10月2016
前期ぱれっとひろばがご好評で、継続して後期も…、そんな声にお応えして後期ぱれっとひろばが今日からスタートしました!
はじめまして、よろしくお願いします…と自己紹介をした後、まずは元気よく“わーお”の体操から始まりました。


みんな、知ってるかな…?という心配をよそに、音楽がかかると「わあ!」と歓声が上がって楽しく体操できました。知らないお友達も、先生たちのまねっこをして楽しんでもらえたかな?
「これ、なぁ~に?」と、果物や野菜が描かれた絵を見ながら「りんご!」「ばなな!」と当てていく遊びの中で、「?」と、みんなが首をかしげていたのが、野菜の“かぶ”だったり“かぼちゃ”だったりしたのは、食べる時、お皿に乗っている形と違うからでしょうか?
また、ご家庭でもお料理前に素材を見せてあげるのも面白いでしょうね。
講堂のそこここに飾ってあったかぼちゃさん。月末のハロウィンにちなんで、みんなでかぼちゃのバッグを作ったり、魔女に変身よろしく黒マントを作ったりして、さらに賑やかな声が響きました。
仲間だと思ったのか、3人組の魔女もやってきてみんなにお菓子をプレゼント!



写真コーナーで、仲よく並んでハイ、チーズ!

作ったバッグにお菓子を詰めて、家でもちびっこ魔女に変身して遊んでね♪
次回のぱれっとひろばは11月11日(金)、10:10~です。今日、残念ながらお休みされたお友達にお会いできるのを楽しみにお持ちしております。
気温の変動が心配な季節ですが、体調を崩さず、次回も元気に来てくださいね!
Maikka
2016年10月28日 7:21 PM |
カテゴリー:未就園児教室 |
投稿者名:年長
昨日と今日の二日間、広野中学校の授業の一環として「職場体験」で9名の中学生が来てくれました。
卒園児さんも多く、懐かしさと共に成長された姿を嬉しく思いました。ようすを見に来られた中学校の先生も「学校で見る顔とはまた違う顔を見ることができて感動です。」とおっしゃっていましたが、思春期まっ盛りの中学生ですら屈託のない笑顔にできるのはやっぱり子ども達の素直で純真な心なのでしょうね。園内にはハロウィンの変身をした子ども達が魔法の杖を手に楽しんでいますが、子ども達の魔法にかかったのかと思える程中学生の笑顔が素敵でしたよ。
また来週からはいつもの中学校での生活に戻られますが、この二日間の職場体験が何かどこかでどんな形でもいいのでお役に立てることを願っています。お兄さんやお姉さんにいっぱい遊んでもらって子ども達はとても楽しかったようです。ありがとうございました。
またいつでも遊びに来てくださいね。いつでも大歓迎ですよ。


乗り気コラム
2016年10月28日 3:24 PM |
カテゴリー:幼稚園からのご連絡 |
投稿者名:フリー
爽やかな秋の風が心地よく、絶好の遠足日和…
O先生もT先生も、起きて空を見上げてホッと胸を撫で下ろし、幼稚園に来ましたよ!きっともみじ組・もも組のお友達も、先生たちと同じような気持ちだったでしょうね。
遠足に向けて、より期待感が高まればと思い、2週間ほど前に「機関車について調べてみよう」と1枚の紙を渡しました。おうちでお父さんやお母さんに手伝ってもらったり、インターネットや図書館をを利用して、機関車博士になってきてくれましたね。
「機関車の背中についているの箱はなんていう名前でしょうか?」「砂箱!!」「機関車は何の力で走るでしょうか?」「石炭!」「水もいる」「蒸気やで!」とお互いにクイズを出しながら、知識を披露しあっていました。
鉄道博物館まで園バスで1時間弱ほどですが、車中でも話題は尽きません。東寺の五重塔を見上げて「かもとりごんべえの絵本に出てきたな」と思い出したり、「あ、京都タワー、発見」と車窓から見える風景にも大盛り上がりでした。
11時、鉄道博物館に到着です。リニューアルされてから初めての遠足でしたので、当日の混雑具合が心配でしたが思っていたよりもスムースに動くことができました。
まずは一番のお目当ての扇型車庫へ足を運びます。たくさん並ぶ機関車にまたまた大興奮!!
車輪と背比べをしたり、部品を触ってみたり、中を覗いてみてみたり・・・間近くで見るあまりの大きさと迫力に圧倒されたようでした。


