3月1日は待ちに待った2月3月生まれのみんなの誕生日会でした!!




今回の誕生日会も縦割りクラスで行いました★年長の誕生日のみんなの発表!!しっかり発表できました(*^-^*)
年中・年少のみんなも、先生に名前を呼ばれると、元気に返事ができました♪




1年間一緒に過ごしてきた縦割りクラスのみんなでの最後の誕生日会!!今回も楽しく交流ができ、みんなでお祝いすることができました★




部屋では、今回もみんなで楽しい時間を過ごしてお祝いしました(^^♪
ふじ組★ フルーツバスケット

まつ組★ いすとりゲーム

もも組★ じゃんけん列車

あやめ組★ ジェスチャーゲーム

すみれ組★ じゃんけん列車

かき組★ 猛獣狩り

たけ組★ 宝探し

さくら組★ 宝探し

年少★ ボールまわし
はな組

ゆき組

そら組★

ほし組★

2月3月生まれのみんな、お誕生日おめでとう!!
2021年3月2日 11:48 AM |
カテゴリー:全体, 園行事 |
投稿者名:tfutaba
2月8日(月)と22日(月)に、2クラスずつ、年長のみんなが「思い出作り」ということで、園外保育に出かけました!!
行先は。。。!! 「城跡公園」と「萩谷総合公園」!!
<城跡公園>

<萩谷総合公園>

行先は、子どもたちが話し合って自分たちで決定しました!!

この写真は、遠足について、クラスで子どもたちが話し合った時のweb図です。これは、以前に話し合った時の物なのですが、自分たちがどこに遠足に行きたいのか、そこで何をしたいのか、など、クラスみんなの気持ちをひとつにするようにまとめていきます。この図に書いていくことで、みんなの気持ちや話し合った内容が整理されるんです!!
秋の遠足は、「京都市動物園」に行くことができました。でも行先を話し合っていた9月、もしかしたらコロナの状況で10月に京都市動物園に行くことができなくなるかもしれなかったので、並行して、子どもたちと高槻市内で遠足に行ける場所も話し合っていました。(web図左側)

「みんなが住んでいる高槻市!!どんな楽しい場所があるのかな!!」と、高槻市内で出かけられそうな場所をクラスで話していて、家で調べて来てくれる子もいました。写真をプリントしてきてくれたり、「この公園には大きな遊具があるよ」など、PRポイントを書いてきてくれたりしていました。それをクラスに掲示したり、発表してもらったりして、みんなで共有し、高槻市内遠足に向けても話していました。
結果、秋は無事に京都市動物園に行くことができたので、話したままになっていた高槻市内遠足。いよいよ年長の1年も終わりに近づき、「クラスの思い出作りでもう一度遠足に行こう!!」となり、今回の園外保育が実現しました。
そして、行先を決める話し合いが再度始まりました(*^-^*)

行先の候補が8か所程あがったクラスもありました。安満遺跡公園やアクアピアなどもあがっていました。そこから、みんなで話し合い!!

行きたい場所グループに分かれての意見発表タイム!!「ここに行くと、こんな遊びができるよ」「遊具で遊べるよ」などなど自分たちが行きたい場所でしたいこと、できることを発表し、みんなの意見を聞きました。
話し合う中で自分の気持ちを伝えたり考えたりする経験をこの1年間ずっと続けてきたみんなは、本当にしっかりその力がついたな、と思います。自分の意見は言いながらも、どうすればクラスの意見がひとつにまとまるかも自分たちで考えていました。
例えば、「安満遺跡公園の広場で遊びたい」という意見と、「城跡公園の遊具で遊びたい」という意見で行先が分かれていた時、「広場で遊びたいなら、城跡公園なら広場もあるよ!!そうしたらどっちのやりたいこともできる!!」と子どもたち同士で話して、納得して意見がまとまったクラスもありました!!

「自分たちで行きたい場所、したいことを決める」ということが、こんなに子どもたちの生き生きとした様子につながるんだな~!!と改めて実感しました。
話し合う中でも、無理に意見を押し通したりせず、友だちのしたいことも汲めるように考えられるようになっていたことに感動でした★★★
決定した行先は、ふじ組「萩谷総合公園」・まつ組、もも組、あやめ組は「城跡公園」!!
ふじ組の萩谷総合公園は道中が山道で時間も片道30分強かかります。そのことも、わかって決めたふじ組の子どもたち。秋の遠足で観光バスに乗った経験も生かされ、「バス酔いしない席」はどこだ!?と調べはじめました(^^)/


ハートルームの図鑑や本を探したけどわからない。。。
そんな時は。。。!!!聞けばいいんだ~!!!

