柔らかな時
一時預かりの子ども達。
池にいる亀とめだかを見ながら、
柔らかな時が、過ぎています。
4月2018
年長さんの、
長縄跳び遊び。
自分達で、
回し手と跳び手を交代して
遊んでいます。
遊んでもらっているのではなく、
自ら遊んでいます。
2018/04/19 10:21 PM | カテゴリー:園児の生活 | 投稿者名:encho
年少さんの砂遊び。
一緒にね 一緒にね。
こうやって、
団子を作るんだよと、
団子を一緒に作りながら。
これを実は、
幼児教育の教授っていうんですよね。
2018/04/19 10:18 PM | カテゴリー:園児の生活 | 投稿者名:encho
乳児保育の、丁寧な関わり。
乳児の保育では、
よく丁寧 丁寧って言われますが、
本当の丁寧っていうのは、
しっかりと、
子どもの目線に合わせた対応のことを 言うのでしょうね。
2018/04/19 10:15 PM | カテゴリー:園児の生活 | 投稿者名:encho
製作遊び
年長さんが 製作遊びをしてます。
その中で、
年少さんも 混ざりこみ、
製作遊びをしています。
お姉ちゃんたちの道具を借りて。
幼児教育が、
集団による教育と言われるのは、
こんな場面を言うのでしょうね。
2018/04/19 10:11 PM | カテゴリー:園児の生活 | 投稿者名:encho
雨上がりの 園庭です。
子どもにとって、
水たまりは 最高の遊び道具です。
それを先生が、
一緒に共感してあげることで、
子どもの遊びの世界が、
広がってゆきます。
2018/04/18 10:59 PM | カテゴリー:園児の生活 | 投稿者名:encho
0歳児の体育遊び
何だか、
ゆったり ほっこりです。
お休みの子も。
体育遊びは、
こころも からだも 健康になることが、
一番の モットーです。
2018/04/18 10:52 PM | カテゴリー:園児の生活 | 投稿者名:encho
看護師さんに、
治療してもらいに来ています。
怪我は?
指のちょっとした逆向けです。
でも、どんなことでも、
丁寧に応じてくれることが
安心感につながるのです。
2018/04/18 10:47 PM | カテゴリー:園児の生活 | 投稿者名:encho