自分が描きたいと思う機関車の前でしばし写生タイムです。お友達と話しながら各子ども、黙々と集中して描く子ども、様子は様々ですが、どの子どもも自信を持ってぐいぐい力強く描き進めていました。

機関車を見ながら給食のお弁当をいただいたあとは、お待ちかねのSLスチーム号に乗車です。



大きく鳴り響く汽笛に思わず耳を塞ぎ、「あぁ、びっくりした。あんな大きいとは思わへんかった」と驚いていました。また、煙の臭いには「どこかでバーベキューしたはる」と子どもらしい声も…

最後は、新しくできた室内展示場をゆっくりと観覧して帰路につきました。

おうちでたくさんお土産話を聞いてあげてくださいね!
疲れが出ないようにゆっくり休んで、明日も元気に幼稚園に来てくださいね。
安全運転を心がけてくださった運転士さん、ありがとうございました。

spark
2016年10月27日 6:44 PM |
カテゴリー:園外保育, 幼稚園の日常 |
投稿者名:年長
秋も深まってきましたね。
火曜・水曜・木曜にプレいちご教室、きらきらぱれっと教室でハロウィンの
お面を作りました。
ここ数年、スーパーの飾りつけや、ハロウィン限定お菓子などが発売されていたり、
ご家庭でもハロウィンがクリスマスぐらいのイベントになりつつあるようですね。
作ったお面をかぶって、楽しい一日になりますように…
トリックオアトリート!「お菓子をくれなきゃいたずらしちゃうぞ」
先生の家にも近所中の子どもがやってくるはず…
お菓子を準備しておかなくちゃ(笑)





スマイル
2016年10月27日 5:37 PM |
カテゴリー:幼稚園からのご連絡 |
投稿者名:フリー
先週から雨で延期になっていた園外保育でしたが3度目の正直とでもいいましょうか、とても良いお天気に恵まれようやく向かうことができました。
朝登園した子どもたちは、外の天気を気にしながら「今日は雨降ってへんからいけるやんな!」「ぼくてるてるぼうず作ったから遠足いけるで!」と心待ちにしていました。
幼稚園バスに乗り込みいざ出発!!
担任の先生の諸注意やお話を聞いたり、お友達と話しているとあっという間にこうのす運動公園に到着しました。
到着してからは階段並びでお相手さんと仲良く手を繋ぎながらバンクーバーの砦に向かいました♪


向かう間にも「おっきいどんぐり見つけたよ!」「この葉っぱは秋の葉っぱやで!」「この葉っぱの形、手みたいでおもしろいなぁ」と、子どもたちからも秋を感じられる言葉が次々と出てきました。
アスレチックに到着すると子どもたちは大喜び!!

アスレチックだけでなくどんぐり拾いも楽しみましたよ!
みんなたくさんの落ち葉やどんぐりのお土産を拾うことができて満足気でした♪

幼稚園に帰ってからもみんなで美味しく給食やお弁当をいただきました☆
明日も元気に幼稚園に来てくださいね☆
付き添いに来てくださった役員のお母様、フリーの先生方、運転士さん、今日はありがとうございました。
さて、来週、再来週には動物園に遠足に行きますよ♪
今日のように良いお天気恵まれますように…
がちゃぴん
2016年10月26日 4:56 PM |
カテゴリー:幼稚園からのご連絡 |
投稿者名:年少
秋の深まりと共に園内では豆画伯たちが芸術の秋を満喫しています。
広野幼稚園では運動も音楽も英語も…保育は全て担任の先生が行っています。クラスの子ども達のようすや状況をしっかり把握している担任だからこそ「適時 適材 適所」で子ども達に寄り添う保育ができると信じているからです。
ただ、時々その道を極めておられる講師の先生方にご指導いただき進んでいる道が確かかどうか、また日頃の保育を振り返る機会を与えていただいています。昨日は絵画指導で長年お世話になっております奥山先生が来てくださいました。
広野幼稚園のかつての主任、安食先生とご一緒に。園までの途中、保護者の方に声をかけられたと嬉しそうに話してくださっていました。相変わらずの素敵な笑顔です。広い講堂にずらりと並んだ各学年の絵をごらんいただき色彩・構図・絵を描くまでの子ども達との関わりなどていねいにご指導いただきました。

