年長
10月21日(水)京都市動物園に遠足に行ってきました!!


新型コロナウイルスの影響で春の遠足は中止になり、楽しみにしていた秋のこの京都市動物園への遠足も、実はぎりぎりまでコロナの状況で行けるかどうかがわからない状態でした。例年は電車を利用して出かけていた動物園遠足ですが、もし行けた時も電車の利用はこのコロナ禍ということでやめて、交通手段は観光バスということになっていました。
子どもたちには、コロナ禍の話もして、もし京都市動物園に行けない場合は、高槻市内で自分たちでクラスごとに行きたい場所を考えよう!!とこちらの案も並行して子どもたちと企画していました。(ちなみに途中までクラスで考えた高槻市内で行きたかった遠足は、園外保育という形で実現できたらと思っています。)
そんな毎日でしたが、遠足予定日が1週間後に迫り、コロナの状況から「これなら行ける!!」と、京都市動物園に行くことが決定しました!
動物園では、クラスでの散策の後にグループ行動をします。9人~10人のグループに先生が一人ずつついて、自分たちで事前に計画を立てたルートで園内をまわります。グループ分けから、そのメンバーで動物園で何がしたいか、リーダーなどの役割分担など、話し合いを重ね、当日を迎えました。
まずは幼稚園から歩いて観光バスに向かいます!!


観光バスの大きさにびっくり~!!ドキドキ乗り込みます(*^-^*)


観光バスは3台。4クラスがそれぞれ3つのグループに分かれていたので、グループごとに4クラスが混ざって乗り込みました。

とってもいいお天気に恵まれました!!高槻のインターチェンジから高速道路へ!「高速道路には信号があるでしょうか、ないでしょうか!!」と、クイズをしながら高速道路の旅を楽しみました(*^-^*)みんな窓から外を見て、「え~!!ない~!!」と大盛り上がり!

「バスガイドさんっていうお仕事、知ってる~??」 今度は先生がバスガイドさんに変身!!(^^)/
お楽しみのバスのレクリエーションタイム!!これも、事前に子どもたちが決めたものなんです!!
園でのレクリエーションについての話合いの様子です。



各グループごとに集まってバスレクについて何度か話し合いをして、内容など、準備をしてきました。クラスを超えての話し合いは初めての経験で、どうなるかなと思いましたが、自分たちで意見を出し合いまとめていくことに慣れてきている子どもたちは、ここでも力を発揮していました。子どもたちが、経験から学んでいく力は本当にすごいな、と感じました!!

なぞなぞ・クイズ・じゃんけんなど、京都市動物園に着くまでの時間、自分たちで考えたそれぞれのバスでバスレクタイムを楽しみました。自分たちで決めたレクリエーションだったので、みんなとても楽しんでいました(*^-^*)

そんな楽しい道中はあっという間!目的地に到着です!!

バスを降り、動物園を目指します!!観光バスの駐車場が平安神宮横だったので、平安神宮の前を通過!大きな昔の建造物に、子どもたちもパワーを感じたのか、少し圧倒されたような様子で見上げていました(*^-^*)

いよいよ到着~!!


まずは、おにぎりタイム~(*^-^*)


おにぎりで元気100倍(^^)/ まずはクラスでの動物園散策の始まりです!!!



京都市動物園は動物たちがとても近くで観察できます。しかし今年は、動物へのコロナ感染防止対策がなされていて、策の近くまでいけなくなっていたり、ふれあいコーナーが閉鎖されていたりもありました。子どもたちは、「動物さんにもうつったらあかんもんなぁ」と理解していました。




動物たちが動くたびに、歓声があがり、友だちと一緒に話し、とっても楽しそう(^^♪
一通り、クラスでの散策が終わると、次はグループでの活動です!!
さあ、グループに分かれるよ~と声をかけると、自分たちでグループのみんなに声をかけ、集まっていました。

各グループで用意してきたものも準備オッケー!!


飼育員さんへの質問を書いてきたノートや、園内マップ、みんなで考えて準備してきました。「リーダーさんは??地図係は??」
みんな、決めてきた自分の役割を果たそうと意識していることが伝わりました。集団の中で自分の役割を果たすことは、責任感も育ち、やり切った達成感が持てるなど、とても大切な経験になると思います。
グループ活動は午後からの活動です。動物園を出る時間を15時前と少し遅くしたことで、このグループ活動の時間がゆっくり確保できます。(夕刻に幼稚園までお迎えに来てくださった保護者の皆様のご協力のおかげです!!ありがとうございます!!)そのうえ、午後からは人が少なくなり、ゆったり活動できるんです!!
グループ行動は、自分たちの見たい動物のところで絵を描くことが中心です。各グループごとにどこからまわるのか、マップを見て必死にみんなで考える姿が頼もしい!!でも、、、おもしろい(笑)地図をどちら向きに見るのか、今自分たちがどこにいるのか、意見がバンバン飛び交います!!担当の先生はそれをじっと見守って、子どもたちについていきます。

動物をじっくり観察しながらお絵描きタイム。

すごい集中力!!「背中はこんな模様になってるんだね~」など少しヒントになるような声かけをするだけで、「先生!!耳の横に角みたいなのがある~!!」と次々新しい発見をして報告してくれました!子どもたちのアンテナは凄いな~(*^-^*)


こちらはカメラ係。

グループ行動では、動物の写真を撮りたい!ということで、子どもたちがカメラ係を決めて自分たちで撮影しました。あとでみてみると、子どもたちの視点やアングルっておもしろい!!

