10月2017

とんぼのめがねは…

いきなりですが、みなさん「とんぼのめがね」の歌はご存知でしょうか。

とんぼのめがねは水色めがね~♪で始まる有名な童謡で、広野幼稚園では年中の9月の月の歌になっています。

そんなとんぼから見た景色はどんな風に見えるのかを子どもたちに感じてもらおうと、先週からばら組に実習に来ているT先生が部分実習で、とんぼのめがねの製作をしてくれました。

最初は少し緊張しながらもまずは作り方の説明を!
CIMG9203

 

 

 

 

まずはとんぼのように大きいめがねの部分を作っていきます。

CIMG9207

 

 

 

 

「どんな風に見えるかなぁ♪」と作りながらもワクワクが止まらない子ども達たち。

さぁ、いよいよ完成です!!

「見て見て先生!先生の顔が水色に見える!」と嬉しそうに覗いてくれました。

せっかくなので、お昼からはとんぼになって園内をお散歩しました。
CIMG9241 CIMG9259 CIMG9269

 

 

 

 

「ぴかぴかめがねはどんな色?」 「赤色はこんな色なんや!」とお友だちと交換して楽しむ姿も見られましたよ。
子どもたちの笑顔溢れるとても楽しい時間となりました。
今日で実習は終わりですが、学校に戻られてからも実習の経験を活かして頑張ってほしいと思います。

CIMG9214

 

 

 

がちゃぴん

数字の1は、なぁ~に?

最近寒い日が続いていますね。

そんな寒さにも負けず、元気に実習生と遊ぶ子ども達。

今日で実習が最後ということもあり、昨日は数字にちなんだペープサートで子ども達を楽しませてくれました。

“まるまるまる”の絵本にすごく喰いつき…このリアクション(笑)

 

s-CIMG9966  s-CIMG9964 s-CIMG9965

 

ペープサートでは、数字の歌や数字に見えるものを子ども達と探しました!!

「先生、これ0に見えるよ♪」「0や0」の声が飛び交っていました。

s-CIMG9973 s-CIMG9976

 

s-CIMG9981  s-CIMG9985

 

「先生、鼻の穴も縦にしたら8になる」「足も7に見えるで」の大人では思いつかない

柔軟な発想には驚かされました!T先生、約2週ありがとうございました♪

 

マッシュッルーム。

 

 

年中児、交通安全教室

 

朝から雨が降っていて、少し肌寒いお天気となりましたね。

今日は宇治警察署のおまわりさんに来ていただき、講堂で年中児が交通安全教室を行いました。

会の初めには、おまわりさんのお友だちの〝けんちゃん″が遊びにきてくれ、交通ルールについて楽しく話してくれました。

CIMG9177

 

 

 

 

その後はみんなが知っているグーチョキパーの歌に合わせて、道路を渡るときの確認の仕方を教えてもらいましたよ。 CIMG9181

 

 

 

 

しっかりと学んだ後には、いざ実践!です。

実際にお友だちと一緒に手をつないで、先生たちが押す車にぶつからないよう、右、左、前、後ろ、と全方向を確認しながら仮設の横断歩道を渡りました。

IMG_0947 IMG_0939 CIMG9192

 

 

 

 

最後には可愛いイラストを使って道路での注意事項や交通ルールに関する問題を出してもらい、しっかりと再確認することができました。

CIMG9202

 

 

 

また、ご家庭でも車に乗っている際に標識についての問題を出したり、交通ルールクイズなどをしても楽しいでしょうね♪

がちゃぴん

京都市動物園へ

 

今日、年中児は待ちにまった京都市動物園へ遠足に行ってきました。

運動会が終わり、「遠足まで後〇日~!!」と遠足を楽しみにしていた子どもたち。

「晴れますように・・・」とてるてる坊主を作ってきてくれた子どもたちの

願いが届き、お天気にも恵まれましたね。

 

バスの中では、“動物園へ行こう”の歌を歌ったり、

なぞなぞをしたり、楽しく過ごしているとあっという間に動物園に到着しました。

IMG_0912

 

 

 

 

 

「ぞう大きいな~」と実際の大きさに感動したり、

最近生まれたシマウマの赤ちゃんも見ることができました。

 

動物たちのにおいや鳴き声など聞いたり五感を使って

様々な動物たち見ることができましたね。

IMG_0822IMG_1464CIMG1161

 

 

 

 

 

お昼の時間になり、外でみんなと一緒に食べるご飯は

いつも以上に美味しかったのではないでしょうか(*^^*)

CIMG1177

 

 

 

帰りのバスでは「かわいかった~」「キリン首長かった!」と

たくさんお話をしていました。

 

お家でもたくさん話している頃でしょうね。

 

最後になりましたが、付き添いで子どもたちのお世話をしてくださった

保護者の方運転手さん、フリーの先生方、ありがとうございました。

 

今日はゆっくり休んで、明日元気に登園してくださいね!

