どんりゅう園長のひとり言
今日 詩人 吉野 弘さんの訃報が報じられました。
毎年 夏休みの直前の春日山(園長便り)で必ず保護者の皆さんにお伝えしているこの詩の作者です。
「生命は」
生命は
自分自身だけでは完結できないように
つくられているらしい
花も
めしべとおしべが揃っているだけでは
不充分で
虫や風が訪れて
めしべとおしべを仲立ちする
生命は
その中に欠如を抱き
それを他者から満たしてもらうのだ
世界は多分、他者の総和
しかし
互いに欠如を満たすなどとは
知りもせず
知らされもせず
ばらまかれている者同士
無関係でいられる間柄
ときに
うとましく思うことさえも許されている間柄
そのように
世界がゆるやかに構成されているのは
なぜ?
花が咲いている
すぐ近くまで
虻の姿をした他者が
光をまとって飛んできている
私も あるとき
誰かのための虻だったろう
あなたも あるとき
私のための風だったかもしれない
私は 大学院時代 先輩に勧められて読んだ 浜田寿美男さんの「いま 子どもたちの生きるかたち」のまえがきに引用さていた 「I was born」という詩で吉野さんの詩に出会いました。
その後 吉野さんの詩集や論評の「現代詩入門」を読むうちに 詩集に掲載されていない(はず) この詩にも出会いました。
「動詞『ぶつかる』」
ある朝
テレビの画面に
映し出された一人の娘さん
日本で最初の電話交換手
その目は
外界を吸収できず
光を 明るく反映していた
何年か前に失明したという その目は
司会者が 通勤ぶりを紹介した
「出勤第一日目だけ お母さんに付添ってもらい そのあとは
ずっと一人で通勤してらっしゃるそうです」
「お勤めを始められて 今日で一ヶ月
すしずめ電車で片道小一時間……」
そして聞いた
「朝夕の通勤は大変でしょう」
彼女が答えた
「ええ 大変は大変ですけれど
あっちこっちに ぶつかりながら歩きますから、
なんとか……」
「ぶつかりながら……ですか?」と司会者
彼女は ほほえんだ
「ぶつかるものがあるとかえって安心なのです」
目の見える私は
ぶつからずに歩く
人や物を
避けるべき障害として
盲人の彼女は
ぶつかりながら歩く
ぶつかってくる人や物を
世界から差しのべられる荒っぽい好意として
路上のゴミ箱や
ボルトの突き出ているガードレールや
身体を乱暴にこすって過ぎるバッグや
坐りの悪い敷石や焦々(いらいら)した車の警笛
それは むしろ
彼女を生き生きと緊張させるもの
したしい障害
存在の肌ざわり
ぶつかってくるものすべてに
自分を打ち当て
火打ち石のように爽やかに発火しながら
歩いてゆく彼女
人と物との間を
しめったマッチ棒のみたいに
一度も発火せず
ただ 通り抜けてきた私
世界を避けることしか知らなかった私の
鼻先に
不意にあらわれて
したたかにぶつかってきた彼女
避けようもなく
もんどり打って尻もちついた私に
彼女は ささやいてくれたのだ
ぶつかりかた 世界の所有術を
動詞「ぶつかる」が
そこに いた
娘さんの姿をして
ほほえんで
彼女のまわりには
物たちが ひしめいていた
彼女の目配せ一つですぐにでも唱い出しそうな
したしい聖歌隊のように
あえて 解説はしません。
子どもをしなやかでたくましく育てるエッセンスも この二つの詩に凝縮されていると私は思います。
2014年1月20日 11:03 PM |
カテゴリー:どんりゅう園長のひとり言 |
投稿者名:どんりゅう
今日 1月17日は阪神淡路大震災が起こった日です。
あの日の朝 ニュースの映像から飛び込んできた神戸の様子は 現実と理解するまでに僅かかも知れませんが時間を要しました。
当時 私は30歳を過ぎたばかり 幼稚園に勤務して4年目でした。
美晴幼稚園は設立30年を経て 現在の園舎に全面改築し 震災があった一月に現在のこぐまの森にあった仮設園舎から引っ越してあたらしい建物で保育が始まりました。
あれから19年。
美晴幼稚園の理念や哲学は変わらないものの 幼稚園の体制や保育の運営形態は大分変化しました。
震災が起きてからこれまで 両手に余るほど神戸に行く機会がありました。ここ数年は 街並みを眺めているだけだと 震災であれほどのダメージを受けたことが 現実であったのか わからなくなるほどの錯覚を覚えます。きっと目に見えないところで 19年前の震災の影響は少なからず残っているのでしょう。
翻って 東北はどうか…。
今月 東日本大震災が起きた年に手がけた記録映画の制作試写があります。一年毎にテーマ別に記録映画を完成させてきましたが 3本目は福島県の私立幼稚園がテーマです。