動物たちの住んでいる国や、名前を覚えて帰るにはどうしよう。。。「紙に書く!!」と言ってくれましたが、時間かかるんじゃない?!カメラ係さん、ここも出番じゃない?!と伝えてみると、さっそく看板を撮影!!次の動物では、自分たちで記録写真を撮っていました。考えてるな~!!

もう一つやりたかったこと、それは、飼育員さんへの質問。「飼育員さん見つけた~!!」



それぞれ、考えてきた質問を聞くことができました。ひとつは、「動物たちのえさは何ですか」ということ。実は、事前に見てきた本の中で、「ひよこがえさになっている」ということを知っていたグループがありました。そこでそのグループの子どもたちは、「ひよこはどの動物が食べるんですか」と質問していました。すると、飼育員さんから、「キツネやヤブイヌが食べているよ。これはとても大切なことで、ひよこさんは栄養がたくさんあるから、えさになってくれることは動物たちが生きていくのにとても大切なことなんだよ」と話していただきました。その直前にちょうどキツネとヤブイヌを見ていたので、一瞬とても驚いた顔をしていましたが、子どもたちは真剣に聞いていました。きっと何か感じてくれたのではないかと思います。
次の動物はあっちだ!!

もうグループ行動も後半になると、手に持った地図プラス、園内の案内看板も使いこなす!!素晴らしい!!
進むたびに人数を確認してくれる子、遅れた仲間に声をかけてくれる子、本当に自分たちでしっかり考え、行動している姿がたくさん見られました。もちろん、途中で疲れたと言うこと、地図やカメラの取り合いになること、どの動物から見に行くかでもめたこと、自分だけで行ってしまいそうになることもありました。でも、それも、何とか自分たちで声を掛け合い、気持ちに折り合いをつけながら最後までグループとして行動することができました!!立派だったな~と思います!!

大満喫の動物園を15時に出発し、また、観光バス駐車場まで15分ほど歩きました!!



さあ、帰るよ!! バスが発車して5分。。。


寝るの、はやっっ!!
あれだけ頑張ったもん、そりゃ、疲れたよね(笑)

それでも、高槻に着くと、

幼稚園までしっかり歩く!!!さすが~!!!

無事に到着★車で先に着いていた園長先生と、幼稚園で待っていてくれた先生たちが出迎えてくれました。
自分たちで計画した京都市動物園遠足は大満喫・大満足の1日になりました(*^-^*)

遠足の次の日は、余韻を楽しみ、みんなで振り返り!!グループごとに思い出を画用紙にまとめました(*^-^*)


自分たちで撮影した写真を印刷したものを使ったり、何を画用紙にまとめるかを話し合って作業開始(^^)/

自分たちが感じた感想も書きました。


文字は、書けるように!!という指導は行っていませんが、「書きたい!」という気持ちを大切にしたいので、わからない時はひらがな表を見てできるように準備しています。

このできたまとめを使って、年中さんや年少さんに話に行ったり、他のグループで見合いをしたりしていきたいと思っています★

コロナ禍でしたが、保護者の皆様のご協力もあって、行くことができてよかったね(^^)/ みんなの「やりたい!!」が詰まった遠足、年長さんの姿は本当に生き生きしていて、先生たちも一緒に行ってとっても楽しかったよ(*^-^*)
2020年10月28日 10:21 AM |
カテゴリー:園行事, 年長 |
投稿者名:tfutaba
10月11日(日)、第六中学校のグラウンドをお借りして、無事に年長児の運動会を行うことができました!!前日までの台風には本当にハラハラしましたが、子どもたちのパワーが台風を吹き飛ばしてくれました!!そして何よりこのコロナ禍の中、快くグラウンドをお貸しくださった第六中学校の先生方に本当に感謝です!!
運動会競技の練習内容や取り組みは、ブログの「運動会まであと少し!!」と「もっと強くなりたい!!」でお伝えしていますので、ご覧ください!


「開会式」 各クラス、行進で入場です!!


いよいよ運動会のスタート!!今年はずっと出番だから張り切って頑張ろう!!
まずは、綱引きです!!!

どのクラスも力いっぱい引っ張ります!!




子どもたちはもちろんですが保護者の皆様の応援にも熱が入って、会場全体がひとつになりました(^^)/
綱引きの1等はふじ組!!!

「パラバルーン ~ビューティフルサンデー~」
ビューティフルサンデーの曲に合わせてのパラバルーンは開園以来続いている高槻双葉幼稚園の伝統種目!今年もしっかりバトンをつないでくれました(^^) 2曲目では新しい振り付けも加わった令和2年バージョンのお披露目です(*^-^*)







「表現体操~みんなのちから~」
今年度は新型コロナウイルス感染症感染拡大防止の観点から、例年年長児が取り組んでいる組み立て体操の2人技以上の人数の技ができないことになりました。
そこで今年度は、組み立て体操の一人技のあとに、子どもたちとひとつの競技演目を考えてみようということになり、「表現体操 ~みんなの力~」と題しての取り組みが始まりました。保護者の皆さんには、各クラスの取り組みや話し合いの様子、完成に至るまでの葛藤や頑張りをドキュメンテーションにまとめたプリントを配布し(全園児配布)、子どもたちの取り組みをわかっていただいた上でいよいよ本番を迎えました!!