 

CIMG1204IMG_1446

 

 

うみちゃん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

きらきらぱれっと教室

今日は久しぶりに雨が上がり青空が顔を出しました。

さぁ、母子分離2回目・・・子どもたちはどんな表情で来てくれるかな?と私たちも楽しみにしていました。

朝泣いていたお友だちもいましたが、それを心配した子が優しく頭をなでてあげたりティッシュを持ってきて涙をふいてくれる姿も見られ私たちも優しい気持ちになりました。

でも、手遊びをしたり、絵本を読み始めると笑顔が見られるように。

s-IMG_0911

今日は天気も良かったので砂場に行きました。

s-IMG_0913s-IMG_0915

s-IMG_0918

お母さまもまだまだご心配なことがたくさんあると思いますが子どもたちはお母さまから離れて自分のことは自分でしょうと少しづつ頑張っています。お迎えに来られた時にはたくさんほめてギューッと抱きしめてあげて下さいね。

また、来週お待ちしています。

未就園児教室フリー

プレいちご(火・金コース)

最近雨ばかりでなかなか外で遊べませんね。

雨の中子どもたちは元気に来てくれました。

少しでも幼稚園で発散できるよう今日はお部屋でいっぱい動いて遊びました。

体をいっぱい使って動物に変身したり

s-P1020595

新聞でマントを作ってアンパンマンに変身したり

s-P1020598

服を作ってみたり

s-P1020599s-P1020601

最後は新聞をビリビリちぎって雨を降らせたり

s-P1020605

ボールを作って投げたりしました。

雨で外へ行けないので少し発散できていたら嬉しいです。

又、金曜日お待ちしています。

s-P1020587s-P1020588

s-P1020589s-P1020594

未就園児教室フリー

 

 

さくら・ふじ組 ティーボール教室

今日は午前中はふじ組、午後からはさくら組が丸山先生が教えてくださるティーボール教室に参加しました。

おおかみごっこ、やまんばごっこで体育指導をしていただいた丸山先生が今日も教えてくださるよと子どもたちに話すと、「やったぁ!」と大喜びです。

一人ひとつずつティーボールを持ち、ボールと仲良くなった後は、衝立にボールを投げたり、男女に分かれて遠投し合ったりしました。上手く投げるコツも教えてもらい、一生懸命フォームを真似します。

IMG_1055

 

 

 

 

 

 

 

そして次はバットを握って打ちます。初めは床にボールを置いて。

P1050813

 

 

 

 

 

 

 

最後はバッティングティーの上にボールを置いて打ちました。一回目よりも二回目、三回目と徐々に打った球の勢いも、フォームも上達していきました。

P1050815

 

 

 

 

 

 

 

P1050825

 

 

 

 

 

 

 

P1050821

 

 

 

 

 

 

 

「楽しかった!またやりたいな!」と満足そうな子どもたちでした。

11月5日日曜日には京セラドームでティーボール教室が開催されますので、興味のある方はぜひお申し込みのうえご参加くださいね。

あくびちゃん

うめ・もみじ組 ティーボール教室

昨日は午前中はうめ組、午後からはもみじ組が丸山先生が教えてくださるティーボール教室に参加しました。

ティーボールとは、1988年に国際野球連盟と国際ソフトボール連盟が協力して考案した球技です。ルールは野球やソフトボールと似ていますが。大きく異なることはピッチャーが居ないことです。バッティングティーの上にボールを乗せ、止まったボールを打ちます。幼児でも十分楽しむことができますのでノーチャイムデーでも親しんできました。

今回、うめ・もみじ組は主にボールを投げる、キャッチする活動をメインにして楽しみました。

自分で上にあげたボールを落とさずに何回キャッチできるか競い合います。

s-CIMG0539

次に、止まっている衝立に向かってボールを投げます。近い距離から徐々に衝立を離して、遠方まで投げることができるかも挑戦しました。

s-CIMG0544

s-CIMG0545

そして、今度は的が小さくなります。それでも多くの子どもがしっかりと投げて、的に当てることができていました。

s-CIMG0556

壁に投げてキャッチボールもしましたよ。みんなトンネルせずに上手にボールを取ることができていましたね!!