「色がきれいね」「子どもの顔が見えてくるわ」「生き生きしてる」「子ども達、楽しんでたでしょうね」などと嬉しいお言葉をたくさんいただきました。先生たちの悩みにも「子どもにどうしたいか聞いてごらん」と答えてくださり、作品展まであと3週間、迷うことなく進んでいけます。お忙しい中広野のために時間を作っていただきありがとうございました。

作品展は11月19日・20日です。子ども達の生き生きした表現をどうぞお楽しみに。
広野美術館にぜひおこしくださいね。

乗り気コラム
2016年10月25日 5:35 PM |
カテゴリー:幼稚園からのご連絡 |
投稿者名:フリー
今日のいちご1組は、コックさんに変身しましたよ。
さて何ができるかな・・・
まずはしっかり手を洗います。手の洗い方を確認して・・・

きれいに洗えたかな。
ヨード液に手をつけて洗えていない所を確認し、

もう一度、手についているバイキンをやっつけます!

さぁ!クッキング♪
まずはトマトソースを生地にぬりぬり

そしてウィンナー・ピーマン・チーズをトッピングします。




焼きあがると
ジャーン!ピザのできあがり!

みんなで「いただきます」


いつもは苦手なピーマンも、自分で作ったからか残さず食べていましたよ。
美味しいね♪


みんなで作って楽しかったですね。
明日も一緒に楽しい活動をしましょうね。
ストロベリー
2016年10月25日 4:30 PM |
カテゴリー:幼稚園の日常 |
投稿者名:年少
いちご1組2組、太陽が丘 ふれあいの森に行きましたよ。
初めてみんなで、バスに乗って園外へ・・・
バスに乗るとみんな大喜び♪
♪園歌
♪バスごっこ 歌を歌っているうちに到着!
抱っこと言わずに自分で歩いて進みます

♪あるこう~あるこう~

自分達で作ったドングリバックを持って
ドングリを集めたり、カマキリに驚いたり

シャボン玉をしたり


お弁当を食べたり


楽しかったですね♪

帰ったらお家の方にたくさんお話ししてくださいね。
ストロベリー
2016年10月24日 5:00 PM |
カテゴリー:幼稚園の日常 |
投稿者名:年少
秋というのに夏に戻ってしまったかような、気温の高い毎日が続いています。みなさま方は、体調崩されていませんか。
子どもたちは運動会でもらったご褒美のボールを片手に、まりつきや的当てに挑戦したり、友達と声を掛け合い誘い合って、サッカーをしたりと元気いっぱいからだを動かしています。
また、各保育室では集中しつつも、充実した面持ちで様々な造形活動に取り組んでいます。1か月後の作品展を、どうぞ楽しみにしていてくださいね。
年長児10月の月の歌をご紹介させていただきます。
まっかな秋
赤とんぼ
故郷
秋が深まるにつれ、個人の散歩図鑑を持って「あ、赤とんぼ発見!」「どんぐりが緑色から茶色に変わってきたで」と秋探しに夢中です。 「小さい秋からまっかな秋に変わってきたな…」と季節の移り変わりを感じ取っている今日この頃です。
どの曲も耳になじんだものですので、どうぞいっしょに歌って秋を堪能してくださいね!!
spark
2016年10月20日 5:14 PM |
カテゴリー:幼稚園の日常 |
投稿者名:年長
今日は晴天に恵まれて、年長児が城南地区園児大会に参加してきました。
陸上競技場に着くと、子どもたちは「オリンピックの選手が走ってたところや!」と目をキラキラさせていました。
25園から1663人の年長児が集まり、みんなで歌を歌ったり、「世界中の子どもたちが」の曲に合わせて体操をして始まりました。
かけっこは陸上競技場の芝生を一直線に、全力で走り抜けました!
園で練習していた「ダンケルクの鐘」のフォークダンスも、今日は一段と楽しく踊れました。
その他、人権の歌のライブや、保育者たちによるパラバルーン、同志社チアリーダー部さんによる演出なども満喫しました。
最後は1500個の風船を大空に飛ばし、歓声で終わりました。
園児大会終了後は、お昼を食べて帰りました。
まだまだ元気な子どもたちは、芝生滑りも堪能して帰りましたよ♪


おみやげもいただいて、1日楽しかったですね!
疲れが出ないように今日はたくさん寝て、また明日元気な顔を見せてくださいね。
LaughSketch
2016年10月20日 4:34 PM |
カテゴリー:幼稚園からのご連絡 |
投稿者名:年長
« 古い記事