被災した保育者がおしえてくれたこと

昨日 保育は日常の営みそのもので いっけん 毎日繰り返され ありふれているような生活を過ごせること自体に 大きな意味があり 貴いものだ と書きました。

東日本大震災後 文部科学省の委託調査研究で 地震と津波により甚大な被害を受けた幼稚園の調査を担わせていただいたとき 現場の保育者へのインタビューの中で 若い主任教諭が語った ごく普通の言葉には重たく深い思いが込められていました。

「地震の後 保護者が日々幼稚園(私たち)を信頼して子どもを預けてくださること その子どもたちと普通に一日過ごせることは 当たり前のことではなく特別なことなのだとわかりました…」

「だから 一日もおろそかにしないで 子どもが安心して良い時間を過せるように努力して 子どもの成長を支えたい…」

あの日あの時刻 県を問わず小学校の下校と重なった地域の保護者の多くは 幼稚園ではなく小学校へ兄姉を迎えに行かれています。

思いがけず 咄嗟にその様な行動をとった保護者は 共通してこんなふうに幼稚園の保育者に詫びています。

「幼稚園の先生たちは必ず子どもの命を守ってくれると信じていた…。だから下の子どものお迎えを後にしてしまった…。」

実際 その思いにこたえて 幼稚園の保育者は 私たちが調査した中では地震から最長7日間 保護者がお迎えにこられるまで 避難先を移動しながらも 園児の命を守りぬいています。

ちょっと変な言い方になりますが この様な 保護者の不確かでたぶん普段は無自覚な信頼感は 幼稚園にとってかけがえのない宝物です。

きっとそれは 長い年月 歴史の中で 個別の幼稚園や保育者というわけでなはく 冒頭の主任教諭のように 子どもや一日一日の生活をいとおしむ意識が 地域をとわず 「幼稚園の保育者」 に通底していたからこそだ と私は思います。

調査では 保育課業中に 園児と職員の貴い命をなくしてしまった 幼稚園の園長と主任教諭の先生にもお話しを伺いました。

幼稚園の保育者である以上 園児の命を守り切れなかった責は背負い続けなければならないですが 最期の一瞬まで 子どもと共にあって命を守るという使命をはたそうとした保育者がいた事実とその思いは 防災と準備というかたちにかえて 引き継がなければならないと思います。

園長 東 重満

卒園記念制作

卒園記念制作の陶芸が最終段階にはいりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

粘土のかたちを整え 素焼きして 陶芸用のパステルで色をつけた後 今日 透明の釉薬をのせました。

どんなカップが焼けるか楽しみです。

 

 

 

 

精・皆勤賞授与式

本来であれば 卒園式、修了式で授与する精勤賞、皆勤賞の授与式をおこないました。

美晴幼稚園では 今年度も4月から2月末まで 出席停止や公欠以外の欠席が5日以内であれば精勤賞 0であれば皆勤賞となります。

今年度は3年皆勤から1年精勤まで 合計47名のお友だちが受賞しました。ちょうど全園児の半分です。

ドンリュウ園長が幼稚園連合会の仕事をしていた時 札幌市医師会の乳幼児園医協議会の先生方と年一度交流会をおこなっていて その時 園医の先生方から 幼稚園や保育所での精・皆勤賞はやめた方が良いというお話しをいただいたことがあります。その理由は 病気をおして無理して登園することで 他の子どもたちに感染しかねないし その子のためにも良くない…。 臨時休園などの措置が講じられない保育所は特に考えてほしい ということでした。

これは もう20年程前の話しですが 当時は保育所でも精・皆勤賞はめずらしくなかった ということでしょうか。乳児が増え 開所時間が長くなり日数も増えた今の保育園ではどうなのでしょう。

当時 美晴幼稚園でも精・皆勤賞を無理しても受けたくて 体調が悪いのに 出席したことにするために出席シールをもらってすぐに帰宅するケースも見られていたので 真剣に精・皆勤賞のあり方を考え場合によっては廃止しようと考えました。

美晴幼稚園の場合 病院や療育のために定期的な通院などで幼稚園を欠席する場合もあるので この賞はなじまないのか とも考えました。

また 当時は 子どもにとって幼稚園や学校は義務的に通う場所ではないので 子どもの意思にそって 行きたい時に行けば良いのだから 精・皆勤賞なんて意味がない という考え方も よく耳にしていました。

それらの意見をしっかり受けとめて 子どもが幼稚園に通う意味を考えました。

幼稚園や学校に行くということは 「ハレ(お祭りや儀礼など非日常の行事)」のことだ と考えれば 行きたい時に行けば良いのかも知れません。

しかし 幼稚園や学校に通うことが「ケ(日常)」のことであれば 気が向かなければそっぽを向いて良いということにはならないでしょう。

’80年代の後半以降 学校を「日常」あるいは「生活」と切り離してしまったあたりから 子どもたちや教師を中心に 保護者や地域を含めた 子どもの生きるかたちに歪みが出はじめ 結果的に子どもたちを生きづらい状況へ追い込んでいるように ドンリュウにはみえます。

日本の幼稚園では戦前から 幼稚園での保育の営みを 家庭や地域と連なった子どもの「生活」として大切に位置づけて 今日に至っています。

だから ドンリュウは こころとからだを整えて 幼稚園に通うこと そのこと自体に大きな意味があると考えています。

日常の中に 新しい出会い 発見 驚き そして 学び があります。

美晴幼稚園では 一見 ありふれているようにみえる「日常」の積み重ねを大事にしたいと考えていますし お休みが少なかったお友だちをみんなで認めることも大事にしたいと思います。

英語あそび最終回

今日で今年度の英語あそびが最終回となりました。

 

 

 

 

 

 

