どんりゅう園長のひとり言

生誕100年

敬老の集いにご来園いただいたご祖父母の皆様に お祝い菓子としてお渡ししている紅白まんじゅうを 今日は園児と職員にも配らせていただきました。

美晴幼稚園の創設者である 故 東 重孝 氏の生誕100年に際して故人の家族から子どもたちなにかをしたい との心遣いを紅白まんじゅうというかたちにしました。

一昨日 小学校6年生の娘が 「おじいちゃんは 30歳の時に戦争が終わったんだね…。」と私に聞きました。少し考えて「そういえばそうだね。どうしてわかった?」と答えたら「だって 今年はおじいちゃんの生誕100年で戦後70年でしょう。ひいたら30じゃない。」

私の父でもある 東 重孝は 徴兵され南方戦線に従軍し激戦地ビルマ(現ミャンマー)で終戦を迎え抑留された後 復員(帰国)しました。その後 結核を患った後 私の母と結婚しました。そして 長女の成長にあわせて地域の子どもたちのために1952年(昭和32年)美晴幼稚園を創設しました。

父は自らの戦争体験について私には多くを語りませんでした。いえ 語りたかったのかもしれませんが 私が尋ねることがなかったから あえて語ることがなかったのかも知れません。

通信兵だったので テレビで流れるモールス信号を翻訳してくれたり 落花生を食べながら「戦地で疲労困憊の時 一握りの落花生をもらって元気になったものだ…。」と ごく断片的に戦争体験を伝えてくれました。

その父が 様々な場に出かけて 戦争体験を語り継ぐ活動をしていたことを知ったのは他界した後でした。

父が存命であれば 先ほど国会で可決された 安保法案について どのような見解を示したのか…。死線を越えてきた人間ならではの達観したところがあったので 最近の国際情勢をみればやむを得ないとするか 先見性があった人なので若者や子どもを戦争の危機にさらすのはやめるべき とするのか…。

粗野であっても卑ではなかった父であれば これまでの動きに危惧を抱き 残念に思ったことは間違いないと思います。

政治が劣化したのか もとにもどってしまったのか わかりませんが 市民のありかたは進化していると考えます。私もその一人として考え行動していきたいと思います。

園長 東 重満

 

39人のコンピテンシー

今年のお泊まり会は欠席なく全員が参加し一晩を共に過ごしました。

美晴幼稚園は様々に特別な配慮や支援を必要とする子どもがいますので 一晩とはいえお母さんお父さんから離れて過ごすことは大きなハードルではあります。

中には いつもより多弁になったり落ち着きがない様子も見受けられ 自分からお友だちから離れて 時間をかけて折り合いをつけている様子もありました。

そして お友だちと協力し支え合いながら 時には保育者の助けをかりながら それぞれのできる範囲で自分のことは自分でまかない過ごしていました。

誰一人として「帰りたい」と訴える子どもはいなく 今年も不安や緊張を理由にして帰宅する子どもはいませでした。発熱や咳などが出て経過をみた子どもや一時的に寂しくなって涙する子どもはいましたが 例年にないほど寝つきも良くドンリュウも子どもたちと一緒に寝てしまったほどです。

きっと子どもたちは 全員 自分の中でこのお泊まり会に意欲と覚悟をもってのぞんでいたのでしょう。

39人全員 もっと大きくなりたい 挑戦しようという意欲と その思いを具体の行動にできる 成長・発達につながる行動特性(コンピテンシー)をもっているといえます。

卒園まで課題はたっくさんありますが 素晴らしい子どもたちです。

チャンスは誰にでも巡ってはきますが その機会は平等に与えられるわけではありません。

チャンスを好機と捕らえ 挑戦する人には 結果がどうであれ 必ず次のチャンスがやってきます。もっといえば 挑戦した人には結果に関係なく人生にとって意味ある経験が残ります。大げさだと笑われるかも知れませんが 今年の年長の子どもたちはそのような生涯にわたる基盤を備えたといえるとドンリュウは考えます。

ちょっと残念だったのは 当日7名いた教育実習生で宿泊した学生が1名だったことです。もちろん宿泊は任意ですし 事前の説明では担当の先生からも あくまでも本人の希望しだい だと伝えていました。

