どんりゅう園長のひとり言

保育者のあり様と保育の充実

今年度の保育があと一ヶ月になりました。発表会の取組も総練習を終え佳境を迎えています。

先週金曜日のポートフォリオに美晴幼稚園の保育者の思いがあらわれていて 園長ながら素敵だなぁ こんな保育者集団だから年度末を迎え 最後の1日まで子どもにとってより良い保育の実現を追い求めることができるのだなぁ と思いました。

美晴の子どもの様に 自ら気持ちと足をステージに向けて 皆の前で いまの自分を ありのままの姿で子どもらしく表現できることは 本当に素晴らしいことです。そんな 子どもの姿と思いに 共感が深まれば 誰より子どもの自信と成長につながります。

02-18-1 02-18-2 02-18-3

 

02-18-4

一日一日の積み重ねが 子どもの生きるかたちを かたちづくってゆきます…。

考える(感じる)ことが多い一週間

21日から昨日まで 山の手南小学校の家庭教育学級でお話しをさせていただいたり 内閣官房2020オリンピック・パラリンピック推進本部の心のバリアフリー分科会に出席し幼児教育・保育の立場から すべての子どもの就園を保障することに対して意見表明する機会がありました。そして そのまま東京から釧路に移動して 金・土曜日は釧路専門学校の集中講義をさせていただきました。

25日のPTAの幹事会は同席できずスミマセンでした。多くの反省があったようですね しっかり受けとめて次にいかして行きたいと考えます。

さて 小学校での家庭教育学級では 幼稚園の園長と3人の娘の父親の 二つの立場でできるだけ飾らずに本音を語らせていただきました。

その中で長女(高校3年生)とのエピソードを紹介しました。娘たちの学校の仕事(保護者としての)を依頼された時 「お受けするかどうか 子どもたちの意見を聴かせて…」とたずねたら「私は先生や友だちに頼まれたことは断らずにやってきて今の自分がある…」ときっぱり答えを返されました。

実は私もそうでした。自分より力量やキャリアを豊富にもたれている方が他に何人もいる中で 幼稚園団体の仕事 文部科学省を中心とした国の委員や有識者としての仕事 養成校の非常勤講師などを 出来うる限りお受けしてきたことが 結果として 美晴幼稚園の園長としての今の自分の一部となっていかされています。(といっても 今年度からは幼稚園と保育園の仕事を大事にするために優先順位をつけさせてもらってお断りすることも少なくありませんが…)

心のバリアフリーの会議では ある委員が海外のプログラムの体験に基づきながら 「時間と空間を多様な人々が共有すること自体に大きな意味があって 支援する(教える)もの 支援をうける(教えられる)もの というステレオタイプの関係性をこえた 互いに寄り添い合い支え合う中でゆるやかにファシリテーション(伴走者として支え導く)してゆくことが これからの社会(教育・保育)のあり方だと思う…」と表明されていました。(現状の日本の公立学校(幼稚園)を中心とした実態や研究者のスタンダードとは異質な概念と実践(時空)で動いているなぁ〜 美晴も同じ方向性で進みたい!)

釧路専門学校の授業を担当することになったのは教務担当の副校長先生が美晴幼稚園(美園にあった創立園)の卒園児であることから 毎週は講義できないので集中講義のかたちで担当させていただくことになりました。(釧路専門学校は専門学校としては道内では唯一の文部科学省が指定する幼稚園教諭養成機関で 授業を担当する教員の資格審査も文科省が直接行うので…)

60歳を迎えられた先生の話しの中で 当時も美晴幼稚園では障がいのある子どもを受け入れていたこと。その子どもが当時の幼稚園の生活の中で負った心の傷は今なお癒えずにいること…。を知りました。

当時の時代背景も影響していたとの事でしたが 我々の至らなさは 今の美晴にも通じます。今日 不在中の会議録や保育記録を読んでいたら 外部の支援員の方からいただいたお話しの報告の中に 保育者として絶対に使ってはいけない表現での記述がありました。

実際には書かれていた文言とは違うニュアンスで 外部の先生も美晴の保育者もやりとりしていたと思いますが 残された記述を第三者が読めばいろいろな意味で誤解を与えかねない表現です。(ショックでした…)