すごい行動力ですよね(*^-^*) 「バスに酔わない席が本に載ってなかったので教えてください!!」と職員室まで聞きにやってきました!! しっかり伝えられますよ~!!
そして一緒に調べる(^^♪

「調べたことは、忘れずにクラスのみんなに知らせてよ~!」と言うと、「紙と鉛筆かして~!」と一生懸命メモに書いていました!!
そしてできたバス座席(^^♪ これを持って当日バスに乗り込みました(*^^*)

さて次は、この写真!! これは何をしている写真でしょう!?

正解は、「城跡公園で、もし地震がきたらどうしよう?!」「広場の真ん中で頭を守る!!」と、子どもたちが自分たちで危険予測をして練習している場面!!
このクラスでは、日頃の避難訓練の際に、「今日は地震がきた時の避難訓練だよ」「今日の火災の避難訓練は給食室が火事になったら、っていう訓練だったよ」と振り返りをしている時に、子どもたちが「じゃあ、給食室じゃない所が火事になったらどこから逃げたらいいんだろう?」と考えるようになり、その経験がこの園外保育でも生かされたことに正直びっくりしました。
「火事になったらどうする?!」「公園は外だから火事にはならないんじゃない?」「でも近くの家が火事になったら?!」などなど、みんなで色々な場面を想定して、相談していたそうです。頼もしいなぁ~!!
この他にも、持ち物を自分たちで考えて「持ち物のしおり」を作ったり、バスレクを考えたり、公園で何をして遊ぶかを考えたり、自分たちの「やりたい!!」が詰まった思い出遠足の準備は万端!!
当日を迎えました♡
<城跡公園の様子>
















<萩谷総合公園の様子>







企画した遊びは全部やり切った!! とっても楽しかったね!!!
帰って来てからは、

遠足の感想を子どもたちと振り返り(^^♪




みんなで企画して、計画して、準備をして行った思い出遠足♪ 改めて、年長のみんなの成長をたくさん感じることができました!!いつまでもみんなの思い出に残りますように♡
先生たちもとっても楽しかったよ!!
2021年3月2日 10:00 AM |
カテゴリー:年長 |
投稿者名:tfutaba
「2月は逃げる」と言いますが、本当にその通りの月でした。
寒い日も暖かい日もある2月でしたが、体調を崩す子どもも少なく、
元気に過ごすことができました。
♫ オニはそと~! ♫
うさぎぐみ(2歳クラス)さんは広いお部屋に移動し、
保育士が貼っておいたオニさんに向かって「オニはそと~!」
しっかり豆(新聞紙)まきをしましたよ。

動かないオニさんだと、皆強気で投げることが出来るようです。
しばらくすると新聞遊びに発展し、折ったり、ちぎったり、降らせたり、
変身したり・・・。


大盛り上がりのうさぎぐみさんです。
♫ おにぎり🍙ピクニック ♫
今月はおにぎり給食の日があり、暖かい日でしたので皆で屋上で
ピクニック~♪

りすぐみ(1歳クラス)さんの食べっぷりに思わずシャッターを
押してしまいました。(笑)

しっかり食べるようになり、運動量も増えてきています。
園庭での遊び方もうさぎぐみさんに負けていません。


日頃、先輩たちの遊びを見て学んでいますので、頭と体を使って
しっかり遊べるようになりました。お腹もすく訳ですね。
そして、うさぎぐみの先輩たちはさらにこんな遊びに発展し・・・


「届くかなぁ・・・届いたぁ‼」 の2ショットを激写📷
頼もしい驚きがいっぱい!
なかなかやりますうさぎぐみさんです。
りすぐみさんは手先も器用になり、製作遊びの楽しさも広がってきました。
のりで貼ったりも出来ちゃいます。

ある時りすぐみのお部屋で、保育士のつもり(?)の一人が絵本を読み聞かせ、
皆で相づちを打ちながらそれを見ていました。

最近のりすぐみさんは、‶そんなことが出来るようになったの?” の連続です。
♫ 交通安全指導 ♫
もうすぐ高槻双葉幼稚園に入園するうさぎぐみさんは、
年少のお兄さんお姉さんと一緒に、交通安全指導に参加しました。


しっかり先生のお話を聞き、年少さんのリードのもと上手に取り組むことができました。
来年の今頃はリードしてくれる側になっていることでしょう。
幼稚園での成長も楽しみです。
2021年3月1日 5:58 PM |
カテゴリー:キッズルームふたば |
投稿者名:tfutaba

