ワンフォアオール オールフォアワン

広野幼稚園の月間配布紙、こどもの広場の1ページに“ワンフォアオール オールフォアワン”という名称のページを愛読していただいておりますでしょうか。このページは、“ほほえみ”や“ほほえみからなるほどワールド”と並んで、広野幼稚園が基本理念とする保育のノウハウを集積したものです。ご存じのように、満3歳児の4月から年長児の3月まで、時に応じた理念を紹介しています。

この内容はさておき、この“ワンフォアオール オールフォアワン”というテーマ(表題)は、今が旬(?)のラグビー用語からきていることにお気づきの方もあるかと思います。普通は“一人はみんなのために、みんなは一人のために”と訳されますが、私たち広野幼稚園の保育者たちは、一人の子どもが発する言葉や行う行動は、世界のすべての子どもに通じる発達や心理状態の現れであると考え、長年に渡り、取り組み、保育者を育てるために活用しているものです。

このところ、サッカー人気に一方的に押されがちだったラグビー。2週間前に南アフリカに劇的な勝利を収めた後、その疲労からか、スコットランドには大差(厳しい意見?)で敗れはしたものの、第3戦では物凄い体格のサモアを破り、最終戦では、体格勝負の競技では絶対に勝てないと信じているアメリカを下し、ワールドカップ史上初めて、4戦3勝しながら、決勝リーグへ勝ち進めないという喜び的苦汁(?)を味わいました。

とは言え、日本国民2500万人が見たという記録に打ち立てた今回のワールドカップ。私たちを熱狂させていただき、ありがとうございました。エディ監督なきあとの4年後の日本で開催されるワールドカップ。少し(かなり)は期待がもてそうになってきました。

最後に、書くことがラグビーの基本精神から外れていると思いますが、それでも、京都人。今回のフィフティーンの中、京都出身者が3名もおられたことは特筆物でした。それは、ハーフバックのニュージーランドのスーパーリーグに挑戦中の田中選手(伏見工業高校卒)、第4戦に出場したウイングの藤田選手(東福岡高校卒)。多くは後半から出場し当初は、監督の目に止まっていなかったが、物凄い突進力を見せたマフィ選手(花園大学卒)です。今後も、注目してくださいね。

 

にわかラグビーファン

ふとしたはずみで、新島襄(同志社大学の創設者)の旧宅へ

運動会が終わり、この日、来園予定だった、中島秀海氏が住まわれる札所の

革行願寺まで、ロールケーキなどを届けに出向いたのでした。

普段は早朝しか訪問したことがなかったので、こっそり境内へ

乗り入れさせていただいていたのですが、この日はお昼の3時過ぎ、

路上駐車するわけにもいかず、京都御所の東南角の時間貸しの

駐車場に止めようと心に決めたのでした。

 

そうして、駐車場に入りますと、丸太町通り側は裁判所に近いため

びっしり詰まっています。ところどころ、空いているところが

ないわけではありませんが、広く空いているところのほうがと思い、

中程まで車を進めたのでした。

 

止めて、空いている垣根の隙間から、南北に通る寺町通を

横断すると、何とそこは、同志社大学の創始者、新島襄の旧宅。

そしてそこの門が開いているではありませんか。

 

2年前には、NHKの日曜日の大河ドラマ、“八重の桜”の主人公の

新島八重さんが襄といっしょに暮らし、夫の死後も、

長く住み続けたところです。

 

自分は同志社大学の出身で、比較的近くに住んでいますので、

2年前にも、見学したいとは思っていたのですが、残念なことに、

その思いを果たすことができなかったのでした。

 

それがそれで、目の前に“どうぞお入りください”とばかり開門してある訳

ですから、もっけの幸いとばかり、道草をすることにしたのでした。

 

ところが、室内に入れるのは、特別公開日の同志社のホームカミングデー

(11月8日)と創立記念日(11月29日)と、京都御所の一般公開期間とのこと。

興味をお持ちの方は、のぞいてみられるのも一興でしょう

 

園長

 

正確な住所は、京都市上京区寺町通丸太町上ルです

IMG_0817

 

 

この日もある幼稚園の運動会へ

連休の一日目の午前中は、広野幼稚園の創設期から13年間に渡って、

今で言う保育士(当時は保母)もしくは、主任保母として、

園をリードしていただきました、現姓中島秀海氏(革堂行願寺、西国33カ所の19番札所)が、

園の現状を見たいということで、昭和36年以来、56年振りの来園が予定されていたのでした。

 

ところが、ご高齢のため、急に体調が悪くなり、急遽、取りやめとなったのでした。

いろいろと準備していただいてた方々にはご迷惑をお掛けし、

申し訳ない次第でした。

 

そこで、午前中は幼稚園で仕事し、昼食もそこそこに車を飛ばし、

午後1時過ぎにはある幼稚園の運動会会場にいたのでした。

 

