自由研究2
前の号の ”だんごむし” の自由研究どうでしたか?
ドンリュウはいくつかの大学の授業を担当させてもらっていますが その大学ということではなく 今の大学の学部生の卒業研究とくらべても まったくそん色ない(場合によっては大学生の研究より質的に豊かも知れないけれど…) ”研究”のかたちと内容に整理されていると考えます。
しかも この自由研究はほぼ 小学校の夏休み期間中に観察や実験が計画的に実行され 結果と考察がまとめられているのですよ。大変な集中力です!(きっと ももはちゃんだから たくさんあそんでもいたと思うけれど…)
産卵と脱皮の観察を通して だんごむしの特徴を体験的に理解し 調べ(文献研究)を進める過程で ダンゴムシの歩き方について 歩き方(進む方向)を交互に変える 「交換性転向反応」 という特性がある事に興味・関心が高まったようです。
じゃ その面白い特性が自分の周囲にいるダンゴムシでも同じかどうか調べてみようとするわけです。
まず 行動の特性を確かめるための実験装置から自分で考えます。
次に 実験方法はその特性の有意性と普遍性を立証するために できるだけ多くのサンプル数と 個体の違い(種類)を確保します。
そして 合計450回におよぶ実験を根気づよく行い データをデジカメなどで記録します。
その上で 性差や体格差などによって違いがおこるのか 等についても確かめるために 実験結果を掛け合わせ(クロスさせて)分析することも行っています。
このことからも 興味・関心の根がしっかりはられた上で お父さんやお母さんの協力も得ながら 自分の豊かなイメージを着実に 「研究」というかたちにしています。見事ですね!
この時期 卒業などの節目を機に 賀状のやりとりや伝え聴きで 卒園生の近況が直接・間接に伝えられます。
卒園生が 様々な経験を踏まえて 自分の将来の展望をしっかり描き 自ら進路を拓いていることが 何よりうれしいです。
これからも 陰ながらエールを送り続けます!!
2017年1月16日 3:28 PM | カテゴリー:コミュニケーション | 投稿者名:どんりゅう