1人1人が自分のしたい遊びを楽しんでいた1学期。少しずつ友だちと遊ぶ楽しさを感じ、「クラス」という集団での生活がわかり、そこで集団行動もできるようになりました。
ブロックコーナーでも、それぞれが自分の関心のある遊びに向かって遊んでいた1学期から、見てください!!(*^-^*) みんなで世界を共有しこんなに大きな一つの作品を作って楽しむようになりました♪

2学期からは縦割り活動で異年齢の友だちとのかかわりも増え、そこからも、たくさんの刺激を受けました。
2学期の後半頃に子どもたちの遊びについての話し合いで、遊びにもそれぞれのクラスのカラーがあり、ままごとやごっこ遊びが人気なクラス、生き物が好きなクラス、つみきが大ブームなクラスなど室内遊びの姿がそれぞれ違うね、という話になりました。そこで、年少4クラスを子どもたちが自由に行き来できるようにしてみたら、クラスを超えたかかわりが増えたり、他クラスの遊びの環境から何か刺激をもらってきて遊びが更に広がるかもしれないね!!とクラスの室内遊びの時間を解放してみることにしました。
子どもたちは、「他のクラスにいっていいの?!」と、探検気分(*^^*) それぞれの活動時間もあるのでクラスの前には、「今いいですよ」の〇と✖の表示を用意しました。


さっそくクラスを超えて、遊び始めました!!
はなぐみさんでアイスクリーム屋さんごっこ🍦

ゆきぐみさんでダンスの発表会(^^♪

はじめは緊張気味の様子でしたが、自分のクラスに来てくれた他クラスの友だちに、クラスの遊びを紹介したり、会話も増えていきました!!
どのクラスも、他クラス交流を始めてからクラス内での遊び方が変わった!!と担任が嬉しい実感を報告し合っていました(*^-^*) 子どもたちが、友だちから受ける刺激の大切さを改めて実感し、これからもそういう環境設定を大切にしたいと思います。
(ままごとコーナー)



(お医者さんごっこ)


(絵本コーナー)

(お店屋さん)
レジやメニューを置いてみると子どもたちの遊び方がグッと具体的に!!「ポイントカードはありますか??」など、横で聞いているととっても面白い!!

レジがほしい!!と自作するクラスも(*^-^*)

これからも、子どもたちの「やりたい!!」が溢れる室内あそびを考えていきたいと思います(^^♪
2021年2月25日 11:25 AM |
カテゴリー:年少 |
投稿者名:tfutaba
お正月休み明けの登園は、きっと泣いてくるだろうなぁ・・・
と思っていたのですが、子どもたち皆元気に笑顔で来てくれました。
‶ 待ってました!″ というくらいお部屋でも園庭でも遊びに夢中です。
りすぐみ(1歳クラス)さんは遊び方がたくましくなり、

寒さも気にせず、冬の自然を楽しんでます。
「氷、冷た~い!」

うさぎぐみ(2歳クラス)さんは、‶ 友だちと一緒 ″が楽しくて、
同じ目的に向かって協力したり、楽しさを共有したり・・・


勿論、思いが重なって嬉しい時もあれば、思いがぶつかって悲しい時も・・・。
その経験こそが大切で、育つ力があります。
暖かい日も多かった1月。
雨上がりの日、ドロドロを見つけるのが大好きな子どもたちは、やっぱり・・・


どっろどろ~っ‼
でも、ホントに楽しそうなんです。(笑) 笑い声もいっぱい!
降園時にドロドロの服や靴を見て、「楽しかったのね~。」と
保護者の方が笑顔になる姿に、温かい気持ちになります。
お部屋でも、色々な姿が見られましたよ。
節分を前に、鬼さんが身近に感じる時期。
歌や製作などの表現遊びや、豆まき遊びを楽しみながら、鬼さんと遊んでいます。



鬼がくるよ~と言って、子どもに頑張らせる風潮もありますが、
怖がらせるだけの節分にしたくないですね。
あちらこちらで、ごっこ遊びに実体験がプラスされて、遊びが発展しています。
赤ちゃん(人形)にごはんを食べさせているりすぐみさんや、

