研修会のシンポリストから当園の取り組みの様子が・・・

25日、終園式が終わるや否や、京都の二条城の北にあるホテルルビノを目指してくるまを進めました。ここでは、公益社団法人日本幼年教育会の春の研修会が行われていたからでした。

世界的心理学者、ジァン・ピアジェ博士の理論・実践を基にした集まりで、今年で54回目を迎えたという伝統ある研修会です。とは言え、自分としては久し振りの出席です。

この日の昼からは、平成28年度の新学期に備え、平成27年度ダリア組であった保育室と、小学生の1・2・3年生をお預かりしているききょう塾の部屋の備品類を総入れ替えをする予定なので、できれば、出席はしたくないのですが、生来の研修会好きに加えて、今回は、どうしても講師の先生のお一人にお礼を伝えたかったので、曲げて、研修会への出席を選択したのでした。

ホテル前で同行のお二人に下車してもらい、火事場的動きで、お土産のお菓子を買いに鶴屋吉信の本店まで直行します。研修会場に到着したのは、開始5分過ぎでしたが、空いている一番前の席に座ります。

第一講座の玉川大学大学院教授の佐藤久美子先生の、NHKのEテレの英語であそぼうの基礎になっている考え方についてのお話をお聞きしました。

第二講座では、“ピアジェの発達心理学を現場で生かす”というテーマで、高橋晃武蔵野大学名誉教授と玉木弁立久里浜幼稚園園長が“保存についての幼児の理解の仕方について”対談形式で話していただきました。内容につきましては、少々専門的になりますので割愛させていただきますが、この対談の終わりには、高橋先生から、“宇治の広野幼稚園では子どもの言葉や行動を数多く集め、相当研究されている”というようなことを話され、参加されている全国の幼稚園教諭たちの前で面はゆい思いをいたしました。

しかしながら、現在広野幼稚園が力を入れている取り組みが評価され、我が意を得たりという思いももたせていただきました。  自称 保育バカ