現実に打ち拉がれて…

その今週末の教育研究大会で 小児科医で大学の教員でもある講師の基調講演がありました。演題は「気になる子どもと発達障害」。道北の私立幼稚園を中心に約500名の保育者が参加しました。

講師のお話しが終わった後、閉会式があり主催者の代表の挨拶がありました。その方は 基調講演を通して聴いていなかったようですが 「最近では文科省の調査結果等も踏まえて 疫学的に日本の10%前後の子どもに発達障がいを含めて特別な教育的ニーズ(特別な配慮や支援が必要)があるとの認識のもとに様々な施策がとられている…」 という講演の一部分を切り取って 冗談まじりに参加者をあるいは発達障がいのある人を揶揄していると思われても仕方ない発言がありました。

残念なのは その方の発言はもとより 小声でその様な発言を残念がったり批判する保育者がいる一方で その時の状況や雰囲気はあるものの 多くの保育者が声を出して笑っている事実があったことです。

講演で講師が 発達障がいのある子どもの対応で注意することとして 障がいそのものや子どもの失敗などを非難したり揶揄しないようにすることを示していたばかりなのに です。

そんな些細なことをいちいち… と思われる方もいるでしょうが その方やその日の参加者への皮肉などではなく その場に障がいと関係ある立場にいる あるいは自分自身が発達障がいで苦しんできた人がいるかも知れないということに 想像が及ばないことは 保育関係者としては一考ないし反省を求めたい と私は強く思います。

スティーヴン スピルバーグ氏が学習障がいであることを自ら明らかにしたことが報道される中で 日本の特別支援教育は社会の認識や意識を含めて 欧米から25年から30年遅れている状況であることが報じられました。

平成19年に改訂された学校教育法で幼稚園においても特別支援教育を行うことが明確に位置づけられて5年が経過しているにもかかわらず 幼稚園の保育者の認識や具体の保育実践がおいついていない現実。もちろん私学ゆえの様々な考え方 行政の施策の不備や不十分さや現場の事情は現実の問題として歴然としてありますが せっかく 教育研究大会の基調講演にこの演題この講師を選定した以上 全体が問題意識を共有することぐらいは 今 ここからでもできると 私は思うのですが…。

美晴のような幼稚園が特別な幼稚園ではない という状況になる日がくるのはいつになるのか…。現実に打ち拉がれそうになります。美晴の保育はまだまだ至らないことばかりですが 前に進み続けたいと思います。

 

保育は子ども理解から

先週と今週末 北海道私立幼稚園の教育研究大会で それぞれ公開保育研究で自園以外の保育をみる機会に恵まれました。今年の5月まで 財団法人全日本私立幼稚園研究機構の研究研修の仕事を担っていたので その間 全国の幼稚園の保育実践をみる機会を得ました。それぞれに建学の精神や独自の保育理念に基づいた素晴らしい保育実践で 多くの学びと刺激をうけてきました。もちろん 今月の北海道内での保育実践も しっかりした教育課程と指導計画に根ざした保育で多くの学びを得る機会ではありましたが 保育の難しさと怖さ を実感する機会ともなりました。

他の幼稚園の保育に触れる度に 美晴幼稚園の保育を見直す視点を得ることができます。

保育は「子ども理解」から その全てがはじまるという基本の基本は どの保育を観ても実感し再確認する最大の視座です。

このブログ 美晴の保護者や関係者ばかりでなく保育に関係する多くの方々に読んでいただいているそうなので 少し専門的な話でごめんなさい。文部科学省の指導資料集の中でも最も発行販売部数が多いといわれる第3集「幼児理解と評価」は養成課程の学生ばかりでなく現職の保育者や園長も熟読すべき必読書?であると再度思いました。