でもね〜 もし自分だったら どんな都合があっても 教育実習生は原則宿泊させない と言われても頼み込んででも 宿泊を含めお泊まり会に通して参加していただろうなぁ…。(泊まった学生は所属する大学の先生から 貴重な機会だから参加できるのであればお泊まり会全部に通して参加して学んでみたら と助言されていたらしい。)

だって 宿泊保育は札幌市内の幼稚園だったらほとんどの幼稚園が行うし 実際 お昼寝ではなく 宿泊保育での子どもの様子や保育者の配慮 何よりも一晩お友だちと一緒に過ごした子どもたちの表情を見てその思いを肌で感じられる機会を逃すことはしないけれど…。

子どもも実習生も 一晩共に過ごすこができたということと そうでないことでは 同じお泊まり会に参加しても得た経験の質に違いがあるということ…。

チャンスを良い機会にできた人には必ず次のチャンスが巡ってくるものです。

目の前に起こることが自分にとって何を意味するか考え いえ 感じ取り 予想して行動することもコンピテンシー。

そんな意味でも ひとつ間違えればくじけて心折れそうなお泊まり会に 楽しみに面白がって参加することができる美晴の子どもたちは たいしたものですし そのような子どもたちになるように支えてきたご家族の皆様や保育者も素敵だと思います。

園長 東 重満

 

 

台風余波のなか

昨日は強風の中 みつば組が滝のすずらん公園へ出かけました。

駐車場でバスを降りた週間 風にあおられてよろけた程だったようですが 冒険心満点だったかもしれませんね。

そんな 台風余波のなかドンリュウ園長は 一昨日 お芋ほりを終えてから仙台経由で山形市に移動して 昨日 あおぞら幼稚園さんを訪ねて 10月に行われる東北地区の教研大会の公開保育と免許状更新講習の打ち合せをさせていただき あおぞら幼稚園さんの保育者の皆さんと勉強会をしてきました。

夕方5時に勉強会を終え仙台経由で仙台空港へ移動しようとしたところ 大雨で高速道路が通行止めでバスは運行されず JRも運休で やむを得ず 大学院時代の同期生でもある あおぞら幼稚園の佐々木園長先生に自家用車で一般道を福島方面へ迂回してなんとか宮城県に入り 仙台空港までおくっていただきました。余裕をもって予約していた最終便に折り返し便の飛行機の到着が15分遅れたおかげで なんとかギリギリ間に合い昨晩のうちに札幌に帰ってくることができました。

しかし 仙台空港からの帰りが大変だったようで 佐々木先生は今朝方やっと山形のご自宅に到着されたとのことでした。

佐々木先生のお心遣いに感謝すると共に また来月 人懐っこくてかわいい子どもたちと素敵な保育者のみなさんの織りなす保育に参加できることを楽しみにしています。

 

反省

このブログでも書きましたが 小学生のディキャンプの最終日に参加していた小学生が足首を骨折する事故がありました。

実は骨折したのは小学6年生の園長(私)の娘で 一昨日 手術を終えて退院しました。

ディキャンプに参加していた子どもや保護者の皆さんにはご心配をおかけしましたが 明日からの登校に備えて準備をしながら元気にしていますので 安心してください。

事故発生時の対応と事故後の対応に不十分な面がたくさんありましたので 全てを整理し 保育職員が全員出勤した時点で 再確認して2学期以降の保育に向かうことにしました。

その中でも一番反省すべきは 園長の私です。

ケガをしたのが自分の子どもであったことから 現場にいた保育者から事故発生時の状況についてしっかり報告をうけないで 「調子にのってやってるからだろ!!」と怒鳴りつけてしまいました。

きっと 相当痛かったのに なんてことを言う父親か…。

その上 すぐに応急措置をせずに安静状態だけ守らせていた私に 母親でもある優子先生が麺つゆを届けにたまたまガリバーに来て 「自分の子どもだからといって 他の子どもと違う対応をしていいの…」 という忠告を受けてはじめて病院へ連れていくといった始末でした。