美容師さんになっているうさぎぐみさん。

友だちと一緒を感じながら、個々にお絵描きを楽しむりすぐみさんや、

相談したりもめたりしながら、積み木でお家を作っているうさぎぐみさん。

それぞれの発達段階に応じた姿が見られます。
どの場面も、子どもたちの成長や育っている力を感じ、嬉しく思います。
1月の避難訓練は、阪神淡路大震災の教訓を胸に
地震の後に津波が来る想定で、幼稚園の屋上まで避難しました。


階段もしっかり昇り降りでき、無事に避難できました。
災害時に子どもたちの命を守る為、
職員全員で毎月の避難訓練をとても大切に行っています。
2021年1月29日 2:27 PM |
カテゴリー:キッズルームふたば |
投稿者名:tfutaba
高槻市私立幼稚園PTA連合会主催(主管 連合会のおやじたち)の第15回秋の合同行事!!例年は萩谷総合公園に集まってイベントを行っていましたが、コロナで叶わず。。。
今年度は、「ゴーゴー高槻 こどもしんぶんしゃ」と題して、子どもたちに新聞記者になってもらって、高槻の大好きなスポットや遊び場・生き物や植物など興味のあることを親子で取材して記事にしてもらい、その記事を各園で展示したり、グリーンプラザでも展示しよう!!という企画です!!

高槻双葉幼稚園からも、子どもたちが新聞記者になって取材して来てくれました!!

このように、園庭の一角に展示しています!!各クラス、「こんな場所があるんだね~!」と見ていました(*^-^*)


楽しそうな紹介がいっぱい!!
これらの記事は、グリーンプラザ1号館2階南側階段フロアにも掲示されています!!(1月30日(土)まで)
この合同行事を主催してくださっているPTA連合会のお父さんたちのねらいは、幼稚園の垣根を超えたかかわりを持ち、地域の連帯感を高めて『大人たちみんなで、子どもを見守る関係』を築き、「かぞくのわ」「ともだちのわ」「ちいきのわ」という3つの「わ」を大切にすることで、より安全安心な子育て環境を作ることを目的に活動してくださっています。
今年度のコンセプトは、「書く、知らせる、分かち合う」ということです!!
今は外出しにくい状況ですが、コロナが落ち着いた際には是非、紹介されたスポットにお出かけしてみてくださいね(*^-^*)
2021年1月29日 10:15 AM |
カテゴリー:園からのお知らせ |
投稿者名:tfutaba
1995年、1月17日。26年前のこの日に、「阪神淡路大震災」がありました。
幼稚園では毎月様々な想定(地震・火災・水害・不審者対応など)の避難訓練を行っていますが、日本で起きた大きな震災の日に合わせて、1月17日と東日本大震災があった3月11日には子どもたちと地震の避難訓練を行っています。今年は17日が日曜日だったので、15日に訓練を行いました。

今回は、地震のあとに津波警報が出る設定の避難訓練です。
「今、揺れています。地震です!!」という放送が流れると、子どもたちは机があれば机の下など一番安全な場所で身を守ります。


「揺れがおさまりました」という放送のあと、担任が避難経路の確認に行きます。その間、子どもたちは静かに待っていますよ!!避難経路が確保されたあとに、防災頭巾を被って園庭へ避難を開始します。


園庭への避難が完了したあと、津波警報の訓練です。例年は、津波の際に避難場所になっている第六中学校まで実際に歩いて避難するのですが、今回はコロナ禍で行くことができないので、水害の際の避難場所である屋上へ、年少児とキッズルームのみ避難しました。(年中・年長児は避難経験があるので、密を避ける為に年少児だけの実施にしました。)


このように経験をしておくことが、備えになることを子どもたちにもしっかり話して、毎回真剣に取り組んでいます。
そして今回は、もう一つ、大切な体験がありました。

幼稚園に備蓄している非常用保存食のアルファ米を実際に作り、給食でいただきました。


箱の中には、アルファ米を作る際に必要なものが全て入っています。(具材・調味粉末・衛生手袋・しゃもじ・針金入りビニール紐・弁当容器・スプーン・輪ゴムが入っています。)
乾燥したパラパラのお米と、袋に入った具材を混ぜ合わせます。


子どもたちに説明しながら、作っていきます。パラパラのお米にびっくりしたのか歓声をあげる子どもたち(*^-^*)
具材が混ざったら、お湯を入れて封をくくります。


お湯だけでできるなんて不思議~!!じっくり観察(*^-^*)

熱湯なら15分、水の場合15℃で60分、5℃で150分が出来上がりの目安だそうです。
できあがり(*^-^*)

調理員さんがつめてくださいました。今日のメニューは、アルファ米と豚汁とみかんです♪

いただきま~す!!