福島第一原発事故による影響は 今なお続いています。
ひとつの区切りとして この3年間で起こった事実を映像資料としてまとめます。
福島の幼稚園は 美晴幼稚園が起こしてきた変化の何倍もの変化を起こさざるを得ない中 真摯に子どもと家庭に向き合って保育と言う営みを継続してこられた その努力と英知に思いを寄せて今日一日を終えたいと思います。
園長 東 重満
2014年1月17日 6:02 PM |
カテゴリー:どんりゅう園長のひとり言 |
投稿者名:どんりゅう
マスコミの報道から 子ども(とりわけ赤ちゃん)がいる家族の公共交通への乗り方について インターネットで議論になっていることを知りました。
きっかけは 新幹線に乗車している場面で 赤ちゃんが泣いたことに近くの座席の方が舌打ちをしたことの是非?だったようです。
以前に 首都圏などの電車でのバギー(ベビーカー)の乗車の仕方と保護者の振る舞いが同じ様に議論になったようですが いずれにしても このようなことが様々な場で議論になる事自体 現在の日本の社会が 子どもや 子どもを育てている家族へ冷たい社会になっていることの証明といえるでしょうね。
おまけに 子育てを支援している あるいは 子育ての評論家を標榜している人たちの一部が 「大事なのは 赤ちゃんは泣くのが当たり前だけれど 周囲に”迷惑”を掛けた親が いかに申し分けないオーラを出すか あるいは 具体的にお詫びするかが大事…」なんて平気で論評する始末…。
成熟した社会というのは 助け合いや社会的弱者へやさしい あるいは 社会的弱者といわれる人たちがあたりまえに生活することが保障され 社会活動できるようにユニバーサル化された社会のことでしょう。
この写真はドンリュウが昨年スウェーデンの学会に出かけた時 ヨンショービングへ向かう各駅停車の電車の車内です。手前左は車いすのまま使用できる広いトイレ。見づらいけれど 中央にみえる鉄の手すりはホームと同じ高さの出入り口から客席の床まで持ち上がる電動リフト。
途中 バギーを押した親子とおばあちゃんが乗車されましたが 当然 バギーもこのリフトで昇降します。
赤ちゃんの泣き声に思わず舌打ちをした人がいても責めることは必要ないでしょう。そのような個別具体のことは人間同士の中では 成熟した社会でも日常茶飯のことと思います。
社会全体の意識や常識 そして 仕組みや機能が 子どもをはじめ 社会的に弱い立場の人々にやさしいものになっていれば 冒頭の議論は盛り上がらないと考えます。
前にも書いたけれど ストックホルムの繁華街でも公共施設や交通機関でも 赤ちゃんを抱っこしたりバギーを押したり やんちゃやおてんばの相手をするのは基本的に父親の役割で 母親は悠々とショッピングをしたり用事をたしたりしています。それがとっても自然な風景として街にとけ込んでいます。そして その様子を見守る周囲のまなざしはとてもあたたかなもので 困った様子があればさりげなく誰ともなく助けます。それは田舎町でも同じでした…。
それは 子育てをしている親を助ける というより 子どもの存在 あるいは子どもが健やかに育つこと自体が社会全体にとってとても大切なことだという共通意識が 根底にあるのだと感じました。
この国もかつてはそうだったはずなのに…。
2014年1月8日 8:53 AM |
カテゴリー:どんりゅう園長のひとり言 |
投稿者名:どんりゅう
今日 少し遅めの賀状が届きました。
送り主は 一昨年の12月他界された 私が尊敬していた北見の小関園長先生のご家族でした。(どのような先生か昨年1月2日の当ブログをご覧ください)
先生が生前 毎年発行されていた新聞仕立ての年賀状が見事に復刊されていました。
小関先生がどれだけ ご家族はじめ多くの人々に親しまれ信頼されていたかが こんなことからもわかります。
人の思いや仕事は どんなかたちであれ 伝承されてゆくものなのだ と。
お正月早々 こことがあたたまりうれしくなりました。
2014年1月5日 10:11 PM |
カテゴリー:どんりゅう園長のひとり言 |
投稿者名:どんりゅう
昨日と今日の朝は 夜半の降雪がわずかで 雪かきが楽な朝でした。
しかし 夕方の4時前から前が見渡せないほどの雪が降り続き あっという間に20cm以上積もっています。積雪も60cmを超えました…。いわゆるドカ雪です。
除雪をする身になると 明日の雪かきのことを思うと気がおもくなります。