環境構成や道具の管理などで事故を未然に防ぐことと同時に 子どもの動きと危険との関係を見定めること。そして事故が起きかねない状況に近づいている と感じたときには 早めに適切な対応をとること。

私は 父親としても園長としても まだまだ 至らない…。

反省は次にいかさなければ。

 

風に立つライオン

突然の訃報が届いたのは 8月6日 美晴幼稚園が夏季保育一日目 全国幼児教育研究大会の公開保育をしていて 私はその教員免許状更新講習の講師をしている最中のことでした。

幼稚園で何かあったのかと心配していた私は 何人かの園長からの着信に安堵して講習を終えてから返信してみると 現 北見市長で 北見さくら幼稚園の園長をされていた櫻田真人先生が急逝された知らせでした。

櫻田先生は私より一つ年上で 私が25年前に幼稚園で仕事をさせていただいて以来親交があり 時にはあたたかくご指導いただき 時には激しく意見を戦わせていただいた先輩です。

私が北海道私立幼稚園協会で研究委員長として研究研修体制を大きく変革しようとしていた時 理事会などで北見支部長でいらした櫻田先生と激しく議論を戦わせたことがありました。櫻田先生は地方の実情を理解されている立場から 地方支部が3支部合同で持ち回りで教研大会を自主運営するブロック化は各支部の負担が大きいうえ 全道の私立幼稚園の仲間が一同に会する機会がなくなる と主張されて譲りませんでした。

同様の意見が他にもある中で 私は委員会での議論を尊重し 全道あまねく 研究研修体制を堅持するためには 厳しくとも地方の自立性が必要であるとの信念を貫いて 半ば強引に改革を進め現在に至っています。

櫻田先生が私情ではなく 地方の立場からまっすぐに異議を唱えられた ということと 本当は誰よりも私たちの思いを深く理解されていたことは 地元で毎月園長会を設け 地域の諸課題を各園の私利私欲をこえて話し合われている中心におられたこと そしてなによりも 北見支部が主催されているブロック教研大会が ポスター発表に先進的に取り組まれるなど北海道で最も内容が充実した学び合いの場になっていることで明らかです。

(そういえば その園長会に認定こども園制度を含めて 子どもを中心とした今後の保育改革をテーマに わだかまりなく私を講師としてお招きいただき 地元の名物となった 塩焼きそばを一緒に食べたこともありましたね。)

その後 私は私立幼稚園団体の責任者として札幌市の教育委員会に数度にわたって裏切られたり こども未来局を含めた行政の 子どもの消息を無視し将来展望が欠落した仕事ぶりと 私立幼稚園団体の仲間の役員と事務局の短略的な動きに辟易して 恥ずかしい話しですが 尻をまくるように 私立幼稚園団体の仕事から身をひきました。

北見市長に当選され 北海道私立幼稚園協会の理事を退任された時 私に「東先生がひかれてはいけなかったのに…。リーダーとして牽引しなくてはいけないのに…。」と涙をためられて語りかけてくださった櫻田先生は 誰よりも私の心中を察しておられたのですね。

櫻田先生は市長になられてからは まさに「風に立つライオン」のように 大好きなふるさととその子どもたちの未来のために どんな逆風が吹こうともまっすぐにお仕事をされたことは 昨日今日のご葬儀に参列させていただいてはっきりとわかりました。

北見市は今年度からはじまった子ども子育て支援新制度で 市内の全ての幼稚園は新制度の施設型給付を受ける幼稚園に移行することができました。それは 北見市私立幼稚園連合会が積算して示した利用者負担額を市費負担で実現したことによるそうですね。

未だ多くの自治体がこの制度を理解できず 迷走している実情の中で 北見市のように施行初年度から体制が整った自治体は全国でも類例をみないでしょう。そこには櫻田市長のお働きがあったはずですし 必ず 将来にわたって北見市の幼児教育にとって大きな財産となることでしょうね。

死をもって 市政のリーダーから身をひかれた櫻田先生の心中は 私にはそのほんの一部しか計り知ることができません。しかし 櫻田先生の「賢者は批判と賞賛に動揺しない」という遺志は私の中で大切にしてゆきたいと思います。 【園長 東 重満】

