自分達の給食
年長さんが、
お米を洗っています。
自分達の給食の時に食べます。
自分達が食を作ることに関わります。
2019/05/29 11:00 PM | カテゴリー:園児の生活 | 投稿者名:encho
園児の生活
年長さんが、
お米を洗っています。
自分達の給食の時に食べます。
自分達が食を作ることに関わります。
2019/05/29 11:00 PM | カテゴリー:園児の生活 | 投稿者名:encho
沢山の折り紙ですが、
これは全部、
子どもの作品です。
大人もびっくりする出来栄えですので、
飾ってあげています。
この乳幼児期に、
何か一つでも、「没頭・集中・夢中」になるものがみつかると、
きっと将来につながると思うんです。
2019/05/27 10:48 PM | カテゴリー:園児の生活 | 投稿者名:encho
2歳児の園庭あそび
ただただ、
園庭の広場を、
お気に入りの車を 走らせているだけです。
やっている行為は、
一人の遊びですが、
みんなで「一人遊び」をすると、
何だか みんなで楽しく遊んでいるような、
そんな不思議な気分になります。
そんな不思議な気分が、
ともだち関係を 育んでいくんですね。
2019/05/27 10:39 PM | カテゴリー:園児の生活 | 投稿者名:encho
遠足で取ったカエルに餌をあげています。
「ちぎったミミズ食べへんな」
小さいカエルなので、
食べやすくするためちぎったそうです。
そのままあげた方がいいんじゃない?
やっぱり生き物を飼う行為は、
子どもの思考を働かせる、
知的活動なのでしょうね。
2019/05/23 8:58 PM | カテゴリー:園児の生活 | 投稿者名:encho
色水遊び
草花を潰して、
色水遊び。
草をすりつぶして遊ぶ経験、
今の時代は 遊園地に行くより、
ないかもしれませんね。
2019/05/23 8:54 PM | カテゴリー:園児の生活 | 投稿者名:encho
ままごと遊び
ままごと遊びがにぎやかです。
きっとこの賑やかさは、
十分な場所の大きさと、
沢山のままごとの道具と、
それと一番大事な、
大人の盛り上げる関りが あってこそです。
2019/05/23 8:51 PM | カテゴリー:園児の生活 | 投稿者名:encho
食育プロジェクト「魚の解体」
端的に言うと、
魚をさばいて、
焼いて食べる行事です。
何故、わざわざ手間のかかる こんなことをすると思いますか?
今は魚屋さんも ほとんど見受けられません。
魚を購入するときは、
恐らく 切り身で購入しますよね。
場合によっては、すでに調理済みのものを。
だからこそ、
生きていたままの姿から、
食べるところまで見せ、
体験して欲しいのです。
見て・聞いて・匂って・触って・味わって。
5感をたっぷりと使いながら。
【食育のコンセプト】
「日本の食文化がそこにあった。」
日常生活の中にある食文化と、伝統行事のなかでめぐりあう食文化。
家庭や地域の生活の中で、自然と行われていた食文化。
食は買うものではなく自ら作り出す物。
誰が話したか、誰がきいたかどうでもよくなる会話(団欒)。
古きよき日本の食文化を園生活の中で再現する。
2019/05/22 9:13 PM | カテゴリー:園児の生活 | 投稿者名:encho
「もりのこっこ 年少・春」
年少さんの「もりのこっこ」
服部緑地公園で、
自然散策をします。
・遊具のある場所、いきません。
・自然のある場所に、いきます。
「もりのこっこ」とは、「鎮守の杜(もり)の子ども(つまり当学園の子ども)」が、「森の子ども」になるという意味です。
今年度の杜の子ども達、
「森のこども」になあれ。
2019/05/22 8:59 AM | カテゴリー:園児の生活 | 投稿者名:encho
「もりのこっこ 年中・春」
年中さんの「もりのこっこ」
能勢の畑で、
芋とトウモロコシの苗植えをします。
・遊具のある場所、いきません。
・自然のある場所に、いきます。
「もりのこっこ」とは、「鎮守の杜(もり)の子ども(つまり当学園の子ども)」が、「森の子ども」になるという意味です。
今年度の杜の子ども達、
「森のこども」になあれ。
2019/05/20 11:02 PM | カテゴリー:園児の生活 | 投稿者名:encho