美晴は私学なので 幼稚園の園長であり学園の理事長である私は 私が担当する前の時代のことからこれか先のことまで 生涯にわたってその責任を負う事になります。

外部での仕事は 幼稚園の園長としての自分を そして美晴幼稚園全体を 周囲の流行や風潮などに惑わされず(揺らぎながらも軸はブラさないよに) 客観的にふり返り今とこれからの課題を自覚する大切な機会となっています。【園長 東 重満】

 

美晴の家保育園のお散歩フィールドは

美晴の家保育園はこぐまの森ガリバーの敷地内にあるので 毎日のお散歩のフィールドはこぐまの森です。当然といえば当然ですね…。

だから 幼稚園の子どもたち以上にこぐまの森の季節の移ろいを実感しながら その中で様々な刺激を受け 興味や関心を広げ 身体ごとであそんでいます。

今日も 1、2歳児の子どもたちが 雪を踏みしめながら 幼稚園の子どもたちがあそんだ場(たとえば虫さがし研究所跡)でアイスクリーム屋さんをしてやりとりを楽しんだり 物見櫓がなくなった築山に登り お尻を濡らしながら坂すべりを楽しんでいます。

1、2歳の子どもには 雪で滑る築山を登るだけでも大きな挑戦です。山に登りきって その場から動けなくなりながらも 満足げな1歳児の表情はなんともいえません。

11-11-1 11-11-2 11-11-3 11-11-4 11-11-5 11-11-6

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まだ ずっと先の話しですが いずれ美晴幼稚園の拠点もこぐまの森に移して 定員も半分ほどに少なくして 北欧やヨーロッパ ニュージーランドの様な保育環境と施設の中で 保育を展開したいとささやかに考えています。(鬼が大笑いするような話しですが…)

 

うれしさと申し訳なさと…

今日は終日 美晴の家保育園に居ます。

2学期に入り 来年度の入園に際して希望される保護者と面談できるように。表現が適切でないかも知れませんが自律しつつある保育者集団の保育の様子を 子どもから伝わる空気感?で感じていたく幼稚園に居る時間を多くしていました。

公開保育では 当事者故気づけていない面 若い保育者であるが故至らない面 わかっていても実行するまで至れないところ 心配や困り具合と同じくらい子どもの「らしさ」や「素敵」なところをしっかり認め共有することが子どもたちの望ましいあり様につながること などなど 私たちにはしっかり取組む課題があって まだまだ保育者として成長し美晴の保育もより充実することができると自覚できました。

自分たちには 自分たちの保育には まだまだ伸びシロがある(可能性がある) ということは うれしい事です。

午前中 保育園の子どもたちとお散歩をしていたら 来春 美晴の家保育園を卒園して 美晴幼稚園に入園予定の子どもが次々に 「ようちえんにいく…」「ようちえん あした いく…」とうれしそうにワクワクしながら たどたどしい口調で話していました。

期待感に満ちた ”あした”(こんど 保育園の次は)幼稚園にいくんだよ! という思いの表現は 本当に可愛らしく素敵でした。

自分にはこの先の道がある 未来にはもっと素敵な自分がいる(なれる) という信念がある人は子どもでも大人でも幸せですよね。

同時に 同じ思いでいた子どもと保護者を全員お受けできなったという事実も頭をよぎり 本当に申し訳ないという思いが重なりました。

小学校の発表会と教研大会全大会

昨日(29日) 教研大会二日目のプログラムとして市民ホールで講演会があり 西南学院大学の門田理世先生のお話を聴きました。

と書きながら 豊園小学校の発表会と重なったので 園長と数名の保育者は 1年生 3年生 すずかけ学級 の発表をみてから遅れて研修会に参加しました。

この時期 多くの小学校で学習発表会が行わます。運動会同様 全ての学校に行けるわけではないのですが 今回は小学校の先生(すずかけ学級の)がわざわざ幼稚園まで学校としての案内と共に子どもたちが書いた(描いた)案内状を持ってきてくださったこともり 途中で失礼することになっても子どもたちと先生方のご指導の様子をみたいと思いました。

美晴幼稚園の卒園児は皆 幼稚園時代の良さを残しながら その子らしく堂々とステージに立ち演じ歌っていました。

そして すずかけ学級の「赤ずきんちゃん」では 美晴幼稚園の卒園児を含めた8人の児童が 普段の生活と学習の様子が折々に出ている素晴らしい発表を 準備からステージ外の裏方の役割まで 自分たちの力で取組み演じ歌いきりました。

