お兄ちゃん・お姉ちゃん先生
今日もお兄ちゃん・お姉ちゃん先生が来てくれました。
小学生たちは、
少し上のあこがれモデルとして、
園の保育を充実してくれます。
2014/05/19 5:34 PM | カテゴリー:園児の生活 | 投稿者名:encho
5月2014
今日もお兄ちゃん・お姉ちゃん先生が来てくれました。
小学生たちは、
少し上のあこがれモデルとして、
園の保育を充実してくれます。
2014/05/19 5:34 PM | カテゴリー:園児の生活 | 投稿者名:encho
園庭の池で、
死んでいる魚を見つけた年長児。
大人なら死んだ魚を肯定的に見ない。
が、この男の子は「きれい」とつぶやいた。
どうも、大人と感性が違うらしい。
2014/05/16 9:55 PM | カテゴリー:園児の生活 | 投稿者名:encho
「カエルはこうやで。」
「違うでこう飛ぶんやで。」
能勢の遠足で取ってきたカエルの真似を、
廊下でする年長児。
より「ホンモノらしく」する真剣さを引き出すのは、
生命の出会いがそうさせるのだろう。
真似せずにはおれない、
溢れんばかりの興味関心である。
2014/05/16 12:16 AM | カテゴリー:園児の生活 | 投稿者名:encho
クラスでバスごっこをする3歳児。
「宜しくお願い致します。」と、
通園バスでの挨拶を言う子。
「スピードを出すので、シートベルトをして下さい。」と、
自分の経験をセリフにして話す子ども。
あるいは、
ただ座ってにこにこしている子。
同じ遊びをしているようでも、
それぞれの楽しみを満喫している。
自己充実をしています。
2014/05/15 11:23 PM | カテゴリー:園児の生活 | 投稿者名:encho
部屋からホールに、
体操をしに移動する1歳児。
「手をつないで歩く」ということは、
1歳児の子どもたちにとって、
大事な課題です。
2014/05/15 11:14 PM | カテゴリー:園児の生活 | 投稿者名:encho
エンドウマメの傍で、
何やら探している様子の子どもたち。
見つけたのは アオムシ
これが何かとても気になり、
図鑑を調べる。
「ムシをとった」ではなく、
「モンキチョウやで」となっている。
生き物が身近になっている。
2014/05/15 11:11 PM | カテゴリー:園児の生活 | 投稿者名:encho
年長組に入ってくれたお兄ちゃん先生。
最年長児の年長組の子どもより、
もう少し遊びが深い小学生がクラスに入ると、
とても大きな学びになります。
2014/05/12 11:30 PM | カテゴリー:園児の生活 | 投稿者名:encho