12月2012

師走

ドンリュウ園長は 昨日と今日 東京のオリンピックセンターで開かれていた 文部科学省の幼稚園教育中央協議会の分科会講師の仕事で幼稚園を不在にしていました。

先週 この時期にしては 子どもたちの病気欠席が少なく 皆元気に過ごしていましたが 今週はどうでしょう。来週いっぱいで長い冬休みに入りますが 明日のおもちつき会 来週のクリスマス会など 楽しい行事がありますね。別の分科会の講師をしていた先生が 滋賀の幼稚園はノロウィルスの件があって 今年はおもちつきが自粛で行えないとお話しになっていました。

ドンリュウが担当したのは 幼稚園保育所と小学校の連携・接続の分科会。全国の教育委員会指導主事や行政担当者 そして現場の先生方がそれぞれ地元の実践を報告し情報交換していましたが 他の地域は着実に連携・接続が進んでいるようです。そして 美晴幼稚園にとっても参考になることがたくさんありました。

札幌は雪のようでうが これから帰って明日に備えます。

 

子ども芸術ネットワーク

毎週火曜日 放課後保育のわんぱくタイムで造形活動をしていただいている 子ども芸術ネットワーク代表の矢野先生のアイディアで 東京都杉並区の久我山幼稚園の年長さんと絵画の交流をしています。

個人懇談の期間中 みつば組とすみれ組の間のパーテーションに掲示させていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東京を紹介してくれた素敵な絵がどのようにみなさんの目に映ったか。この絵画交流はこれからが本番。年長青バッチグループのお友だちと保護者のみなさんに それぞれ久我山幼稚園のお友だちの絵にお手紙を書いてもらって その手紙を交換したいと思います。

遠く離れた東京のお友だちが 自分が描いた絵に どのような感想をもったのか その思いをお手紙で知らせてもらえるなんて楽しい素敵なことでしょうか!!。

偶然ですが 久我山幼稚園の先生のお母様に 美晴幼稚園(美園)の卒園生がいるのだそうです。

「縁」というものはあるものですね。本当に不思議で素敵なことです。

 

とにもかくにも”あそぶ”

今日はちゅーりっぷ(全園活動)。

クリスマスのまちづくりがテーマで ホールでは街づくり、アトリエでは楽器づくり、みつばとつくしのお部屋はサンタ工場(プレゼントとツリー?を制作)、すみれではクリスマスパーティーのおやつづくり…。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あまり具体的な環境を設定しなくても 好奇心と仲間との協同でどんどんあそびが展開していました。

おやつづくりでは 一袋まるまる小麦粉をボウルにドバー! 水もジャバーという感じでしたが ここにいた池田先生はほとんど口出しせずに見守っていました。 後で 得意満面にお皿にのせて運ばれてきたおやつは ソースの味加減もふくめて なかなかいけました。

この活動 明日も継続します。

 

啐啄同機(さいたくどうき)

12月に入り 月曜日から三学期がはじまりました。

三学期制だと どうしても長期休業(夏休み 冬休み 春休み)の関係で 2学期が長く3学期が極端に短くなっていまします。(幼稚園では四期制や五期制で教育課程を編成しているところもあります)

そこで 美晴では一年12カ月を4カ月に三等分していますが それでも三学期は一番短い(保育日数が少ない)学期です。年長青バッチグループの子どもたちは 小学校への進学に向けて 期待と不安 そして 大好きなお友だちや先生方とわかれることも現実のこととして受けとめはじめます。年中黄バッチグループと年少ピンクバッチグループの子どもたちは 進級することへの期待を膨らませながら 一年の締めくくりをむかえます。

そのような 思いの中で 三学期の保育の柱は「からやぶり」(進学/進級・表現の飛躍)です。

子どもたちは 一年 二年 三年の幼稚園などの生活の中で育まれ培ってきたものを それぞれが「いまもっている力」を存分に発揮して 他者へ伝えるべく自分らしく表現する…。

それは啐啄同機(さいたくどうき)という営みと同じように…。とりが卵からかえる時に 雛は卵の中から殻をやぶろうとくちばしでたたく:啐。そうすると母どりがこれに応じて卵の外側からくちばしでつつく:啄…。啐と啄が同機するとは、まだ出会ったこともない雛と母どりの共同作業で雛は殻をやぶり卵からかえることをいいます。 

美晴の保育も同じです。子どもと保育者の思いと行動が同機できるよう、三学期の保育を進めたいと思います。