それは 日頃の(これまでの)担任の先生のご指導とご家族の支え そして 誰よりも子どもたち自身が互いに認め合い仲良く協力し努力していることがにじみ出ている見事な発表でした。

教研大会の講演で門田先生が最後に話されたのは なにより大切なのは子どもが笑顔で過ごすこと。そして 子どもが育つ環境(条件)は保育者の意図の中にあり その意図が具体化された環境構成やかかわりによって 子どもは成長・発達するのだ ということでした。

大人(保護者や保育者)は 先々 子どもが困らないように苦労しないように と子どもを評価しかかわり方を自省的に考えがちです(美晴の保育者ですら…)。

しかし 私は子どもが毎日幼稚園や学校で笑顔で過ごすこと いえ たとえ笑顔がなかったとしてもなんとか自分の居場所をつくりながら 保育という集団生活の場での生活やあそびを通して 自らのアイデンティティーをかたちづくることが 長い生涯を見通すならば大事なことだという確信を これまでの経験で子どもたちに教えられてもっています。

それは どの子どもも 大人の誰よりも 子ども自身が 葛藤し つまずき 打ちのめされ 悩み… もがく時があっても みんなで育ちあう中で 自らの力で 自分の生きるかたちを追い求めて より素敵な自分になろとしているからです。

私たちが本当にしなくてはいけないのは その芽を摘まないようにすることでしょう…。

しかし この数十年 大きく言えば日本の保育・教育 家庭では よかれと思いながら その子らしく しなやかでたくましく生きてゆく芽を摘んでしまったことが 少なくないのではないか と思えてなりません。

そんなことまでも考えさせられる二日間でした。

園長 東 重満

 

 

 

すこし が ま ん …

ワクワクひろばへの取組みは 子どもどうしの関係性の深まりと それを支える保育者のかかわりがしっかりしていることで イメージを広げ共有することができ さらに そのイメージを具体のかたちにしてゆくことができます。しかし そのプロセスは 幼児(とりわけ経験のない年少中の子ども)にはとても難しい学びの課題です。

しかし 今年度はそれぞれに戸惑いや葛藤はあっても 保育者の素朴な工夫と少しのチャレンジで おもしろく展開しているとドンリュウはみています。

そのことを証明?するかのように 子どもと保育者 相互の信頼関係も着実に結ばれ そこに居る意味がわかりはじめて 安心して楽しく過ごすことができるようになってきています。気がつけば クラスやグループの時間なのに職員室に来ていた子どもたちが あまり来室しなくなりました。

今週 出張から帰ったら 「たいせつなおきゃくさんがくるのでせんせいのおへやにはいれません」という黄色い張り紙が職員室の入り口のドアに貼ってありました。(この時期は入園受付を控え園長が保護者と面談する機会も多いので…)

ドンリュウとしては ちょっとだけさみしい気持ちもありますが 子どもたちと保育者にとっては頑張りどころなので 普段 ドンリュウが在室中は開けっ放しにしているドアを閉めるようにしています。

img_6804

 

織りなされ結ばれる保育

ワクワクひろばに向けての取組みは 2学期のテーマである関係(コミュニケーション)づくりの柱になります。

それは 一人ひとりの子どもの思いやアイディアが存分にひろがり 保育者がそれらの思いを織りなし結んで行く(組織化する)プロセスです。

子どもはアイディアを好き勝手に散らかします。後先気にせずに散らかせられることが大切です。でも それだけではいずれしぼみます…。それぞれの思いを大切に紡ぎながら(複数の糸を秩序を持って整理しながら) 織りなしてゆく(組織化する)ことで みんなが面白がれ楽しめるものにかたちづくられてゆく…。

子どもの奇抜さ多様さやわらかさに 意志や規則性といった秩序を つまらなくならないように吹き込んでゆく…。

保育の真骨頂といわれるものが そこにはあります。

だから 安全管理や保護者との関係づくりのためだけではなく 保育者には「常識」が備わっていなければ 子どもを豊かな保育に導くことができないのでしょう。

img_6643 img_6644 img_6645 img_6646 img_6647 img_6648 img_6649 img_6650 img_6651img_1926 img_3035 img_3657

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先週 それぞれのチームで保育者が子どもたちの発想によりそいながら制作をしたり ドラマプレイ(ゆめチームは子どもの発想を丁寧に取りあげ恐竜をテーマに)を楽しみました。子どものアイデアを保育者が整理する様子は黒板などに痕跡をみることができます。