まずは、体操の細谷先生との組み立て体操・一人技





個人縄跳び


そして、クラスで考えた表現体操
ふじ組 (クラス全員で大縄跳びの入り跳び、ポンポンを持ってダンス)



まつ組 (ダンスと大縄跳びの入り跳びに分かれる部分(交代する)、全員でポンポンを持ってダンス)



もも組 (全員でダンス、大縄跳びの入り跳びチームとポンポンチームに分かれる(ボールも使う)、全員でポンポンボールでキャッチボール)




あやめ組 (大縄跳びの入り跳び・4人跳びグループとフラフープのグループに分かれる、ポンポンを持って全員でダンス)




どのクラスも一生懸命練習して、この日を迎えました。うまくいかないことがたくさんありました。それでも気持ちをひとつに声をかけてくれる仲間がいて、「やっぱり練習しよう!!」と取り組んだみんな。そして、本当にひとつの演目を先生のアイデアも借りながらクラスみんなで作り上げることができました!!!
大詰めになった最後の河川敷練習で、動画を撮り、それをプロジェクターで上映して自分たちの演技を見ました。「え!!できてると思ってたのに全然手がのびてないやん!!」と自分たちで気づき、また練習を始めたね。他のクラスに見てもらって、かっこいいところを言ってもらって嬉しかったのに、「あと、どこを練習すればもっとよくなる??」と聞いていたね。そこまでこだわって作り上げたこの表現体操~みんなのちから~!!本当にみんなの力は素晴らしかったよ!!
「クラス対抗リレー」
いよいよ最後はクラス対抗リレーです!!練習の対決では負けて悔しくて涙を流した場面もありました。そして作戦会議に作戦会議を重ね、運動会ぎりぎりになっても納得がいくまで走順を決めなおし、当日を迎えました。みんな、気合十分!!!

大声援の中、バトンをつなぎます!!




子どもたちも、大きな声で友だちの名前を呼んで応援!!!

さあ、いよいよアンカー!!
結果は!?

1等!!まつ組!!!
どのクラスも抜きつ抜かれつ、本当にいい勝負でした!!
個人競技の30メートル走も加えて、5つの競技をやりきりました!!
そして閉会式

今年度の優勝は、ふじ組さんでした!!

頑張ったみんな!!園長先生からもらったメダルを担任からかけてもらいました(^^)


当日はもちろんですが、取り組み過程においても、本当にたくさんの成長と感動を見せてくれた年長さん!!自分たちで作り上げた運動会は本当に素晴らしかったよ!!
保護者の方には、運動会を通して感じた子どもたちの育ちを中心に感想を書いていただきました。

「年長になって、本人のやる気・意欲が全然違った、感動した」というものがとても多かったです。中には、走る事や縄跳びが苦手な事を本人が気にして公園や河川敷で練習したということや、子どもたちが家で「クラスのみんなで力を合わせて勝ちたいねん!!」と話していた様子を知ることができました。私たちが知ることのできないご家庭での子どもたちの様子を教えていただくことができ、改めて、「あ~そんな風に感じてくれていたんだな」と嬉しくなったり、感動しました。
そんな子どもたちのご家庭での様子と、園からお知らせした子どもたちの練習・頑張りの様子を合わせてお子様を側で見て、サポートしてくださったご家族の皆さんからも、胸が熱くなって涙が出ました、という感想をお聞きすることができ、子どもたちの素晴らしい成長を共有できたことが本当に嬉しかったです!!
今後もこのコロナ禍が続く中で、子どもたちにはできる限りの最大限の学びと育ちを確保できるように、普段の保育・行事、全てのことにおいて例年通りとは違ったとしても、柔軟に考えていきたいと改めて強く思いました。
園長先生が閉会式で、「園長先生は4クラスともが優勝だと思っています!!それくらい本当にみんなが素晴らしかった!!感動した!!」と話してくれましたね!! 年長さん、本当にみんな最高だったよ!!
2020年10月13日 2:37 PM |
カテゴリー:園行事, 年長 |
投稿者名:tfutaba
運動会を日曜日に控えた一週間も、毎日意欲的に練習に取り組んでいた年長さん!!綱引きにどうしても勝ちたい!!強くなりたい!!と先生たちに挑んだ1回目の対決では、悔しくも負けてしまいました。
翌日、対戦する先生メンバーを考え直し、「園長先生とも綱引きをしてほしい!!」と園長室に子どもたちがやってきました~(笑)

なんと残念なことに、園長先生はお仕事で不在。。。教頭先生が、「伝えておくよ~!!」と話してくれましたが、「園長先生にお手紙かける??」ということになり、手紙を書きました!!

「何を書いたらいいかな!?」「園長先生に何時にいってもらったらいい??」と聞かれて時間も書きました!!「9時10分なのは、どうして?」と聞くと、朝ごはんを食べてすぐだから力が出る!!!と子どもたちが考えて決めたそうです(*^-^*)こういうエピソードからも、勝つために考えてるんだな~と感心しますね!!

私たちは、このような担任以外の先生とのかかわりを大切に考えています。慣れた先生だけではなく、自分から色々話せたり、聞かれたことに答えたり、自分の考えていることを自分の言葉で伝える経験をたくさんしてほしいと思っています。
さあ!!決戦当日!!園長先生がきてくれました!!

いよいよ対決です!!

先生3人対、ふじぐみ15人の対決!!結果は。。。
ふじぐみの勝ち~!!!

教頭先生には、頑張っている自分たちの写真を撮ってください!!とお願いしていました(笑)
さて、それを2階の渡り廊下から見ていたももぐみからも、「先生たちとやってみたい!!」とお誘いが!!