 

こぐまの森のアフォーダンス

今日明日と予定では(明日は雨の予報なのですが…)こぐまの森ガリバーに出かけます。

このブログで何度も書いていますが こぐまの森は固定遊具などはなく 子どもたちが自らあそびをつくる場です。

それを可能にするのは アフォーダンス(環境が子どもたちに与える行為の可能性)が埋め込まれた 段丘や雑木林 樹木や野草 虫などのいきもの 石 砂 水 などの存在と こぐまの森とガリバー独特の環境というか雰囲気です。

段丘や築山 並木を利用してのハンモッグや曲がった幹にかけたターザンブランコ 手作りの小さなツリーハウス ブロックや石で設えたかまどや調理場…

様々なあそびのリソース(資源)が織り成されて あそびが豊かに展開します。

でも なにより大切なのは 保育者のアイディア(構想)や準備 そして その時々の子どもとのやりとりです。

仮に あの こぐまの森ガリバーに 他の幼稚園の子どもと保育者が来てあそんでも 同じようなあそびが展開できるものではありません。

10年前から 少しづつ 子どもたちと保育者が積み上げ伝承してきたあそびの文化が いまのあそびをつくっている大きなリソースともいえます。

今日 たくさん来てくれたみはるんの子どもたちと保護者の皆さんは どんな印象をもたれたのでしょう。

今回はあまりに人数が多くなってしまったので 次回のこぐまの森でのみはるんへの参加をお願いすることになってしまった皆さん 本当にごめんなさい。

ドンリュウ園長は 文部科学省で開催された障害者差別解消法に関する調査研究協力者会議に委員として出席するため 不在になりました。

総括の会議で 幼児教育の立場から表明すべき意見を 出来うる限り述べさせていただきました。このことは このブログや春日山(園長便り)で 何かのかたちでお伝えします。

 

 

 

星空のかなた

今日 年長青バッチグループが青少年科学館へ出かけてプラネタリュウムを鑑賞しました。

本当は七夕様に近いころにプラネタリュウムを観たかったのですが その時期は希望も多いようで予約できませんでした。

少し早かったけれど プラネタリュームで子どもたちの天体への関心が芽生えればうれしいです。

ドンリュウはオークランド湾の上空の星空を眺めながら この満月を日本でも子どもたちが眺めているかも知れないと思いました。

星空は地球の果てまでつながっているという ごくごく当たり前のことを実感しました。

 

こどもへの約束−3

連休中 高校生が書いた弁論大会の原稿を読む機会がありました。

「はじまりには 必ず終わりがあることを知っていますか…」という問いかけからはじまり 若者として人生観(死生観)についてふれた後 憲法改正を進めようとしている現政権のあり様に疑問を呈し 市民は改正後のことを想像してそれぞれが自らの考えをしっかり持つべきではないか… と。

私たちの先人は 日本国憲法が公布され 児童福祉法が施行された後 戦後の新憲法の精神にもとづいて「児童に対する正しい観念を確立」するために定められた「社会的協約」として 1951年5月5日に児童憲章を制定しました。つまり当時の大人のこどもへの約束として…。