そういえば 今日ドンリュウが観に行った「君の名は」という映画にも そんなモチーフがありました。(実は我々の前にこの映画を友達と鑑賞した高校生の娘におしえてもらったことだけれど)

物語の背景に 現代の都会といなかの暮らしぶりがうつしだされています。飛騨高山の山村の神職(神社)の家の娘たちは 祖母から祭祀や組紐づくりを通して 時空をこえて互いに結ばれることによってかたちづくられるコスモス(大きな意味での秩序)について伝えられます。そこには 日本らしさ(良さ)が隠喩として存在します。(このことに娘は気づき だから多くの人たちにこの映画は観られるのだ と言います)

おもしろいなぁと思った。こんなことは今の若者にはあまり受け入れられないと思っていたけれど そうでもないらしい…。

美晴の保育に通底して大事にしていることは 同じ様なことです。

文化(価値観に基づいた行動様式)を基盤に「織りなされ結ばれる」こと。美晴では しつけという小さなくくりをこえて 豊かな暮らしをかたちづくる基本だと考えています。

 

いっしょうけんめいがんばる

先週は参観日にもお話しした通り ほとんど幼稚園にいられない一週間でした。

園外での仕事はできるだけ遠慮しているのですが これまでの経緯でお断りできない仕事が重なりました。

秋休みの最終日は月寒地区の親子ふれあいコンサートで 卒園生の ”まっすぐ” な合唱と演奏を聴いた後 幼稚園でミーティングをして 釧路に向かいました。釧路専門学校の教務部長の先生が美晴幼稚園の卒園生で そのご縁で集中講義を担当させていただきました。

img_4915

 

 

 

 

 

 

学生の中には社会人の方もいらして いつもの養成校での授業とは一味違うもので その姿勢に学ぶことも多くありました。

以前から 屋内砂場があり 美晴のプレイホールガリバーと同時期に建てられた釧路遊学館を見たかったのですが 授業が終わった後訪ねてみたら すでに閉館していました。

img_4916

 

 

 

 

 

 

水曜日は文部科学省の非公式の会議でした。教育要領、学習指導要領改定に向けて大事な時期の打ち合わせで今後の方向性を深く考える機会となりました。下の写真は文部科学省の中庭にある「さざれ石」です。

img_4917

 

 

 

 

 

 

そして 金曜日から北海道私立幼稚園道北ブロック大会の公開保育研究の助言の仕事で 稚内富岡幼稚園さんの保育を拝見し子どもたちに会ってきました。

どこの幼稚園に行っても現場の園長として学ぶことは多いのですが 今回も富岡幼稚園さんの保育に参加して 園長先生を先頭に真摯に保育されている様子に感動しました。

稚内市は昭和50年代から市内の幼稚園、保育所と小学校の連携体制が整い 今も緊密な情報交換と連携を実践されているとのことでした。富岡幼稚園の橋本園長先生が 「幼稚園協会の会議から深夜JRで戻っても いつも小学校の先生方が仕事をされていて敬服している…」とお話しになっていました。公開保育にも土曜日にもかかわらず地域の小学校の校長先生はじめ教諭の方々が参観にこられていました。

私はかつて4年ほど文部科学省の中央協議会で幼・保・小の連携接続の分科会の助言講師を担当する機会があって 全国の先進事例を知る立場でしたが 稚内市はそのどの地域の事例よりも先進的で一体化された連携体制が従前から整えられていて おそらく現在でも出色の地域だと思います。それは 行政や教育員会はもとより 現場の先生方が継続して 地域や子どもたちの健全な成長のための献身的なご努力を続けられている賜物と思います。

そのような地道な取組の成果の一端は 稚内南中学校を中心としたよさこいの真直ぐで子どもらしい演舞に垣間見ることができました。

img_4921

 

 

 

 

 

 

そして、全体会の記念講演で講師で絵本作家の宮西達也さんが 講演会で知り合い交流が続いている ”いっしょうけんめいがんばっている” 障がいのある子どものとの交流をお話しになった後「保育者は毎日本当に大変で… 園長に叱られ… でも子どものために とにかく てをぬかず ”いっしょうけいめいがんばってほしい”!…」「そうでなければ 今の子どもたちは幸せになれない…」と 宮西さんの たった一度手を抜いてしまった講演会への後悔という経験から紡ぎ出された ”ゆるぎない思い” を話されていたのが印象的でした。