もも組の対決の日は残念ながらの雨で、ホール下での対決!!体操の細谷先生も加わってくださいました!!


見てください!!この頑張り!!大人も本気です!!
結果は。。。!?

もも組の勝ち~っ!!!!!

大喜びのもも組のみんな(^^)/ 自信をつけて運動会に挑みます!!
さて、こちらは先日のふじ組さんとの対決での一コマ。
ん??先生が誰か連れてきましたよ!?

やってきたのは、お兄ちゃんたちの綱引きを応援していた年少さん!!「何か言いたいことがあるって言ってるよ!」と年長児に伝えると、「なになに~?」と聞いてくれました。すると、「つなひき、やりたい。。。」
応援していると、どうしてもどうしてもやりたくなった年少さん(^^)/それなら年長さんに聞いてみてごらん!!ということになったわけです(笑)

もちろん!!やさしい年長さん!!すぐに話を聞いてあげて一緒にやろう~!!ということになりましたよ(*^^*)


そして、綱引きスタート!!!


勝ったよ~!!ヤッタ~(^^)/

大満足の年少さんでした(*^-^*)この思い出を忘れずに、2年後は最強の綱引き選手になってください(笑)
これは1クラスで起こったエピソードですが、このように学年を超えて、応援したりしてもらったり、その他にも子どもたち同士の微笑ましいかかわりはブログではお伝えしきれないほど本当にたくさんありました。年上の学年のしていることを「かっこいい!!」と憧れの気持ちで見ることが、「やってみたい!!」に変わり、意欲を持って自発的に行動する力につながるんだな、と感じることが多かった運動会練習。こちらが言葉で説明しなくても、子どもたちはたくさんのことを感じているんだ、と思いました。

表現体操(組み立て1人技他)を練習している年長児の手前にいるのはキッズルームの2歳児さんと1歳児さん!!遊んでいるのかな?と思ったら!!!


真似してる~~~!!!かわいすぎる~!!!
この前、キッズさんがホールでの練習を見に来てくれた時も「お兄ちゃんたちかっこいい、やりたい!」と言っていた2歳さんもいたそうです。
教えられてするのではなく、こういう気持ち、様子、これが何よりの学びですよね!!
今回の運動会は、本番は各学年での分散開催にはなりましたが、子どもたちが様々な気持ちを感じ、学んでいる姿を見ることができ、当日までの取り組みはしっかりみんなで一緒に取り組むことができたことをとても嬉しく思っています!!
2020年10月12日 3:00 PM |
カテゴリー:年少, 年長 |
投稿者名:tfutaba
「染め物」

1学期に「染め」に挑戦!!外遊びでは、色水遊びコーナーで植物からきれいな色が出ることを知っていた子どもたち。今回はたまねぎの皮で染め物をしました。自分たちでも年中の時から玉ねぎを育てていました。身近な野菜で布が染まるという面白さ・不思議さを感じました。

保護者の方にお願いして、白無地の三角巾を用意していただきました。それを染めていきました。
まずは、模様作りで絞ります。石やサイコロを選び、輪ゴムで包みましたが、輪ゴムでくくるのが難しかった~!!でも頑張りましたよ!!



絞りができたら、玉ねぎの皮を煮込んだものに漬け込みました。煮込んだ玉ねぎの皮は濃い茶色。玉ねぎスープのようないい匂いがしたよ!

玉ねぎの皮を取り出して、みんなの三角巾を入れました。

1時間ほどつけたあと、今度はミョウバン液で色止めをしました。ミョウバン液につけた時の色の変化に感動!!黄色が鮮やかになったね!

絞った輪ゴムをはずして広げると模様がでてくるよ!!楽しみ(*^-^*)

それぞれに模様が違ったり、色が違ったり、とっても素敵な仕上がりになりました。模様が出てきた時の子どもたちはとっても嬉しそうな表情でした。出来上がった染め布三角巾は、給食当番や大掃除で大活躍中です(^^)

「高槻アート博覧会2020 巨大絵画」

毎年秋に高槻センター街に展示される「巨大アート」。今年のテーマは「つながる20の〇〇」です。今年、20周年を迎える高槻アート博覧会。子どもたちにそのことも伝え、テーマについて聞いてみました。「20個つながってる~!」「2020年も20と20だよ!!」「20年のお祝いならケーキがいいんじゃない?」「虹がつながってるのはどう?!」などなど子どもたちの言葉をもとに、この絵の構想が決まりました。ふたぷぅとはにたんが手をつないでつながっているフルーツいっぱいのお祝いケーキの完成です(*^-^*)
この画布、縦2.7m、横3.5mととっても大きいんです!!まずは真っ白なこの大きな画布に手を使ってダイナミックに背景の空と虹、ケーキの色を塗りました。




どこから塗っていけば足が汚れずにできるかな、と考えながらも、絵の具の感触を楽しんでいましたよ(^^)思いっきりケースの絵の具に手を浸したり、筆で手に絵の具をつけるのが楽しかったようです!!絵の具の使い方、終わってからの手洗いなど、先生の話をしっかり聞いて自分で行動できる姿はさすが年長児だな、と成長も感じました。
後日、絵の具が乾いてから、次はお祝いケーキにフルーツをトッピング★背景も全員で塗りましたがこのフルーツは1人1つずつ描きました。


みかんにいちご、ぶどうもありま~す(*^-^*)


みんながおいしいフルーツをたっぷりのせてくれて、お祝いケーキの完成!!

