給食スタッフのミーティング

給食スタッフの、

振り返りミーティング

 

 

 

 

 

 

 

 

自分たちの価値観や、

課題を出し合い、

質向上の話を深めあいます。

一年間の生活が

今日は雨

 

縁側で、楽器あそび。

 

 

 

 

 

 

 

部屋では、

運動会の踊り

 

 

 

 

 

 

 

こんなふとした時間こそ、

一年間の生活が 見えるようです。

劇あそび会前日

劇あそび会前日

 

今日はゆっくり園庭あそび中。

 

 

 

 

 

 

 

前日だからこそ、焦らずゆったりと。

当日の力を信じて。

(第7回)年長組 劇あそび会の杜のお手伝い隊

(第7回)年長組 劇あそび会の杜のお手伝い隊

 

2月8日の 年長組 劇あそび会の杜のお手伝い隊の様子です。

「杜のお手伝い隊」とは、

行事をよりよくするために自分たちで何を出来るかを考え、

それを実行するプロジェクト保育です。

 

「みんなが喜ぶ活動をする」というコンセプトのもと、

子どもが親しみやすく、理解しやすい活動ネーミングとして、

「杜のお手伝い隊」としました。

 

園での手紙をPDF化して、ホームページで公開しています。

遠く離れたおじいちゃん・おばあちゃん、 あるいはお父さんもご覧下さい。

 

『当学園ホームページ』→『保護者のページ』

http://www2.shonai.or.jp/~shonacgi/new_cgi/enter/#information

演者とお客が一体化

本日のリハーサル

 

年少さんの劇中に出た 手あそびが、

会場のみんなを巻き込んでいく。

 

 

 

 

 

 

 

演者とお客が一体化する。

これてって、最高のライブ感。

(第4・5・6回)年長組 劇あそび会の杜のお手伝い隊

(第4・5・6回)年長組 劇あそび会の杜のお手伝い隊

 

1月17日・25日・29日の 年長組 劇あそび会の杜のお手伝い隊の様子です。

「杜のお手伝い隊」とは、

行事をよりよくするために自分たちで何を出来るかを考え、

それを実行するプロジェクト保育です。

 

「みんなが喜ぶ活動をする」というコンセプトのもと、

子どもが親しみやすく、理解しやすい活動ネーミングとして、

「杜のお手伝い隊」としました。

 

園での手紙をPDF化して、ホームページで公開しています。

遠く離れたおじいちゃん・おばあちゃん、 あるいはお父さんもご覧下さい。

 

『当学園ホームページ』→『保護者のページ』

http://www2.shonai.or.jp/~shonacgi/new_cgi/enter/#information

ちいさな「お手伝い隊」

こっちみて~

 

「〇〇組さん~」

 

 

 

 

 

 

 

劇あそび会のリハーサルで 集合写真を撮る時、

年長児の子どもが、

年下の子度の注意を引いてくれています。

 

これも、

ちいさな「お手伝い隊」ですね。

水をね

「水をね」

 

水を入れ、地面に落とす。

そしてまた、

水を入れ、地面に落とす。

 

 

 

 

 

 

 

この子どもにとって、

繰り返しの中に、

学びが 溢れているのでしょう。

自ら遊ぶ子どもたち

自ら遊ぶ子どもたち。

 

自分たちで遊びたいことを、

自分たちで決め、

自分たちで仲間を集め、

自分たちで進める。

 

こんな姿が見れるのが、

この三学期ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

劇あそび会の衣装作り

劇あそび会の衣装作り。

 

自分たちで、意欲的に。

 

 

 

 

 

 

 

紐の位置も自分で調整。

えっ? なんで先生がしないのかって?

自分で考えて行なうことは、大事な教育では?

 

えっ? 失敗したらどうするのかって?

学びから失敗を取り上げたら、何が生まれますか?

一生成功し続けることはできるのですか?

 

失敗をおおらかに認めてあげる、

許してもらえる環境こそ、

最良の教育環境ではないでしょうかね。