7月2016

今週の保育者研修

今週は火曜日から滝野自然公園山の家で3泊4日の札幌市幼稚園教諭新任研修があり 井上、片岡、富永の3先生が元気に参加してきました。安保先生は4日間24時間の教員免許更新講習を受講しました。そして 今日30日 いつも造形あそびでお世話になっている芸術ネットワークさん主催の研修会にお手伝いを兼ねて参加させていただきました。

今年は「ねんど」がテーマ。様々な「ねんど」を素材として 2歳から可能なねんどあそびを研修しました。なぜ 感触あそびとしてのねんどあそびが意味あるのか…。実習とあわせて 幼児期のねんどや泥やボディーペイントなどの 感触をともなった表現の重要性も学びました。

IMG_5028 IMG_5029 IMG_5034 IMG_5037 IMG_5038 IMG_5040

一学期を終えて

生命は (吉野 弘)

生命は

自分自身だけでは完結できないように

つくられているらしい

花もめしべとおしべが揃っているだけでは

不充分で虫や風が訪れて

めしべとおしべを仲立ちする

生命は

その中に欠如を抱きそれを他者から満たしてもらうのだ

世界は多分他者の総和

しかし互いに欠如を満たすなどとは

知りもせず知らされもせず

ばらまかれている者同士

無関心でいられる間柄

ときに

うとましく思うことさえ許されている間柄

そのように 世界がゆるやかに構成されているのは なぜ?

花が咲いているすぐ近くまで

虻(あぶ)の姿をした他者が

光をまとって飛んできている

私も あるとき

誰かのための虻だったろう

あなたも あるとき

私のための風だったかもしれない

 毎年学期末の春日山にこの吉野弘さんの「生命は」という詩を掲載します。どんどん窮屈になっているようにしか見えない子ども達の育つ道程、子育て環境、そして近頃の社会のあり様を含めた子どもを取り巻く状況を思うとき、この詩の意味が胸に深くしみます。

「…世界は多分 他者の総和…」依存や支え合い、「お互い様」の関係がそれぞれの生活を豊かにし互いの関係に潤いを与えてくれるのでしょう。その事が、今どきの子育てにも教育にも社会にも欠如していることだと私は考えます。そして、富や危機危険の偏りも世の中を歪ませているのかも知れません。やまないテロの連鎖。紛争や対立は途切れることなく世界のどこかで悲惨な現実を重ねています。

「寛容さ」と「謙虚さ」

 生命は不完全さを互いに補い合い、全体の総和の中で成立するもの…。吉野弘さんの「生命は」という詩は、現代の風潮の対極にあるのではなく、その悩ましさをも包含する大きな寛容さと謙虚さがあります。夏休み中、いつもにも増して子どもと共にする時間がふえることと思いますが、その中で、必ず新しい気づきや発見があるはずです。(それは親にとって良い面も悪い面も…両面あるはずですが…)。もし、今まで自分が見過ごしていた子どもの姿があった時には、いちいち指摘し叱るのではなく、そこを仲間に補われ支えられて今の我が子の姿があることに思いを寄せてほしいです。

 そんな一面はどの子どもも必ず持ち合わせていますから…

上記は学期末発行した「春日山第7号」からの一部抜粋です。

今年度 全体として新入園児を含めた年少・年中児が多く 集団としてもまとまりやしっとり感が醸し出されるまで 時間を要した感じがあります。保育者も中川先生、安保先生を中心に進めてきましたが 若い保育者が多いこともあってか至らなさやとまどいが節々にみられました。

しかし 学期を終えてふり返ってみると 進級児の成長ぶりが子どもどうしの関係性や自然などの対象とのかかわりを豊かにしていて 子どもの主体的なあそびが展開され深まりを増していました。もちろんそこには保育者の準備や配慮が埋め込まれ その時々の対応にも大人の都合ではない子どもの思いや目線に寄り添ったかかわりが自然とできてきました。ゆっくりですが 美晴の保育は進化(深化)していると園長として手応えを感じています。

夏休み中も保育者は実践学会での研究発表や研修会 美晴の家保育園での実習 そしてディキャンプでの実践を通して しっかり充電して 2学期からも保育と子どもとのかかわりをより充実させられるように準備します。

毎年ですが 一ヶ月間の夏休みが明けて子どもと再会すると 嬉しさと共にそのしばらくみない間の成長ぶりに感動します。大きな事故やケガなどなく有意義な夏休みとなります様に願っています。

何か急用やお手伝いすることがありましたら 休日や夜間いつでも遠慮なく園長携帯 090−8899−3123 へご連絡ください。(すぐにお受けできなくても必ず返信します)【園長 東 重満】

夕涼み会

とっても良いお天気で楽しい夕涼み会となりました。

たくさんのご家族のみなさん 卒園生や地域のみなさんに来ていただいて 子どもたちもとっても嬉しそうでした。

明日から幼稚園は一ヶ月間の夏休みですが 大きなケガや事故には十分気をつけて有意義な夏休みをお過ごしください。

IMG_4981 IMG_4983 IMG_4985 IMG_4986 IMG_4988 IMG_4989 IMG_4990 IMG_4993 IMG_4994 IMG_4995 IMG_4997 IMG_4998 IMG_4999 IMG_5004 IMG_5005 IMG_5006

 