11月に高槻センター街に展示される予定です。お楽しみに!!
みんなで描いた巨大絵画、子どもたちの中にも楽しい思い出として残ってくれると嬉しいです(^^)
2020年8月31日 5:06 PM |
カテゴリー:年長 |
投稿者名:tfutaba
高槻双葉幼稚園では、日々大切にしている子どもたちが主体的に遊んだり活動することと同様に、集団生活の中でのルールを守ることや、話を聞く時にはしっかり聞くことなど、社会生活における規範意識の育ちについても、子どもたちにその力がつくように日々様々な場面において取り組んでいます。
クラスのみんなで楽しく話す時も、話す友だちの方を見て聞くように伝えたり、全員が静かになってから話を始めたり、何気ないことですが、毎日の生活の中で自然と身につくように、子どもたちに伝えています。
園外に出る活動の際には特に、声の大きさを自分たちで考えたり、まわりの人に迷惑をかけないように行動することも経験してきました。年長さんは遠足も電車で出かけた際に自分たちで考えて行動する姿が見られるなど、年少・年中からの積み重ねで、規範意識が身についてきていることに大きな成長を感じ、嬉しく思っています。
さてさて!!そんな年長さんの集大成!!守口市にあるホテルアゴーラ大阪守口にテーブルマナー体験に、2日間に分けて行ってきました!!
バスでは40分ほどかかりますが、「ここは枚方大橋だよ!」と窓から見える景色を楽しんだり、クイズをしたり、あっという間につきました!!ゲーム中も騒がしくなりすぎず!!さすが年長さん(^^)/


ホテルアゴーラ大阪守口に無事到着!



ホテルにつくと、こんなにたくさんの従業員の方がお出迎えをしてくださっていました!とってもにこやかに拍手で「いらっしゃいませ」と子どもたち一人一人に声をかけてくださいました。


大きなシャンデリアのある階段を上って会場へ!

ずらっと並んだ円卓とテーブルセッティングに少し緊張気味の子どもたちです(笑)
1日目と2日目で部屋が違いましたが、どちらも金屏風の前での園長先生のお話でテーブルマナー体験が始まりました!!緊張の面持ちでしっかり話を聞いていました。


ホテルの方に「お願いします」と挨拶をして、いよいよ食事のスタートです。
テーブルマナーについては、子どもたちに幼稚園で話をしていますが、年長保護者の方に2学期に手紙でお知らせをし、ご家庭でも親子で練習に取り組んでもらうよう伝えていました。
「練習してきたよ!!」と自信と期待でいっぱいの子どもたちの表情はとってもかわいい(^^)
まずはナフキンを膝にかけます。
テーブルセッティングは全て大人サイズ。ナフキンは扱いにくそうでしたが、事前の練習効果でかける向きもバッチリ!難しい時はテーブルの先生やホテルのスタッフの方に助けてもらいながら、自分で頑張っていました!!


食事は、オードブル・スープ・パン・メインディッシュ・デザートとコース料理をいただきました。






まずは、オードブル。どのナイフとフォークを使うんだ!?わかっていたつもりでもいざ並んでいるものを見ると難しい!!おとなり同士教え合う姿もありましたよ(^^♪
「食べたいんだけど、レタスがフォークで刺せない~!!」と苦戦しながらも、教えてもらったように頑張っていました。そして、食べているうちにどんどん上手になっていきました!!これはほんとにすごい!




食べている途中と食べ終わったあとで、ナイフとフォークの置き方が違うこともきちんと理解して置くことができ、スタッフの方が料理を運んだり下げたりしてくださる際には「ありがとう」と言えることができました!さすが年長さん!!
そして楽しみにしていたメインディッシュは、お肉料理!!




大きなナイフとフォークでお肉を切ろうと頑張るみんなの一生懸命な姿は、ほんとにかわいい(^^♪ 苦労してやっと切れたお肉を、口に入れた時のおいしそうな顔!!
「このお野菜、嫌いだったけど食べてみたらおいしかった!!」と言ってくれていたのも嬉しかったです!みんなで一緒に食べると、食べてみよう!!という気持ちに繋がるんですね。苦手なことにもチャレンジできていること、すごいよ!!
最後はデザートをおいしくいただいてお料理はおしまい!最後に教頭先生のお話を聞きました。
「とってもおいしかったね!!みんな頑張ってきた成果が出せていたよ!!それと、今日はみんなの為に、たくさんの方が準備をして迎えてくださったんだよ!嬉しいね!感謝の気持ちをしっかり伝えようね!!」

子どもたちもしっかりお礼を伝える姿がありました。
そして帰りは、バスに乗り込むまで、外に出てきて見送ってくださるホテルの方々!!子どもたちも嬉しくて、「バイバーイ!!」と笑顔で手を振っていました。

ホテルアゴーラ大阪守口の皆様、子どもたちを温かく迎えてくださり、本当にありがとうございました!!
今回のテーブルマナー体験では、食事の体験はもちろんですが、ホテルで働く様々な方の仕事を身近で見ることができ、温かく迎えていただいたことで、社会と自分のつながりを感じることもでき、頑張った自分に自信を持つこともでき、友だちと楽しんでいい思い出を作ることができ、本当にたくさんのいいことだらけでした!!
今までの生活の中で身に付けた力をしっかり発揮してくれた年長さん!!さすがでした(^^)/
2020年2月13日 5:56 PM |
カテゴリー:年長 |
投稿者名:tfutaba
先日、年長児が、松原幼稚園と高槻幼稚園の年長さんと交流を持ちました!!

