豊臣秀吉の隠居所であった、桃山の指月城の跡へ

父の日参観が行われた6月20日の午後、宇治市と京都市との境にある、

桃山は観月橋団地の真ん中に現れた、(豊臣秀吉が隠居所として造ったという)

指月城の遺跡説明会に行ってきました。

 

行って来たと言っても、帰り道に時間を合わせただけのことなのですが、

これが、国道24号線からわずか100メートルほど入ったところにあったとは・・・。

この発見までは、この城の存在は否定的な意見が大勢を占めていたのです。

そのため、余計、考古学ファンの関心を呼んだようでした。

 

現地説明会は午後1時30分からですが、私が車を入れようとしている

御香宮神社の駐車場が満車になると困るので、1時ジャストには到着しました。

 

ここからは歩いて現地へ向かいます。今日に限っては、看板を掲げた案内人も

出ておられます。おられなくても、現地へ向かうそれらしき人々の流れに付いていけば

勝手に到着できたでしょう。

 

到着したのは、1時20分にも達していなかったと思いますが、予想に反して

長蛇の列、物凄いという形容詞が当てはまるほどです。この5・6年、豊臣秀吉に

関する遺跡の発掘の成果が顕著(京都は上京区の聚楽第の石垣や、地元は宇治橋東詰の太閤堤の発見)

ですが、それらの時の説明会とは比較できないほどのファンの数です。

結局のところ、現場に入るのに小一時間待たされました。

 

出てきたのは、石垣の基礎である巨石やその石組み、豊臣家の五七の桐の紋だけでなく

太閤好みの黄金の跡がはっきり残る屋根瓦など。これらの様子は、各新聞を賑わせましたので、

詳細はそちらの方へ・・・。

 

贅を尽くしたであろうこの指月城、慶長の大地震で崩壊し、お側付きの美女たちが

多数圧死したばかりでなく、時の権力者、豊臣秀吉も命からがら逃げだしたと

言われています。住時の様子をイメージし、地震の恐ろしさを再認識しつつ、帰途についたのでした。

IMGP0075

現地説明会資料より掲載

 

園長