次回はバッティングをメインにした活動に取り組む予定です。お楽しみに・・・

 

spark

 

幼年教育会の取材の途中で (あいうえお積み木の改善)

 

去る金曜日には、世界の大心理学者ピアジェの理論を基にした幼児教育の信奉者の一団体、幼年教育会の取材を受けたこと、その公開保育が、さくら組・ふじ組で行われたことは、他の先生が書いたことと思います。

さて、この日の午後、公開保育の反省を兼ね、来年の2月頃に幼年教育会が発行する“ピアジェール”という雑誌に記載する内容についての話し合いを、ふじ組で行いました。

この席上、おもしろい発見がありました。それは、主として、年中児の保育室に置いてある、“あいうえお積み木”についての改善でした。

元々、市販されていたこの積み木に、広野幼稚園はいろいろな付加価値をつけてきました。一つは、2段重ねの木箱を作ったこと、二つ目は、促音や拗音(小さなっや小さなゃ・ゅ・ょ)がなかったので、付け加えたことです。“これでまあまあ有効に使えるか”と一安心していたのでした。

ところが、クラス全員の子どもたちの名字と名前を一気に並べるという活動をするには、不十分だったのでした。それは、濁音や半濁音(がぎぐげごやぱぴぷぺぽ)の付く名前の方にとっては不十分だったのです。

話し合いの途中で、このことに気づき、さっそく改善に乗り出したのでした。その内容は、この四角い大きさに薄いクリアシートを切り取り、その右上に濁音の“ ゛”や半濁音の“ ゜”を書いたものを作ろうと決めたのでした。この方法なら比較的短い時間で簡単に作れそうです。

“ヒョウタンからコマ”のようですが、なかなか遊び道具(おもちゃ)の改善は難しいものです。このような経過で、公開保育という機会が生かせたことは、とてもありがたいことでした。

“いつとはなしに(苦労なしに)文字を覚えた”という教育環境の創設を目指し、今後も小さな改善を積み重ねていきたいと思っています。                                                                                                                                                                                                                                         園長

粘着性の弱い(マスキング)テープの活用を

 

日曜日の朝の番組を見ていますと、昔懐かしい会社名が出てきました。倉敷の“カモ井”KK(?)という名前です。その昔、天井からぶら下げる“蠅取り紙”で有名な会社でした。

この会社が鮮やかな変身を遂げていたのです。この14年間、売上を右肩上がりで伸ばしてきているということです。その主力商品はというと、マスキングテープだというのです。

マスキングテープというと、自分たちの世代は、ペンキ塗り時などの養生に使う補助材を思い浮かべますが、今では、まったく違ったイメージを浮かべる方が大半でしょう。

ここで、話は変わるのですが、幼稚園の講堂や保育室の床にテープを貼ることは、間々あります。子どもたちの行動や動きを無言でバックアップするためです。不思議なことに、ここには、多くの場合、ビニールテープ(ガムテープ)が使われるのです。

ところが、このビニールテープ類。接着性が強すぎ、ほとんどの公共の体育館などでの使用は厳禁されています。ところが、幼稚園や保育所では、安易に使われ過ぎています。環境に対する改善性の認識が薄いせいでしょうか。それとも、幼稚園や保育所の先生方は、その強度な粘着性の弊害が認識していないのでしょうか。今では、色とりどりのマスキングテープの市場性も拡大しています。ここらで一つ、頭の切り替えが必要な時が来ているのではないでしょうか。

もう一つ、付け加えたいことは、作品展などで作品を壁面にガムテープで接着するのは、必要最低限にしてほしいと思っています。作品の展示は一時的ですが、壁に残された跡は、以後10年、20年、壁面を全面塗り替えない限り、その痕跡が消えることはないのです。                                                                                                                                                             園長