せっかく近くにある幼稚園どうし、顔見知りのお友だちができたらいいな!!という思いで実現している公立幼稚園との交流会。今年は高槻幼稚園の年長さんと3園が、松原幼稚園に集まりました。
松原小学校の体育館をお借りして、運動交流!!まずは玉入れ!!



さすが年長、かごはすぐにいっぱい!!ところがこの玉入れ、まだ続きがあるんです!!カラフルな4色の玉入れが終わると、ハテナボックスが登場!!その中からでてきた玉の色しかカウントされないんです!!せっかくいっぱい入ったと思っても、ハテナボックスの中の玉の色が入っていなかったら意味がない!!(^^)/子どもたちは大盛り上がりでした。3園混合のチームで挑みましたが、最初は緊張していた子どもたちの表情が一気に明るくなりました(^^♪
次はクラス対抗「はだしリレー」!!


リレーは運動会でいっぱい練習してきた自信の競技!!はだしで走ることは今まであまり経験がありませんでしたが、誰もこけることなく力強く走る姿は迫力満点!!クラスの応援にも力が入っていました(^^♪
最後は松原幼稚園の園庭に移動して、ゲーム遊びをしました

「猛獣狩りゲーム」をみんなで楽しみました。リーダーの先生が言った動物の文字数で集まるゲームで、例えば「ライオン」だと、4人で集まる!!というものです。違う帽子の色のお友だちと集まろう!!というルールで行いました。ということは、3つの園のお友だちが混ざるということ!!自ずと声を掛け合い集まる子どもたち。そのあと、自己紹介をしたり、好きな食べ物は?と質問したり、会話する姿には笑顔も見られました。
初めてのお友だちにも勇気をもって自分から声をかけてみることが経験できたことはとても貴重な体験になりました(^^♪




帰りには、門まで松原幼稚園のお友だちが見送ってもらえて、嬉しかったね!!
松原幼稚園までの往復はもちろん歩いて!!自分たちでしっかり交通安全に気をつける姿には成長を感じました!!

道中にはたくさんのお店や病院を発見!!ここは何屋さんだろう?と周りにも目を向け、地域のお散歩も楽しめました。とっても楽しい1日になりました(^^)/
2019年11月26日 2:32 PM |
カテゴリー:年長 |
投稿者名:tfutaba

年長の遠足は京都市動物園に行きました。行程で電車を乗り継がないといけないこともあり、4クラス一度に行動することが難しいため、2クラスずつ2日の日程に分け、10月23日と30日に行ってきました。両日ともとってもいい天気!!楽しかった遠足当日だけでなく、年長児は遠足に向けても、自分たちで行き方を調べたり、グループ行動でしたいことを考えたり、「自分たちで行く遠足!!」ということでたくさんの取り組みがありました!!

まずは京都市動物園に、「どうやって行こう。。。」と子どもたちに投げかけてみました。写真は話し合いの記録(Web図)です。「車!!」「バスは?」「飛行機で行きたい!だって速いやん!」「タクシーがいい!」「新幹線がいいんちゃう??」と口々におもしろい意見がでました(^^)はじめは意外と出てこなかった「電車」。電車での行動が減っている表れなのかな?
もちろん本当のところは、行くルートは下見済みで、JRと地下鉄を乗り継ぐ、と決まっているのですが、子どもたちに「自分たちで決めて行ってきた!!」という達成感を味わってほしいという願いから、遠足のことは全てこどもたちと一緒に考えました。


子どもたちがたくさん調べて来てくれて、飛行機は空港がないからダメだった、新幹線は京都は近いからダメだ、タクシーは4万円くらいかかる。。。などがわかり、電車で行くという意見が出て、JR山科駅で降りて、地下鉄東西線の蹴上駅から徒歩で動物園に向かうことになりました(^^)
子どもたちが行き方を忘れないように先生が下見で撮ってきた道中の目印になる写真を貼って行程表も作りました。動物園の園内マップがほしい!!という声から、裏には園内マップも貼って準備万端!!グループごとに見たい動物や動物園でやりたいことも決まり、当日に期待が高まります!


さあいよいよ迎えた当日!!!幼稚園からJR高槻駅まで送ってもらい、遠足のスタートです!!改札をくぐると、さあ、ホームはどこだ!?電光掲示板の見方を伝えると「1番乗り場だ!!」と自分たちで進む方向を決めることができました。子どもたちは生き生き!!


自分たちで行程表を見て、降りる駅を確認。とっても頼もしい!

看板を見つけて進む方向や到着時間を確認したり、事前に準備した行程表に載っていた建物やインクラインを発見したり、グループの友だちと会話しながら動物園を目指します。


動物園に到着~!!!ゾウ舎の前で記念撮影(^^)/
まずはお昼ごはん!おうちの人に作ってもらったおにぎりはやっぱり最高!!




お腹もいっぱいになったところで、いよいよお楽しみの動物を見に行こう!!京都市動物園は動物がとっても近い!!どの動物も本当に近くで観察することができます。また、色々な角度から見ることができたり、人の頭の上を動物が歩けるような飼育室の構造になっていたり、工夫がいっぱい!!

まずはクラスみんなで動物園をひとまわり。



そして最高のロケーション!!山に囲まれて緑と空が本当にきれいでした。



クラスでまわったあとは、グループでじっくり回りました。自分たちで立ててきた計画をもう一度確認!


