園児の生活
「もりのこっこ 年中・秋」
年中さんの「もりのこっこ」
能勢の田んぼで、
芋掘りをします。
春に苗植えをした分です。

・遊具のある場所、いきません。
・自然のある場所に、いきます。
「もりのこっこ」とは、「鎮守の杜(もり)の子ども(つまり当学園の子ども)」が、「森の子ども」になるという意味です。


今年度の子ども達、
「森のこども」になあれ。
2018/10/04 9:49 PM |
カテゴリー:園児の生活 |
投稿者名:encho
(H30)年長組 運動会の杜のお手伝い隊「こんな事しましたチラシ」
年長組 運動会の杜のお手伝い隊が、当日の運動会でとった写真をチラシにしました。
どうぞご覧ください。
「杜のお手伝い隊」とは、
行事をよりよくするために自分たちで何を出来るかを考え、
それを実行するプロジェクト保育です。
「みんなが喜ぶ活動をする」というコンセプトのもと、
子どもが親しみやすく、理解しやすい活動ネーミングとして、
「杜のお手伝い隊」としました。
園での手紙をPDF化して、ホームページで公開しています。
遠く離れたおじいちゃん・おばあちゃん、 あるいはお父さんもご覧下さい。
『当学園ホームページ』→『保護者のページ』
→http://www2.shonai.or.jp/~shonacgi/new_cgi/enter/#information
2018/10/02 6:21 PM |
カテゴリー:園児の生活 |
投稿者名:encho
年長さんの脱穀
稲刈りした稲を、
自分達で脱穀しています。
(もちろん一部ですけどね)

それを次は、
玄米から白米になるよう、ヌカ付きです。
多分、一口ずつしか当たらないと思います。
けども食を頂く手間は、
この時期に知っておくのが いいと思うんです。
2018/10/02 5:14 PM |
カテゴリー:園児の生活 |
投稿者名:encho
編み物をする、
年長さん。

「編める子どもはすごいですよね」っていう見方もあります。
けども、
紐を止めている部分を、
そっと抑えてあげている女の子の、
さりげない優しさにも じわっと感動するんです。
2018/10/02 5:11 PM |
カテゴリー:園児の生活 |
投稿者名:encho
未就園児クラスの子どもと、
年少さん。
泣いている未就園児クラスの子どもを、
そっと抱きかかえる 年少さん。

こんな姿を見ていると、
やっぱりヒトには、
他人を助けるというDNAが、
生まれながらに備わっていると、
感じるんですよね。
2018/10/02 5:09 PM |
カテゴリー:園児の生活, 未就園児 |
投稿者名:encho
お兄ちゃん・お姉ちゃん先生
恒例の、
部屋決めです。

2018/10/01 10:57 PM |
カテゴリー:園児の生活 |
投稿者名:encho
年少さんの園内探検
途中入園した子の為に、
園内探索です。

2018/10/01 10:56 PM |
カテゴリー:園児の生活 |
投稿者名:encho
年長さんの朝の会
自分達で、
友達の名前を呼びながら進めます。
先生は、
手助けしたい・言いたいけれども、
やらない我慢が大変です。

2018/10/01 10:55 PM |
カテゴリー:園児の生活 |
投稿者名:encho
今日は、9月の誕生会です。

先生の出し物は、
『いもほり よいしょ!』です。


2018/09/28 5:15 PM |
カテゴリー:園児の生活 |
投稿者名:encho
2歳児の三輪車遊び
1学期は、
先生と一緒に遊んでいたのが、
少しずつ 子どもたちで遊ぶ姿が、
見られる様になってきました。

2018/09/28 5:12 PM |
カテゴリー:園児の生活 |
投稿者名:encho
« 古い記事
新しい記事 »