「おいしい!!!」パクパク食べる子、苦手な子。。様々でした(^^)でもこのアルファ米は、非常食で、食べるものがない時に自分の命を守る為に食べないといけないものだから、少しは頑張ってみよう!と、子どもたちに緊急の時の話もしながら、有難くいただきました。
味はしっかりしていて、普通に炊いた炊き込みご飯とさほど変わりを感じないくらいとってもおいしいんですよ(*^-^*)
アルファ米が登場するような事態にならないことを願いながらも、貴重な体験を子どもたちと一緒に過ごすことができました。
2021年1月25日 1:54 PM |
カテゴリー:園からのお知らせ |
投稿者名:tfutaba
年長児の縄跳び大会がありました!!

「前まわし跳び大会」と「後ろまわし跳び大会」です!!

各クラスで予選をして、各大会、選ばれた5人ずつの計20名がこの年長大会に出場です!!

クラスのみんなの熱い声援を受けて頑張りました!!!



引っかかってしまった子はその場で座ります。長い時間頑張って跳んでいましたよ~!!
結果は。。。!!上位3名までがメダルをもらえます!!
前まわし跳び大会

後ろまわし跳び大会

みんなの前で表彰式!!ちょっと緊張気味でしたが、「嬉しかった」と、感想も言えました(*^-^*)メダルを眺めて嬉しそう(^^♪

縄跳びは、年中の時から体育の先生と一緒に体育遊びで教えてもらい、スタートしています。メダルをもらった子の中には、年中の時になかなか跳べなくて、本人が「跳べるようになりたい!!」と毎日一生懸命自分で練習していた子がいました。他にも、毎日の外遊びで大縄跳びを頑張っている子もいました。そんな頑張りが実をむすんで、結果を得られた達成感や自信は大きなものだっただろうな~と思います(*^-^*) おめでとう!!!
年長でこのような大会を行うのは、「頑張る目標」「チャレンジするきっかけ」ということももちろんありますが、負けて悔しい気持ちや、頑張ってもメダルがもらえなかったというような、子どもにとってはマイナスの気持ちを経験し、いかにそれを自分の中で整理するかを経験してほしいというねらいもあります。
楽しいこと、嬉しいことはもちろんですが、頑張ったけど自分の思い通りにいかなかったことという気持ちの経験は、幼児期の今、たくさんしておくことが大切だと考えています。
こちらは、外遊びの大縄跳び。
外遊びで、やりたい子は大縄跳びを頑張っています★

たくさん跳べると写真を貼ってもらえます!!



子どもたちはこれを励みに頑張っています!!はじめは回数が少なかった子も、毎日毎日大縄跳びに自分で挑戦して、100回を超える子も増えています!!

トップは600回越え!!すごい努力ですね(*^-^*)
自分で「やりたい!!」「できるようになりたい!!」という気持ちを大切にして、これからもその想いが実現できる環境設定をしていきたいと思います(^^)
2021年1月21日 9:06 AM |
カテゴリー:園からのお知らせ |
投稿者名:tfutaba
朝から雪がちらついた19日。外遊びに足湯コーナー登場!!

給食ででたみかんの皮を乾かして保管しておいたものを使います。毎年高槻双葉幼稚園の恒例になっているみかんの足湯です(^^)
今年はコロナ禍での実施。。。バケツを使った個人風呂です(*^-^*)

みんな楽しみにタオルを持って集まってきてくれます。説明書きを確認!!


まずは、バケツにみかんの皮を入れます。量は、「みかん1つ分くらい」。実はここが先生たちが仕掛けた「考えてほしいポイント!!」ただ皮を分けて入れてもらうのではなく、敢えて自分でみかん1個の皮をむいたことを思い出して、量を考えて自分で皮を取る。そういうことを大切にしたいと思っています(^^♪
「この前の給食でみかんの皮を剥いたけど、どれくらいだったかな。。。」 みんな自分で一生懸命考えながら、バケツに入れていました。友だちのバケツを覗きこんで確認する子もいましたよ(^^)/


みかんの皮が用意できたら、靴と靴下をぬいで、お湯は自分で汲みに行きます!!


重たいけど頑張って運んで、楽しみにお湯に足をつけると。。。!!!


「あったか~い♡」自然とみんな笑顔に(*^^*)
はじめにやってきた年長ふじ組の様子を横でじっと見ていたのは、年少さん!!

さぁ!次は僕たちの番だ~!!

靴下も一生懸命ぬいで、お湯を汲みに行こう!!!

