の皆様の中に、「私が描いてあげよう」と思われる方は、どうかお申し出ください。適当な費用は出させていただきます。

 

 ちなみに、広野幼稚園が学年終了時にお出ししている皆勤賞・精勤賞のお名前と日付は、平成26年度から、卒園児の保護者が書いていただくことになりました。マンガの方でも、ご縁ができる方がありましたら、幸いです。

 

                                                                                  

 

平成26年度の皆勤賞・精勤賞の書き手が?

 

 賞状に書く名前を書く“筆耕”ことはなかなかというより、大変難しいことです。広野幼稚園には、少しは字が上手なものもおりますが、ほとんどの者はできれば避けて通りたいと思っているのではないでしょうか。子どもの心を育てるためにクラス宛に出している音楽会表彰状や1円玉募金お礼状などは別としてもです。

 

 さて、今年の皆勤賞・精勤賞の書き手が変わりました。卒園児の保護者のMさん(女性)です。お二人のお子さまを卒園させていただきました。

 話は少し変わるのですが、全国紙の一つ、毎日新聞には読者の書道家たちが投稿され、2週間に一度ぐらいでしょうか、専門家が品評される欄があります。大人の時と子どもの時が交互に掲載されているようです。特別興味がある訳ではありませんので確かなことは言えないのですが、このような頻度だと思っています。

 

 なぜ、この欄に少しの興味を持っているかと言えば、時々、卒園児の名前が見られるからです。中には、小学校の低学年から高校生になっても続けている方もあり、その上達振りには目を清めさせていただいています。広野町にはとてもよい指導者がおられるのでしょう。

 

 一方、大人の部でも、40年近く前に卒園された同姓同名(?)の方もおられるとともに、このMさんの字にも、再々、お目にかかっていたのでした。

 

 年末も押し迫ったころだったでしょうか、たまたま、先様からお電話をいただき、渡りに船とばかり、ご依頼することになったのでした。どうか、これから先、20年、30年に渡り、ご健筆を奮っていただけたらと願っています。

 

 未来の皆勤者・精勤者とともに、よろしくお願い申し上げます。

 

                           

 

心よりご冥福をお祈り申し上げます。児童文学者、今江祥智氏が死去

 

戦後没落寸前であった上方落語を復興させられた桂米朝師匠が亡くなられた20日、時を同じくして児童文学者の第一人者、今江祥智氏がご逝去されました。広野幼稚園にとりましては、今江祥智氏というより、今江先生と呼ぶべき間柄の方でした。

 なぜかと言うと、先生は昭和40年代は、京都の伏見にあります聖母女学院短期大学の教授として、当時から実習生をお引き受けしていた広野幼稚園に再々来られていたからでした。今の主任のK先生の若き日の同僚たちの数多くも、その薫陶を受けた方々だったのでした。

 

 確か、昭和48年には、この幼児教育科の授業で、広野幼稚園の(3・4・5歳児に分かれた)ブックリストが紹介されたこともありました。このリストは、当園では、今でもかなり以上の権威を保っています。

 また、当広野幼稚園の講堂の舞台(現状のもの)では、昭和56年9月に、同じく“兎の目”などで著名な児童文学者の灰谷健次郎氏と“小学生と絵本”の主題歌でジョイント対談が行われ、新聞広告の小さな呼びかけに応じられた聴講者たちで、この空間が立錐の余地のないほどの満員になったという伝説もあり、中でも、記憶に残っていることは、学校を休んで来たという小学校の教員の方もおられたことや、肝心の今江・灰谷さんたちがかなりの時間遅刻され、この間、間を持たすのに必死だった思いがあります。

 その他、タイトル名は“絵本・大人・子ども”だったと思いますが、今江祥智氏著と書かれた理論社から出版された本の中に、自分もほんの5・6ページだったと思いますが、“わが生い立ちの記”のような表題で幼児期の自分と絵本のかかわりを載せていただきました。ありがとうございました。

s-P3240146    

 

いろいろな面でのかかわりがあり、長い期間に渡って、日本の児童文学教育に大きな足跡を残された今江先生、心よりのご冥福をお祈りいたします。  合掌

                                                                                                 

 

26年度卒園式

年長児のみなさん、保護者の皆様ご卒園おめでとうございます!!

お天気もみんなの門出を祝っているほどの晴天でしたね。

卒園式で名前を呼ばれ堂々と返事をする姿に「大きくなったなぁ・・・」と親心が揺さぶられました。

 

茶話会の後、本部役員さんから子どもたちに担任とツーショットの缶バッチをプレゼントされました。

私も広野幼稚園の園児だった頃、プレゼントしてもらった担任の先生との缶バッチをずっと宝箱に入れて大切にしていました。

当時担任をしてくださったT先生とは、今同じ幼稚園で一緒に先生をしています。

 

s-IMG_1063

それを子どもたちに話し見せると少し不思議そうに眺めていました。

「私もずっと大切にしてもらえるような先生であったかなぁ」とこの数年間を思い返す瞬間でもありました。

大きくなって、このバッチを見せに来てくれる子どもがたくさんいれば幸せです!

 

広野幼稚園でみんなと出会えて先生たちもみんな幸せでした。たくさんのパワーをもらいました。

これからも幼稚園のことを思い出し、周りの人に感謝の気持ちを忘れずに、お友だちと楽しい人生を歩んで行ってくださいね。

今まで本当にありがとう!!ずっと大好きだよ!!

いつでも会いに来てね♪待ってるよ♪

 

最後になりましたが、今まで温かく見守ってくださった保護者の方々本当にありがとうございました!!

またお会いできる日を楽しみにしています。

ご卒業おめでとうございます

 

明日に卒園式を迎える年長児たちですが、一緒に卒業される方が他にもおられます。

 園生活で楽しい行事が数多くある中、3学期に子ども達が熱く燃えた行事にサッカー大会がありました。

広野幼稚園では課外教室の一つにサッカー教室もありますが、ここ数年コーチをしてくださっていた野村コーチが今年度で栄転されることになりました。

毎週の教室だけでなく、休日には園外のチームとの試合、夏休みや冬休みにはキャンプやスキーと子ども達の体だけでなく、心の成長にも添ってくださいました。

広野幼稚園の子ども達にサッカーをする喜びを教えてくださり、本当にありがとうございました。

春からも異動先でのご活躍を職員一同、お祈り申し上げます。

 

ご卒業おめでとうございます

今日は宇治市の公立小学校の卒業式でしたね。

先週末には中学校の卒業式も行われ明日は広野幼稚園・保育所の卒園式でもあり城陽市の小学校の卒業式も行われます。

今日はあいにくの雨でしたが、別れを惜しむ卒業生の涙なのでしょうか。

いつか雨はやみ、いずれ空は晴れ渡るよという天からのメッセージだったのでしょうか。

広野幼稚園を卒園されて早6年、中学校は9年の月日が経過しました。かわいかった皆さんも立派な中学生、高校生になられるのだと思うと信じられないような、そして大きな喜びを感じています。

ご両親への感謝の気持ちも忘れずこれからもしっかりと歩んでくださることを祈っています。

幼稚園からお祝いの葉書をお送りしたのですが届いておりますでしょうか

住所がわからなくなってしまったり諸事情によりお届けできなかった方にはお詫び申し上げます。

友だちと幼稚園のことを懐かしく思い出す機会がありましたらぜひあそびに来てくださいね。

これからも卒園生の皆さんを応援し続けています。