われらは、日本国憲法の精神にしたがい、児童に対する正しい観念を確立し、すべての児童の幸福をはかるために、この憲章を定める。

児童は、人として尊ばれる。

児童は、社会の一員として重んぜられる。

児童は、よい環境の中で育てられる。

一 すべての児童は、心身ともに健やかにうまれ、育てられ、その生活を保証される。

二 すべての児童は、家庭で、正しい愛情と知識と技術をもって育てられ、家庭に恵まれない児童には、これにかわる環境が与えられる。

三 すべての児童は、適当な栄養と住居と被服が与えられ、また、疾病と災害からまもられる。

四 すべての児童は、個性と能力に応じて教育され、社会の一員としての責任を自主的に果たすように、みちびかれる。

五 すべての児童は、自然を愛し、科学と芸術を尊ぶように、みちびかれ、また、道徳的心情がつちかわれる。

六 すべての児童は、就学のみちを確保され、また、十分に整った教育の施設を用意される。

七 すべての児童は、職業指導を受ける機会が与えられる。

八 すべての児童は、その労働において、心身の発育が阻害されず、教育を受ける機会が失われず、また、児童としての生活がさまたげられないように、十分に保護される。

九 すべての児童は、よい遊び場と文化財を用意され、悪い環境からまもられる。

十 すべての児童は、虐待・酷使・放任その他不当な取扱からまもられる。あやまちをおかした児童は、適切に保護指導される。

十一 すべての児童は、身体が不自由な場合、または精神の機能が不充分な場合に、適切な治療と教育と保護が与えられる。

十二 すべての児童は、愛とまことによって結ばれ、よい国民として人類の平和と文化に貢献するように、みちびかれる。

2012年と13年の5月5日の このブログで 児童憲章で宣言されたこどもへの約束が果たされているか否かを 年に一度は確認したいものだと書かせていただきました。その思いは今年も変わることはありません。(だからタイトルはこどもへの約束−3)

しかし 冒頭の高校生の主張にみられる様に その意味の重さは違ってきているうよに感じ 危惧をいだかずにはいられません。

65年前のこどもの日に 社会が取り決めたこどもへの約束は 今なお新鮮であり実現すべきゆるぎない行動指針だと思います。

園長 東 重満

 

育ちの軌跡

昨日 年長児の指導要録(学籍と育ちの記録)を書き終え それぞれの子どもが入学する小学校へ送付しました。

特別な教育的な支援や配慮を要する子どもたちが入学する小学校とは 担任(担当)と園長が直接面談をして引き継ぎます。

他の幼稚園の先生方の中には 忙しい年度末に指導要録をまとめて小学校に送付しても 小学校の先生方はなかなか読んでくれない と嘆く方が少なくありません。場合によっては 形式的にすませればいいんだ なんて声も聞きます。はたしてそうでしょうか…。

私はそうは思いません。

年度替わりで先生方の異動もあり新入生の受け入れで忙しいこの時期 小学校の先生方が 幼稚園や保育所から送られてきた要録を一枚一枚丁寧に読まれることは難しいでしょう。でも もし 目を通していただけるのであれば 読みやすく理解しやすい記述で幼稚園での子どもの様子 指導の実態が伝わるものにしたいです。

もし この時期に読まれなくても 一学期を終えたころ あるいは 指導に難しさを感じた時に読まれる先生が多いと聞いています。それであれば なおのこと 育ちの軌跡を限られた書面で伝えたいと考え 今回も担任担当に何度もダメ出しをしました。

指導の記録をしっかりまとめることは 保育者の省察(専門職としてのふり返り)として最も大切な手続きでもあります。そして その仕事は保育者を鍛え力量を高めてくれるものです。

子どもたち一人一人の育ちの軌跡は 私たち保育者にとってもかけがえのない宝物なのです。

 

 

少しあわただしい一日の中で

今日は 明日 明後日と来年度に向けて重要事項説明を行う準備や 午後は子ども未来局の説明会などがあって なんとなくあわただしい一日でした。

そんな中 朝の出迎えをおえて部屋に戻る時 年少の女の子が玄関で担任の保育者といっしょにはにかみながら立っていました。保育者にうながされてやっと手渡してくれた折り紙の手紙に 「えんちょうせんせい」とハートとまるの印がかかれていました。

そして 保育室によってみると 年長の男の子が「えんーちうせんせいだいすき」と自分のなまえをかいた折り紙の手紙を手渡してくれました。

幼稚園で仕事をしていれば 子どもから手紙や折り紙をもらうことはめずらしいことではないけれど 今日もむねのおくが ジーンとあつくなりました。

今年度の保育はあと20日…。

今年も子どもたちに十分なことはし尽くせていない という反省がつのります。

それなのに子どもたちは まっすぐに想いをよせてくれる…。

その想いにこたえきれてはいないけれど これだけはいえるよ えんちょうせんせいは 美晴の子どものことを こころから 信じている と。

うまく説明できないけれど それは 信頼でも信用でもなく ただ 信じている ということ。

そのことが 子どもたちに自然と伝わっているのかなぁ…。そうだと いいのだけれど。