1学期終業

今日は1学期終業式がありました。クラスでお話しをしたり夏休み中にお誕生日があるお友だちのお祝いをしたり…。

ホールで終業式を行って 歌で1学期をふり返りました。手振りをつけて大きなお口で歌っていたね。

IMG_4957 IMG_4959 IMG_4960 IMG_4962 IMG_4963 IMG_4964 IMG_4967 IMG_4973 IMG_4974

園庭のアート

昨日21日 朝と帰りのあおびは久しぶりに園庭でした。平和公園とは違う面白さがあるよね。

サウンドアート(万里の長城)と萎れたアサガオの花びらの色水…。

帰りも 先生方もいっしょに思いっきりあそんだね。

それからお誕生会で 偶然 隣同士が同じドラえもんのTシャツで可愛かった…。田中さんのインタビューはいの一番に立候補してくれた二人にお願いしました。

それからそれから 幼稚園内を雑巾掛けしたり大掃除。子どもたちは「きれいに きれいに …」とつぶやきながら丁寧に心をこめてお掃除していたそうです。こころがしっかり育っているみんなは 年長青バッチさんを中心に 気持ちにも行動にも着実にメリハリがついてきて1学期を終えますね。

IMG_4878 IMG_4883 IMG_4886 IMG_4894 IMG_4899 IMG_4905IMG_4884IMG_4889IMG_4892IMG_4932IMG_4930

7月うまれのお誕生会

今日は1学期最後の月例のお誕生会。7月うまれと6月にお祝いできなかったお友だちをお祝いしました。

先生からのプレゼントはシロヤギさんとクロヤギさんのお話しでした。

写真はサムネイル版で掲載していますが クリックして全体の画像をご覧になれます。

IMG_4907 IMG_4908 IMG_4911 IMG_4918 IMG_4919 IMG_4925 IMG_4938 IMG_4940 IMG_4942

ちゅーりっぷの活動に

今日は保育の予定を変更して 朝から昼食まで平和公園を中心にちゅーりっぷの活動になりました。

朝 少し時雨れていたけれど 晴れ間がさして気温があがることはわかっていたので 連日の夜の雨で水たまりや泥んこかげんが あそびこむには絶好のコンディション?

そんなわけで 今日は一番長いところは12時ころまでじっくりあそんでいたね。そして 片付けやお掃除も最後までしっかりできていました。

それから 放課後保育のわんぱく(一番下の段左)は 砂場とビニールプールであそびました。一日中 存分に夏らしくあそんだね。

IMG_4792 IMG_4795 IMG_4798 IMG_4800 IMG_4801 IMG_4804 IMG_4806 IMG_4808 IMG_4809 IMG_4812 IMG_4821 IMG_4822 IMG_4823 IMG_4824 IMG_4827 IMG_4832 IMG_4840 IMG_4841 IMG_4844 IMG_4851 IMG_4863 IMG_4868 IMG_4873 IMG_4876 IMG_4877 IMG_4839 IMG_4849

交通安全教室

昨夜から早朝にかけて 相当な量の雨が降った様で 平和公園でのあそびも水たまりや 水たまりの後のまだ光った泥が表面に残っているやわらかい地面の土を上手につかってあそびを展開していました。

それから 交通指導員の方々に幼稚園に来ていただき 夏の交通安全指導を受けました。連休明けもあってか 子どもたちがホールに集まってしばらくは落ち着かない様子もありましたが 指導員さんのお話しが始まると集中して真剣に聴いていました。

それからそれから 背丈は低いのですが 園庭のアサガオの花が咲き始めました。

IMG_4770 IMG_4771 IMG_4773 IMG_4774 IMG_4776 IMG_4777 IMG_4780 IMG_4781 IMG_4786

 

事故防止は小さなことの積み重ね

金曜日 保育者が保育室の電子ピアノの蓋を閉める時に 子どもの指をを誤って挟んでしまい 指先に血豆をつくってしまう という事故がありました。

園長は金曜日の午後は出張していたため 職員会議には出席出来なかったので 幼稚園にもどり事故簿(子どもの傷病や排泄の失敗などについて内容と対応を記述したもの)と職員会議の会議録で職員間でどのような事故検証と再発防止策が話し合われ対策を講じることになったのか確認しましたが 明確な記述がありませんでした。

園長は連休明けの明日の朝礼で直接確認し 不十分なことがあれば職員に具体に指示し励行させます。

保育中 保育者がピアノの蓋などを閉める時に 子どもの手があることに気づかずに あるいは 不意に出された手に対応しきれずに 間違って子どもの手を挟めてしまうことは あり得ることではあります。

しかし ただ「今後は十分気をつけましょう…」という類の注意喚起ではなく 「蓋や戸を閉める時には 一気に閉め切らないで 閉め切る前に一旦止めて確認してから しっかり閉める」とか 「閉め切る前に自らの手を間に入れておいて ゆっくり手や指を抜きながら静かに閉めよう…」とか。保育者や子どもの具体の行動の中に対策を講じなければ 事故の再発は防げません。

職員の意識を進化させることはもとより 具体の行動自体に対策を講じて 確実丁寧に実行を重ねる以外に事故防止はあり得ません。

連休明けの学期末の一週間 職員皆いつもにも増して 注意と意識を高めて保育してゆきます。

【園長 東 重満】

教員免許状更新講習(京都)

今日 公益財団法人全日本私立幼稚園教育研究機構の京都府での教員免許状更新講習があり6時間(1時間の試験を含み)の講習を担当させていただきました。

学期末で忙しい中 昨日の必修講習 今日の選択必修講習 合計12時間(試験付き)の講習を受講されることは 教員の義務とはいえ その真摯な受講態度を合わせて 頭が下がります。

今年はこの後 北海道 石川県の講習を担当させていただきますが 本日の京都も含め 毎回 受講者の試験の答案に学ぶことがたくさんあります。これから札幌に帰りますが どんな答案が送られてくるか楽しみです。

京都はちょうど祇園祭の宵山で大変なにぎわいでした。子どもたちが奏でる鐘の音が今でも響いています。

kyoto