グループでしたいことは、「動物が見たい」ということはもちろんですが、「写真を撮りたい!」「絵を描きたい!」「動物にさわりたい!」などがでていました。グループ担当の先生と一緒に、どこからまわるといいかマップを見ながら計画して出発!!





グループの行動では、次の動物に移動するのに自分たちで地図を見ながら「こっちじゃない!?」とやり取りをしたり、絵を描くのに時間がかかる友だちを待ったり、グループで友だちと協力して自分たちで声をかけ合いながら考えて行動する姿がありました。もちろん時々揉めることもありましたが、それも自分たちで何とか解決することもでき、友だちと一緒に行動して自分の気持ちをコントロールする力がついてきていることをとても嬉しく思いました。
時間はたっぷり!!午前中は混雑していた動物園も、1時を過ぎるとすきはじめ、3時に動物園を出発するまでゆっくり絵を描いたり好きな動物を見たり、動物園を大満喫!!絵を描く時も、しっかり動物を見て本当に集中して描いていました。耳に毛がある!!背中に黒い線がある!!など、本物を間近で見たからこその発見もいっぱいでした。

最後はみんなで集まっておやつタイム!!各グループでどの動物を見てきたかなど話しながら楽しくおやつを頂きました( ^^) 元気復活!!さあ、帰ろう!!



駅につくと、さすがに疲れた様子の子もいました。そんな友だちにそっと手を添えてあげる優しい姿がありました。それを見て心が温かくなりました(^^♪

たくさん歩いて疲れたね!でもさすが年長!!全員無事に自分の力で、保護者の方が待つ高槻駅に帰ってくることができました!!
今回の遠足では、自分たちが計画したことを実行していく子どもたちの行動力に本当に感動しました!!何より、子どもたちが本当に生き生きしていました!!そんな子どもたちと一緒に行動できて、大人も純粋に楽しかったです!!

遠足から帰ってきた翌日は、楽しかった思い出をもう一度みんなで整理しました。年長さんってこんなこともできるんです!!自分たちで楽しかったことを書いたり、載せる写真を決めたり、この1枚をまとめるにもグループで話し、分担し、みんなで作り上げることができました!
遠足までの取り組み、遠足当日の姿、遠足後の取り組み、この遠足を通してまた大きな成長を見せてくれた年長さんでした!!
2019年11月6日 11:33 AM |
カテゴリー:年長 |
投稿者名:tfutaba
5月10日(金)は子どもたちが楽しみにしていた遠足の日!!今年も天王山へ山登りに行きました。
みんなが作ったてるてる坊主のお陰でお天気にも恵まれ、遠足日和になりました!これから始まる遠足が楽しみで
仕方がない子どもたち・・・。早速バスに乗って出発!!

バスの中では、「景色は綺麗かな~?」「山にはどんな虫がいるのかな~?」など楽しそうに友だちと話をする姿が見られました。楽しいお話をしていると、あっという間に天王山に到着!!さっそく山の登り口まで歩きます。普段見られない花や草、竹などに興味津々の子どもたち!


大きなトンネル!ここは大山崎山荘美術館の入口です。山荘のお庭を散策・集合写真も撮りました。

散策のあとは、山の登り口に向けて急な坂道を登り、やっと天王山登り口に到着です!

今回の遠足では、各クラスで事前にグループを決め、同じ目標に向かって助け合い頑張ろう!と臨みました。ここからはその自分たちで決めたグループで登ります。がんばるぞ!「エイエイオ―!」

昨年の台風でたくさんの木が倒れ、ボランティアさんたちが整備して下さったおかげで、一度は閉鎖された登山道が登山可能になりました。普段は歩かない岩やごつごつした所、急斜面の所、坂道がたくさん!!

例年は、大きな木々でおおわれ、少し涼しく感じる山道ですが、台風のつめ跡は大きく、大きな木がたくさん倒れ、自然の驚異を感じました。

木がなくなって、日差しが届くので、今年はとっても暑かった!!
でも子どもたちは頑張りました。

危ない時はそーっと手をついて・・・。

どの場所を通ると登りやすいか、自分たちで考えながら登りました。

グループの友達と助け合いながらゴールを目指します。
「大丈夫?」「がんばれ」とグループの友達同士で応援したり、声をかけあったりしてたくましく登っていきます。
途中でタケノコ列車のレールを発見!

残念ながら動くタケノコ列車は見られませんでしたが、子どもたちは発見を喜んでいました。

最後の坂にさしかかると、ゴールが見えてきたよ!!
さすが年長さん!みんなで助け合い目指した鳥居と展望台までたどりつき、無事ゴールすることができました!!
嬉しそうな子どもたち!みんなでバンザーイ!!

展望台からの景色は、とても綺麗で「やったー」「綺麗だね」「やっほー」とみんな
達成感いっぱいの表情でした。

景色を楽しんだ後は、少し下の広場まで戻り、お楽しみのおにぎりタイム!!一生懸命歩いた後のおにぎり!!おうちの方の愛情たっぷりで最高に美味しかったね!!


おにぎりを食べた後は少しパワーも復活し!!みんなで下山します。

「下り坂は走ってしまうと止まらない!」下り坂の危険を理解し、一人ひとりが考えながら足に力を入れて
そーっと降りていきます。

帰りは宝寺に到着!

ここは「一寸法師がお勉強したところだよ」というと「ここでお勉強してみたい」「大きいね」など嬉しそうに見る子どもたち。
もう少し歩いていくと、今度はとても大きい三重の塔!屋根の模様や一番上にある輪っかの数を数えたり高い塔に
大興奮!!