さほどの期待もなく訪れたのですが、1、2、目に留まったことが

ありましたので、後年のために書き残しておこうと思います。

 

その一つは、子どもと保護者が共に運動する競技でした。

(前後に)横にした一本の竹ボウキに、子どもが前、大人が後ろに

またがり、リレーされていたのでした。

“竹ボウキに乗った西洋の魔女”と言えば、イメージしやすいのでは

ないえしょうか。広野幼稚園の2年後の運動会のテーマは

“子ども達に親しまれている昔話”ですので、ひょっとしたら

使わせていただくかも知れません。

 

二つ目も、親子競技、メディシングリレーをアレンジしたと言えば、

お分かりやすいかと思います。前方に並んでいる(自分の)園児を、

お父さんやお母さんが一人ずつが走って迎えに行き、自分のクラスの

お父さんやお母さんがその子を抱っこして、後方まで運ぶという

クラス対抗リレーでした。

 

子どもにとっては、クラスの他のお父さんやお母さんに抱っこされる

という初めての経験で、さぞ、びっくりしたのではないかと思いますが、

社会性の広がりということで考えれば、なかなかおもしろいのではないかと

思いました。

 

このような競技を考えられた先生方に敬意を表したいと思います。

 

園長

 

 

朝顔の種収穫!!

今年の夏、園庭のブランコの後ろに様々な色のきれいな花を咲かせてくれた朝顔。

少しずつ涼しくなり、すっかり花は枯れてしまったのですが、その朝顔が今度はたくさんの種をつけてくれました。

DSCF4105

「この中にはどんな種が入っているのかな?」と話しながら、さっそく子どもたちと一緒に収穫することにしました♪

DSCF4111DSCF4115

「大きい種見つけた!」「みかんみたいな形やな」など言いながら、たくさんの種を見つけることができましたよ!!

まだ青くて柔らかい種は、葉っぱから栄養分を作りながら、茎を通してその栄養分を送り込んでいる途中なんだそうです。

もう少し待つと、しっかり栄養を蓄えた種がたくさんできることと思います。楽しみですね♪♪

「種は、大切に保管してまた土に植えてあげると、きれいな花が咲くんだよ」と話すと、子どもたちは目を輝かせていました。

こうして、どんどん命がめぐっていくのは素敵ですね♪

来年またきれいな朝顔が見られるように、子どもたちと一緒にお部屋で大切保管しておきたいと思います。

 

はらぺこ

 

ききょう秋の遠足

三連休の初日、道路の温度計が18度を示す中

毎年恒例、陶芸体験の一日がスタートしました。

道沿いに次々に現れる大きな狸に歓声を上げながら

今回初めてお世話になる「信楽陶芸村」さまに到着です。

まず立派な大きな窯の前で、陶芸教室の先生からお話を聞きました。

信楽と言えばあの狸が有名ですが、どうやって作るのか

教えていただいたり、一つの焼き物を完成させるのに

どれだけの手間と時間がかかるか、今から作るみんなの作品も

1か月以上かけて完成させ届けてくださることを聞き、

欲しい物がすぐに手に入ることに慣れているとも言える

小学生たちにとって、とても感慨深いお話でした。

IMGP0056

作り方もていねいに教えていただき、いざ!工房へ。

テーブルごとに置かれている食パン2斤程の大きな粘土の塊に

まずびっくり!その塊から自分の分をちぎっていく・・・

これぞ陶芸の醍醐味。子ども達の緊張がどんどん解れていきます。

IMGP0065

丸めて、叩いて、のばして、指先を使って・・・

粘土の可塑性は子ども達の感性を思い切り刺激し想いがつまった

一つの形になってきました。

IMGP0102 IMGP0086 

IMGP0081 IMGP0077

思い通りにならないもどかしさ・・・創意工夫の楽しさを味わいながら

“できた”という達成感にたどりついていきます。

ろくろの上に乗った自分の作品に名残惜しさを感じながらも

お礼を言って、バスに乗り込みました。

陶芸村の皆さま、お世話になりありがとうございました。

完成を楽しみにしていますのでどうかよろしくお願いします。

 

たっぷり楽しませていただいたお蔭で田辺公園に着く頃には

すっかりおなかもペコペコに・・・

「いただきまーす」いつも以上にお母さんのお弁当が

おいしかったことでしょう。

IMGP0117 IMGP0118

バッタをつかまえたり・・・アスレチックを楽しんだり・・・

追いかけっこやバドミントンをしたり・・・

IMGP0131 IMGP0125

IMGP0129 IMGP0120

と生き生き走りまわるききょうっ子たちでした。

今日の作品は11月21日・22日に行われる作品展で

協賛展示しますのでお楽しみに。

 

乗り気コラム