重たいけど、頑張る!!

とっても満足そう(^^♪

みかんの皮を足にのせて隣の友だちに見せていました。すると、もちろん隣の子も真似をします。交わす言葉は少ないのですが二人とも笑顔で同じことを何度も楽しんでいました。こうやって友だちと一緒の時間を「楽しい!!」と思えることがとっても素敵ですよね(*^-^*)

お湯のパワーはすごい(*^-^*)みんなほんとにいい表情でした♡




昨年までは大きなたらいにお湯をはって、みかんの皮をネットに入れたものを浮かべ、みんなで入っていた足湯。それはそれでみんなで楽しむことができていましたが、お湯を入れ替えるのは先生たちでした。今年はコロナがあり、足湯自体を実施できるかというところから見直しましたが、一人ずつのバケツでセルフ足湯でやってみよう!足湯体験は是非させてあげたい!!という想いから今回の実施に至りました。(バケツは子どもが使用後、洗って消毒をしてから次の子が使っています。)
子どもたちの様子を見ていると、先生たちがお湯を入れ替えたり準備をしていた去年までより、自分で考えて行動する場面がたくさん見られ、今回の形での足湯がよかったな、と感じました。
何より、子どもたち自身が、自分でお湯をすくって用意をして重いバケツも運んで、そしてやっとお湯に浸かれたことが達成感にもつながったのではないかと、子どもたちの笑顔を見て思いました。
コロナによってたくさんのことは制限されてしまっていますが、コロナによっての気づきも今回のようにあります。子どもたちの大切な経験を奪ってしまわないように今後も活動一つ一つをしっかり考えていきたいな、と思いました!!

「足湯ってこんなに気持ちよかってんな~」 「家でもやってみよ~」 「あったまった~!」などなど、子どもたちの口から聞けたことがとっても嬉しく、かわいかったです(*^-^*)
みかんの皮は、乾かすと陳皮(ちんぴ)といって、漢方薬にも使われるほどだそうです。みかん風呂は、保温効果・保湿効果に加え、クエン酸による消臭・洗浄効果、香りのアロマ効果や塩素緩和効果もあるようです(*^-^*)
是非、ご家庭でも楽しんでみてください♪ 幼稚園でもしばらく継続して、みかん足湯をしていきたいと思います♪
2021年1月20日 10:50 AM |
カテゴリー:園からのお知らせ |
投稿者名:tfutaba
1月12日は、12月・1月生まれのみんなの誕生日会!!今年、4回目となる誕生日会。みんなとっても楽しみにしていました。
今回も、縦割りグループ3クラスずつがホールに集まってお祝いしました。

縦割りグループ活動では、かかわるクラスが決まっている中で、更に固定の4~5人のグループで活動します。これは、回数が限られている縦割り活動の中で毎回のかかわりをより深いものにするために、メンバーを固定しているものです。グループメンバーは年長・年中・年少の3学年が混ざっています。年中・年少の子どもたちは「同じグループにお兄ちゃん・お姉ちゃん」として、グループの年長児にとても親しみをもっています。
今回のお誕生日会は、そのグループごとに集まって座りました!まずは、グループで「冬休みどうだった??」とお話タイム(^^)/ うまく声をかけてくれる年長児をみていると、やはりこのようにかかわってきた中で育ってきた力の大きさを感じます。そして今、そのリーダー役を年中児に引き継いでいってもらっています。

そして、いよいよ誕生日会が始まりました!!年長さんの名前と誕生日の発表です!




今回の年長さんもしっかり発表できました!!
年中・年少さんも舞台にあがり、担任の先生に名前を呼んでもらって元気いっぱい返事を頑張りました!誕生日を迎えて1つ大きくなるって、子どもたちにとってとても誇らしいことなんだな~と改めて感じました。


ホールでの誕生日会のあとは、各クラスでのお楽しみタイム(*^^*)今回もそれぞれに楽しい時間を大満喫★
ふじ組:ジェスチャーゲーム

まつ組:フルーツバスケット

あやめ組:いす取りゲーム

もも組:ボールまわし、ボーリング

すみれ組:サイレントゲーム(先生の口の動きで何を言っているか当てる)

かき組:落ちた落ちたゲーム

たけ組:サイレントゲーム

さくら組:じゃんけん列車

年少:なんでもバスケット(フルーツバスケットと同じ)




みんな、お誕生日おめでとう(*^^*)
2021年1月13日 10:19 AM |
カテゴリー:園行事 |
投稿者名:tfutaba
« 古い記事