そして大みそかに鳴らす除夜の鐘を見て、「これってなんであるの?」「どんな音かな?」など興味津々の子どもたち!
最後はお寺を守ってくれている仁王さん!!その迫力ある表情や大きさにとても驚いていました!!

迎えに来てくれた幼稚園バスを見つけると、ホットした表情の子どもたち!!

踏み切りや横断歩道、道中には気をつけないといけない所がたくさんありました。
これから、交通安全の危険についても、自分たちで考えて行動できるように話をして取り組んでいきたいと思います。

バスの運転手さんに「ただいま~」という姿は行きよりもたくましく見えました。バスに乗ると今まで頑張っていた力が抜け、少し疲れ気味の子どもたち!!

この遠足で大きな山をグループで助け合いながら、諦めずに登る姿を、見ることができました。また一つ大きく成長した子どもたち!!本当によく頑張った子どもたちに拍手!!
2019年5月28日 5:06 PM |
カテゴリー:年長 |
投稿者名:tfutaba
あっという間にもう5月ですね。
5月の行事といえば端午の節句、“こどもの日”!
幼稚園には五月人形、鎧飾りが飾られています。「端午の節句ってどんな日?」子どもと話をし日本の行事について考えました。そして、子どもの日に向け、自分たちの健康を願ってこいのぼり製作、かぶと作りを行いました。

年長では、日々の活動に、子どもたち同士の話し合いを多く取り入れ、どうしたいかを子どもたちが決めて進めるようにしています。年長に進級してから最初の話し合いとなるのが、こいのぼり製作です。
今年度もこいのぼりフェスタ1000に参加するため、大きな大きな真っ白な鯉に模様を描きます。鯉の片面を1クラスごとに模様付けします。
さて!!どんなこいのぼりにしたいかな?!頭・背びれ・尾びれなどは各クラス、子どもたちが考えて、色や模様などを話し合って決めていきました。


話し合いでは、たくさん意見が出る中で自分の意見だけではなく「どう思う?」「〇〇色がいい人!」など友達のことも考えながら発言する姿が見られました。

その話し合いを経て、世界に一つしかない各クラスが片面ずつを担当した2匹のオリジナルこいのぼりの完成!!!
ふじ組ともも組、まつ組とあやめ組の2匹です。
・ふじ組

・まつ組

・もも組

・あやめ組

出来上がったこいのぼりを園庭に飾りました。

「泳いでる~!」「かっこいいね」などとても大喜び!
みんなで作ったこいのぼりは芥川桜堤公園で5月5日(日)まで行われている「こいのぼりフェスタ1000」で芥川の上空を元気に泳いでいます。4月29日(祝)にはイベントもあるようですので、是非お子様と一緒に足を運んで頂き探してみて下さい。
そして、かぶとは新聞紙で作りました。
折り紙ではなく、大きな新聞紙でするということで嬉しそうな子どもたち。
しかし折り紙と違い大きい新聞紙で折るのに難しそうにする姿もありましたが、諦めずに頑張って作っていました。
周りのお友だちが困っていると声をかけて助けてあげる姿もありました。

さすが年長さん。思いやりの心、素敵ですね。
自分たちで作ったかぶとが完成、とってもみんな嬉しそう!

新聞紙でかぶとを作った後も、製作コーナーでオリジナルかぶとを作る子もいました。
子どもたち一人一人素敵なかぶとができました!!

今年も子どもたちが健康で過ごせるように先生たちも祈っています!!
2019年4月26日 3:58 PM |
カテゴリー:年長 |
投稿者名:tfutaba
新年度が始まり、憧れていた年長の1年を迎えました。
年長での生活がスタートし、もう1週間が経ちました!!
初日の登園の際は、新しいクラスに緊張や不安な表情で
こわばっている子どもの姿も見られましたが、活動が始まると
さすがは年長!!
頼もしい姿や活き活きと活動する姿が見られました。
初日から早速、年少さんのお手伝い!
おうちの人と離れ、不安でいっぱいな年少の子どもたちを
お部屋まで連れて行ってあげたり、靴の履き替えを手伝ったり、
朝の用意を教えてあげます。


年長児が手を繋ぎ、ロッカーの場所へ連れて行って「ここに入れるんだよ!」と
教えてあげたり、帽子を被せてあげたりする姿がどの年少クラスの
お部屋の中でも見られます。


まだまだかかわりを始めたばかり!
なかなか思いが伝わらない、どうやって伝えたらいいかわからないと
苦戦している子ども達の姿も多く見られますがやる気は十分!
これからたくさんかかわっていく中で、自分たちで考えて伝えられるようになれればと思います。
頑張れ、年長さん!!
そしてお部屋に戻ると新しいクラスでの室内遊び!
年中クラスにはなかった遊びもいっぱい!!



「面白そう!」「やってみたい!!」
「2階も登れちゃうのー!?」と大興奮!!
いろんな遊びに興味を持ち、楽しんで遊ぶ姿が見られました。
外遊びでは、元気いっぱい鬼ごっこやだるまさんがころんだ、
遊具で遊ぶ姿も!!




これからたくさんのことに挑戦しながらクラスの友だちと一緒に
楽しく過ごしていきたいと思います!
保護者の皆様もあたたかく見守ってあげて下さいね!
今年度もよろしくお願いいたします!!
2019年4月17日 8:19 AM |
カテゴリー:年長 |
投稿者名:tfutaba
« 古い記事