菜園がおがっていました

こぐまの森の菜園のジャガイモは ちょうど花が咲いていました。とうきびも大豆(枝豆)もにんじんタマネギも…。

 

 

 

 

 

 

年長青バッチグループは 観察日記の絵を描きました。他の学年のお友だちも 虫を追っかけて畑にはいったり 青バッチさんが絵を描いている間 グループ毎に畑探検をしました。きっと楽しい発見がたくさんあったと思います。

こぐまの森 ガリバーでの避難訓練

今日はあそびが一段落して お昼ご飯をいただく前に 避難訓練を実施しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さくらんぼの木のひろばまで 全員が避難しグループ毎に点呼が完了するまで 1分46秒でした。織田先生のお話しを聞きながら口に手をあてている子どもが学年を問わず何人もいることが分かりますが。煙を吸い込まないように注意するという意識があるということです。

これからも 基本的に毎月 なんらかのかたちで避難訓練を実施します。

それから 青バッチグループの男の子が カタツムリの赤ちゃんが着いた葉っぱが入っている透明の容器を抱えながら避難していたので ガリバーに戻る時に 「火事の時は何も持たないで逃げようね…」と話したら「だってカタツムリやけちゃったらかわいそうだもん…」って返事が返ってきました。これも子どもの大切な感受性ですね。

 

 

「わかる」ということ

「わかる」を「分かる」と書きますね。

これ 実は深い意味があります。人間は他の動物とは一線を画して 「意識」できる領域が明確に自覚することができ 概念(意味の束)を持っています。意味を束ねることができる ということは 言い換えると 身の回りの事象を「分類」したり「集合」して整理することができる ということです。

言葉を覚えたの赤ちゃんが 犬を観て「わんわん」 自動車を観て「ぶーぶー」と指差しながら言うことができますね。動く動物の中でも犬の仲間を見かけた時に「わんわん」と言い(はじめのころは猫を観ても「わんわん」という場合もありがちですが…) 動く機械の中でも自動車を観た時に「ぶーぶー」と言います。これって よく考えると不思議ではありませんか?

犬といっても街中を散歩していて実際に観ることができる犬でさえ多種多彩。色やかたちが違えば大きさも違います。でも、動物の中でも犬の仲間をちゃんと見分けて「わんわん」と呼びますね。自動車も然りです。これこそ きちっと「分類」と「集合」の作業ができている証です。

今日のガリバーでのあそびから 左の写真から 少し大きめの石を容器の中に分けて見立てあそびをしています。中はカップの中に葉っぱと虫を分けて入れて虫が逃げないように葉っぱのふたをしています。右は小さな石をカップいっぱいに集めてこれもなにやら見立てあそびをしてます。

このように 実体験を通して 数や量 重さの概念に触れながらあそびます。

幼稚園の砂場あそびを映像で記録し その内容を丁寧に分類した研究があって その結果 小学校算数の6年生までの学習指導要領で示されている単元の内容全てが確認されているほど 幼児期のこどものあそびは知的にも豊かな世界なのですよ。