しかし おかげさまで 13日のデイキャンプは思う存分雪遊びができそうで一安心です。
札幌市(中央区の気象台付近)の一冬の累積の降雪量は約6m…。美晴幼稚園がある豊平区(観測地は幼稚園近くの西岡にある区の土木事務所)は札幌市内10区の中では最低で 一冬の累積降雪量は約4m。この冬は既に1m以上の降雪があったので 平年の三分の一近くは既に降ったことになります。
世界中でも100万人以上が生活する大都市でこれだけ雪が降る街は札幌だけだそう…。
除雪の負担は大変なものだけれど ここで生活する以上 雪とうまく付き合わなくてはいけないと…。
きっと 子どもたちは この雪を喜んでいるんだろうなぁ。
2014年1月4日 10:09 PM |
カテゴリー:どんりゅう園長のひとり言 |
投稿者名:どんりゅう
ドンリュウはせんせいのへあの入り口のパソコンを設置している机で仕事をしている時が多いのですが そのそばのドアは閉める理由がない時はあけっぱなしにしています。
そのドアの向こう側は遊戯室(ホール)なので あそんでいるこどもが覗きにきては 「えんちょうせんせい なにしてるの?」と聞いてゆきます。
そんなときは しているまま「パソコンでおてがみかいているの…」とか 「だいじなおてがみよんでいるの…」とかこたえます。
昨日 年中の男の子が同じように訊ね そのようにこたえたあと
「う~ん わるいことしてないかなぁ~ とおもって…」とつぶやいたそうです。(ドンリュウには聞き取れなかったのですが その子のそばにいた優子先生からその時の様子を伝え聞きました。)
きっとお家でもお母さんがおなじようなことをされているんだろなぁ とその情景が目に浮かびます。
なにか静かにあそんでいる子どもの様子が気になって 部屋を覗いた時に…
その男の子の 「わるいことしてないかな~とおもって」 に悪意は感じられません。きっとお家でのお母さんのニュアンスもそうなのでしょう。覗かれること お母さんが様子を伺いにくること を好意的に受けとめています。
こんな関係 素敵だと思いませんか?
2013年12月11日 8:50 AM |
カテゴリー:どんりゅう園長のひとり言 |
投稿者名:どんりゅう
昨日のポートフォリオ(今日の一枚)に年長青バッチグル―プの男の子が前歯が向けたと指をさしている写真が掲載されています。
乳歯は早い子で年中くらいから 前歯から順番に生えかわって行きます。そして 奥歯まで全て永久歯に生えかわるのは 小学校3・4年生ころ。そう 10歳頃まで…。
「幼児期」と聞くと幼稚園や保育園を終えるまで 言い換えれば 小学校に入学すると もう幼児期は卒業と思いがちですが 身体や脳の発達段階からいえば おおよそ 女児で8歳 男児で10歳までは幼児期とされています。
昔 シュタイナーという人が 乳歯が生えかわるまでは幼児期として教育メソードを開発し実践されました。現在でもルドルフ学校とかシュタイナーメソードの学校として世界中でその理念やメソードに従って運営されている学校や幼稚園があります。
シュタイナーが生きた時代は今からおおよそ100年前。現在のように科学的な知見が示されていたわけではありませんが シュタイナーの見地は正しかったといえるでしょう。
小学校低学年までは人間の発達上 幼児期 と考えれば 子どもへのまなざしやかかわり方が変わってくるかも知れません。
2013年12月10日 8:14 AM |
カテゴリー:どんりゅう園長のひとり言 |
投稿者名:どんりゅう
今朝 玄関に荷物を取りに行って 受取のサインをしてペンと伝票を差し出すと 「あのー 副園長先生ですよね…」とたずねられました。
歳の頃からいってきっと卒園生だとピンと来て 「当時はね…。今は園長だけど」と答えると 「やっぱり そうですか…」 今度は私の方から「お名前は?」「◇◇けんたろうです。妹のあさみもお世話になりました。」 とハッキリと答えてくれました。
彼の事はすぐに思い出しました。子どもらしいワンパクさと繊細な優しさをもった素敵な男の子でした。平成6年度の卒園ですから 27・8歳の彼は凛凛しい好青年になっていました。
その後 お昼頃に 平成13年に他界した前園長(父)時代の園児のお母さんが仕事で来園されました。
「前の園長先生が このお店のお菓子を 子どもがプレゼントしたチョコレートのお返しにくださったので…」とロイズさんのお菓子をお土産にとさし出されました。