年長青バッチグループは幼稚園で最終の ということばかりにねってくるね。

今日も楽しそうに 澤本と一年をふりかえりながら楽しくあそんだね。

 

 

 

 

 

 

昼食後 明日の精・皆勤賞授与式の練習をしました。

いま 卒園生のもんちゃんがちーちゃん(1年生だったらわかるはず)と幼稚園にあそびにきてくれました。

もんちゃんが 今月末 お引越しをして転校することになったとお知らせにきてくれました。さみしくなるけど 園長先生はみんなのことず〜っと応援しているからね…。

 

 

お楽しみ会

今日はジャグリングのクロさんをお招きして お楽しみ会を催しました。

この会は PTA会の特別会計(本会計に属さない 食材販売の収益や資源回収の収益等をコツコツ貯めたもの)で年一回ゲストを招いて子どもたちにプレゼントするものです。

今年も子どもたち(先生方も) みはるんのお友だち そして 保護者の皆さんも楽しんでいましたね。

 

 

 

 

 

 

子どもたちの出番もありました。

終わってからクロさんが 「とっても個性的で元気な子どもたちばかりですね…」って。

とっても楽しい時間を過ごせたね。保護者の皆さまありがとうございました。

 

黒板の大切さ

ちゅーりっぷが終わって 子どもたちがおにぎりの日の昼食にはいったころ 月寒小学校へ行きました。

学校関係者評価委員会のオブザーバーとして 校長先生や教務主任の先生のお話しを聴き 今年度最終の授業参観の授業を含めて ひまわり 1年 2年 3年 5年生の授業を少しだけのぞかせていただきました。

最終の授業参観ということもあって 保護者参加型の授業の学年が多かったのですが 1年生は算数 国語 道徳の授業をしていました。

今日も保護者の参加がとても多く表情もとても良かったです(他の評価委員の方からも同様の感想がでていました)。

ところで 先週の土曜日 北海道大学の乳幼児発達論研究グループの研究会に参加させていただく機会がありましたが コメンテーターの国立教育政策研究所の総括研究官が 小学校のクラスサイズ(1クラスの適正児童数)や教師の声の伝わり方と児童の理解など基礎的研究の話しの中で 教室の什器・備品で百数十年らい一貫して教師に最も活動されているのは「黒板」だ とお話しされていました。

OHPや現物投影機 プロジェクターやモニターなど伝達機器はどんどん進歩していても 黒板の存在は揺るぎないのです。

小学校の先生方は 板書計画をきちっとされていて丁寧(きれい)に板書される先生が多いです。

それは 子どもの理解に板書が大きく影響することをご存知だからです。

そういえば 今思えばドンリュウが小学生のとき担任してくださった5人の先生は 全員 綿密な板書計画に基づいた惚れ惚れするような板書をされていたことを思い出します。

そのおかげで 授業の内容を理解できずに 家に帰ってから宿題や予習復習をすることは一度もなかった…。と都合良く思い込んでいます。

 

幼稚園でちゅーりっぷ

今日はこぐまの森ガリバーに出かけるのはやめて(子どもたちになんでガリバーにいかないの?と訊かれましたが今年は雪解けが早く安全にあそべる状態ではなくなってしまいました)幼稚園でちゅーりっぷの活動をおこないました。

雪がそぼ降る?中 平和公園でもあそびました。これが今シーズン最後の雪あそびかも…。

幼稚園の中では それぞれの子どもにとって意味のあるあそびが繰り広げられていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちゅーりっぷ(全園)の活動も あと残すところ1回になったね。

 

おひな祭り会

今日は桃の節句にちなんで 幼稚園でもおひな祭りの会をしました。

桃の節句やお雛様のお話しを聴いて みんなでクイズをしながら正解したお友だちで人雛様をつくりました。

 

 

 

 

 

 

お部屋にもどってから さくら餅とひなあられをいただきました。

グループでつくったみんなのお雛様も素敵だったよ。

 

春の雪

今朝は 朝から卒園制作の等身大の自画像の写真撮影があり それぞれ自分が描いた自画像と年長青バッチグループ担当の保育者と一緒に写真を撮りました。

 

 

 

 

 

 

その後 卒園児全員で卒園記念写真も撮影しました。

今日は今シーズン最後のスキーを年中黄バッチグループが楽しみました。

 

 

 

 

 

 

昨晩からみぞれまじりの雪で平和公園の雪も湿りがちで 風も強くなってきたので スキーをするか否か考えましたが 今シーズンは今日がラストチャンスと思い おもいきって外に出てみました。風は多少強かったけれど みんな 楽しくスキーに取組みました。着脱は手伝ってもらったけれど 滑りはとてもスムーズでしたよ。来シーズンが楽しみだね。

今年は本当に雪が少なく暖かで 明後日予定していたこぐまの森でのチューリップは 平和公園に変更になるかも知れません。

何せ 積もった雪がすっかりゆるみ 場所によっては足が地面までズッポリと埋まってしまうような状態…。

春は間近にせまっています。

 

卒業演奏会

先週 南月寒小学校の6年生の卒園生が 美晴幼稚園に吹奏楽部の卒業演奏会の案内をもってきてくれました。

今日 その卒業記念の演奏を聴きながら ソロでの確実で丁寧な彼女の演奏は 幼稚園の頃の姿と重なって らしくて素敵だなぁと思いました。(下級生の卒園生の演奏も素敵だったよ)

それから 池田先生が担任した高校三年生になる卒園生の演劇の舞台がこの週末にあって 例年 日程が美晴幼稚園の発表会と重なって観る事ができなかったのが 今年はその日程がズレたようで 池田先生はやっと観る事がかなったようです。

今日から3月。新しい門出の季節です。