正直 前の週からいろいろあってしんどい一週間だったけれど 自分を見直し これからに元気が出る 体験の連続でした。

美晴の家保育園がめざす保育

今日(23日) 美晴の家保育園の札幌市子ども未来局による視察がありました。

前回から保育のクラス(学齢)事の中・長期および短期の指導計画と評価の整備が問題になっています。

美晴では0・1・2歳児の乳幼児の場合 一人一人の成長・発達の実態把握とその事実に寄り添っためあてのもと丁寧なかかわりをたいせつにして その個々の保育を紡ぎだしながら小規模保育ならではの少人数での集団で 互いに刺激し影響しあう環境の中で集団としての成長が織りなされ より豊かな成長・発達を保障することを目指しています。

言い換えれば大きな家族(お家)で 子ども保育者も育ちあう保育。

そこでは クラスや学齢?毎の集団としての計画や評価はあまり意味をもちません。

カンファレンス(学会)のおり視察したスェーデンでも昨年訪ねたニュージーランドでも 0〜2歳までの乳幼児期にクラスや集団での目標や評価についての視点は皆無でした。

フランスでは2000年代に調査研究や熟議を経て 集団での幼児教育の有効性は2歳後半からと整理され制度やナショナルカリキュラムに位置付けられています。

日本の保育所保育指針やその解説でも 3歳以降とは一線を画して集団としての計画や評価の整備を進めることになっていますが 行政指導としては 集団としての計画・評価は整備しなければならないもの となっているようです…。

制度上 日本の保育士は年間数時間しか 子どもと非接触の研究・研修の時間は保障されておらず 計画や記録に要する業務も保育時間内(子どもの睡眠中など)で行うことになっています。(例えばニュージーランドは個人記録であるラーニングストーリーをかく時間ために子どもとの非接触の時間が週単位で保障されています)

現状からいって 私は保育士の業務は煩雑にすべきではなく 心身ともに子どもとかかわる時間を”充実”させ その質を進化させることの方が現実的だと考えます。

美晴がこの保育所を開設し乳幼児保育を実践するにあたって 研究者を含め多くの方々から受けた 「日本の保育指針のような最低基準に準拠したり行政指導に甘寝るような保育ではなく 一人一人の子どもとその家族の生涯にわたる幸福に貢献できるような保育を目指すべき…」 という叱咤激励を忘れずに美晴の家らしい保育を実現してゆきたいものです。いえ 今の美晴の家保育園のスタッフであれば実現できると確信しています。

とはいえ 幼稚園のように独自性が保障されていない保育所の運営は 行政との折り合い(行政の立場も理解できるので…)も不可避なので悩ましいものです。

 

世代をこえた追体験

昨夜 NHKの「SONGS」という番組で宇多田ヒカルさんの特集を放送していました。最初から放送を楽しみにしてチャンネルをあわせて観たのではなく たまたま だったのですが とっても興味深い話しが多く 本当に面白かった!

宇多田ヒカルさんの歌と同じくらい糸井重里さんとの対談や 井上陽水さんのコメントは非常に意味深く聴きました。

その中で 宇多田さんが周囲にあわせてばかりいると 自分の消息が消えて行くように思えて 活動を止めてみた…。そして 子どもを授かり育てているうちに これまでとは違うアプリーチで創作活動ができそうに思えてきた…。

突き詰めて行くと 自分の母親(藤圭子)の存在まで突き抜けて行く。自分が赤ちゃんで記憶がない時代の無意識な自分をなぞることはかなわなくとも 自分が我が子を育てながら 母はこんな時どうしていたのかと思いをはせていると 無意識な時代の自分が母を通してわかってゆく…。

世代を超えた追体験ってあるんだ…。それが人を救い幸福をもたらせ前を向かせる力もあるんだ…。本当に素敵で面白かった!

彼女はこんなことも自分に言い聞かせるように語っていた。まわりが自分のことをどう思っているか気にしていてもなんにもならない むしろ 自分を見失う…。”自分”というものをちゃんともっていないと何も始まらない…。

30歳を過ぎた彼女の世代がそのように自覚させるのか。彼女自身の人間としての成熟がそのように思考させるのか…。出演者の一言一言が私には意味深く面白かった。