9月に亡くなった前園長は その年の6月の運動会が幼稚園で子どもたちの姿を見た最後となったのですが そのお母さんはその事を覚えていらして 「園長先生が最後 運動会を見る事ができて良かったですね」としみじみとお話しくださいました。
こんなことがいつでも起こり得るのが 私立の幼稚園や保育園の良さですね。
2013年12月2日 7:39 PM |
カテゴリー:どんりゅう園長のひとり言 |
投稿者名:どんりゅう
この週末 高等学校時代の恩師の喜寿をお祝いする会がありました。
私はものごころついた時から野球というスポーツのトリコになり 放課後の草野球から町内会の野球チーム 中学校の部活動 高等学校での部活動 大学時代の活動と野球に没頭し 学部を卒業したあとの就職は東海大学の学務部で教務を担当しながら野球の指導も担いました。そう これまでの人生の前半分は野球というものが その中心でした。
その野球人生 いえ いまなお 師とあおぐのが このたび当時の教え子で開いた喜寿のお祝い会の主人公であり東海大学第四高等学校時代の野球部の監督である 三好泰宏先生です。
私は市内からの通学生でしたので寮生活はおくりませんでしたが 30人以上の生徒の寮母をつとめ陰ながらチームを支えられたのが 三好先生の奥様です。
土曜日は お二人のために大勢の教え子が 感謝と慰労 そして 末永いご健康を祈り集いました。
三好先生は道教委の教員から私学である東海大学に転身され 野球部監督退任後は再度道教委に転身され社会教育と高等学校の教育を担当された異例の経歴をもたれる教育者です。
三好先生の教育哲学と実践と生き方は 今、幼稚園の園長をさせていただいている私に 非常に大きな影響をあてえています。
具体のことは いずれこの紙面や春日山に書かせていただきますが 「哲学をもって実践にあたること」「具体的方法は国を超えて先進事例と本質(本物)を研究すること」「目先の成果(勝敗など)にとらわれず人間形成をその本分とすること」「それぞれの子どもに寄り添って平等にかかわること」を私は恩師に見習い 少しでも近づきたいと念願していることです。
教え子たちは次は米寿とってわかれました。師とあおげる先生がいることは幸せなことです。
2013年12月1日 11:29 PM |
カテゴリー:どんりゅう園長のひとり言 |
投稿者名:どんりゅう
スウェーデン ヨンショービングでのカンファレンス(ミニ学会)の一日のプログラムは 午前中3時間 午後4時間 研究者の研究発表か保育実践者の実践研究発表を行い その後プレスクールの視察 夕食会といった日程で進められました。
印象的だったのは 研究者(リサーチャー)と保育実践者(ティーチャー)の発表時間が均等に配分されていること また 両者が同じレベルにたって議論していることです。日本ではどうしても大学などの研究者が優位な立場になりがちですが…。
これは スウェーデンが国の政策として日本でいう幼稚園と保育所を一体化して 行政の所管を教育省(日本でいえば文部科学省)に一元化し 保育者を教員として研修権や給与等の待遇を保証し 社会的地位を高めたことが大きいのかもしれません。
それから 何より日本の現状と違うのは プレスクールのあり方です。
ライフワークバランス(家庭生活のあり方と働き方)とワークシェアリング(家庭内外の労働の分担)が進み 子育てを含めた家庭生活の充実と就労あり方の見直しと再構築が実現されている国では 乳幼児の保育施設の規模が小さいのが一般的で 今回 ドンリュウが訪ねたプレスクールでは在籍している子ども数が100名どころか50名を超える施設も皆無でした。
家庭での生活が保証されている上に 保育施設も小規模で一室の広さも家庭の延長に位置づく程度の広さで 調度品も家庭で使用されるサイズが基本です。そして なにより クラスサイズは小さく 一人の保育者が担当する子どもの数も年齢による違いは日本同様にあるものの 20名を超えることはありません。訪ねたプレスクールは3〜5歳児が通園する施設でも 20数名の幼児を6〜7名の保育者が担当していました。
左から 造形制作を中心に行うアトリエ ドラマプレイ(劇あそび)専用の部屋 そして ブロックなどであそぶ部屋 の様子です。
その他に 絵を描くアトリエ 絵本を読むコーナー ランチをいただく部屋 などが 一般住宅のようなつくりの建物に大小いくつもの部屋が連続して展開する保育環境を構成しています。
その具体的な印象は次回に…
2013年11月24日 9:08 PM |
カテゴリー:どんりゅう園長のひとり言 |
投稿者名:どんりゅう
« 古い記事
新しい記事 »