年中

初めてのパラバルーン☆

運動会で年長のお兄さんお姉さんが

頑張って取り組んでいたパラバルーンに

みんなで初挑戦しました!!

初めて触る、大きな大きなパラバルーンに

子どもたちは大興奮!!

「パラバルーンは、みんなで息を合わせないと

うまくできないんだよ!!」

と伝えると子どもたちは

「いち・に・さん・し!」「いち・に・さん・し!」

と声を揃えながら楽しんでいました。

パタパタとパラバルーンを上下、左右に揺らしたり、

全員で「せーの!!」と息を合わせ

パラバルーンを膨らませたり・・・。

そして膨らませたバルーンの中に入ってみると・・・?!

「すごーい!!」「おうちみたーい!!」と

驚いたり、感動したり、子どもたちの

本当にいきいきとした笑顔を見る事が出来ました。

「楽しかった!」「早く年長さんになりたい!」

と更に年長さんになることの期待が

膨らんだようでした☆★

思い出作り~プラバン~

早いもので年中での生活も

残り1か月あまりになってきました。

この1年間でクラスの友だちと沢山のことを経験し、

思い出がいっぱいできた子どもたち。

そこで年中では大切な思い出の一つとして

プラバン製作をしました。

プラバンの四つ角を角が丸くまる様に

ハサミで角を少しずつ切り落としました。

チョキチョキ!!

ハサミの上手に使えるようになってきました。

クラスで1年間の行事や思い出を振り返り、

それぞれ自分の好きな絵をマジックでプラバンに描きました。

遠足でのおいもや、発表会の思い出、そして自分の好きな模様や絵など、

子どもたちは友だちを会話を楽しみながら取り組んでいました。

絵が描けたらオーブンへ!!

焼いていくうちにだんだん小さくなり形が変わっていく不思議さに

子どもたちは驚きと感動で、オーブンの前にくぎづけでした。

焼けたプラバンは、新聞の間に挟み、上から積み木で

押さえて平らにします。

最後にクラスカラーのゴムを穴に通し、

先生にゴムを結んでもらって完成!!

早速子どもたちは、自分で作ったオリジナルのゴムを

クーピーに付け、とても嬉しそうでした。

年長さんになってもきっと、大切に使い続けてくれると思っています。

音楽参観

子どもたちが大好きな山地先生の音楽!

学級閉鎖のクラスも無事に参観を終えることができました。

始めは緊張していた子どもたちもピアノの音や、リズムに合わせて

声を出し表現していくことで、表情も自然とにこやかになりました。

まずはおはようソング♪

みんなで円になって元気よく歌を歌ってご挨拶。

お返事ゲームでは「○○ぐみさん」という山地先生の呼びかけに対し、

ピアノの音に合わせて「はーあーい!!」とリズムにのって返事をします。

リズムにだんだん慣れてくると、手拍子をつけたり、

強弱を聴き分けて歌ったりもしました。

次はマリンバです!

導入としてリズムを身体で感じとってもらえるように

身近な言葉をリズムよく声を出し練習しました。

次にその言葉に節(音程)をつけました。

節はホワイトボードに絵で表現することで、

子どもたちも視覚的に理解しやすくなります。

(音程→ドレミレド)

マリンバに挑戦!まずは山地先生のお手本です。

子どもたちはきれいな音の出るマリンバに興味津々でした。

その後、順番にマリンバを叩きました。

待っている友だちもマリンバの音に負けないように、

リズムをしっかり声に出し、楽しんでいました。

また、叩く場所は一人ずつ先生が教えるのではなく、

子どもたちは自分の前の友だちの叩いている場所を

しっかり目で見て、耳で聴いて覚えていました。

今回の様な練習をしていくと、だんだんリズムにのって

演奏ができたり、まわりと合わせられるようになってきます。

子どもたちは参観でお家の方に頑張っている姿を見て頂くことができ、

とても嬉しそうにしていました。

ふたばフェスタみんなで頑張ったよ!

年中では、運動会に楽しんで取り組んだ”祭り”をテーマに

フェスタでも年中全体で、お祭りにちなんだ物を作ることになりました。

各クラスで、お祭りには何があるのかを話し合うと、

たこやき・わたがし・スーパーボールすくいなど沢山の意見が出ました。

もうすぐ年長になることを考え、新しい友だちとのかかわりが

増えるようにと願い、製作は5クラスシャッフルで行いました!

違うクラスへ行くことに戸惑う子や「楽しみ~!」と喜ぶ子

様子は様々でした。

各クラスへ移動し、いよいよ製作開始!!

用意された沢山の廃材から、自分で使いたいものを選びます。

のりやはさみ、ボンド、マジックなどを使い

自分で考えて作っていきます!

違うクラスのお友だちを相談しながら楽しそうに

作っている姿が見られました!

学年製作と平行して、クラスでの製作も行いました。

各クラス、どんなテーマにするか、子どもたちを話し合いました。

牛乳パックや布を、はさみで切るのは難しい様子でしたが、

一生懸命取り組んでいました。

ボンドはすぐに乾かない為、うまくくっつかず苦戦していましたが、

量を調節したり、試行錯誤する姿も見られ嬉しく思いました。

どのクラスも個性あふれる素晴らしい作品が出来上がりました。

フェスタ当日、子どもたちは自分の作品をおうちの人に

ほめてもらってとても嬉しそうでした!

そのことがきっと、子どもたちの自信に繋がったと思います。

学年製作 まつり

すみれぐみ 海・山

かきぐみ 楽器

きくぐみ 宇宙

たけぐみ 虫

さくらぐみ 乗り物

木琴に挑戦したよ!

年中では音楽に興味が持てるよう、

沢山の楽器に挑戦しています。

今回は木琴!

説明を聞く時は「どんな楽器なのかなー?」と

みんな興味津々、真剣なまなざしでした。

いざ始めてみると、バチの持ち方や打ち方など

みんな少々苦戦気味。

しかし、「ボールがはねるように叩いたらどんな音かな?」

1つアドバイスをするだけでみんなの音も

一気に変わりました。

木琴よりもとっても大きな楽器「マリンバ」にも

順番に演奏しました。

一音ずつ引く練習を行い、最後は「トレモロ」をいう

一つの音を左右の手で、交互に叩いて奏でる技にも

挑戦しました。

みんな楽しんで演奏することができました。

凧を作ったよ!

新学期が始まり、子どもたちは冬休みの出来事を

沢山聞かせてくれました。

その中でも、「おもちを食べたよ!」「こまをまわしたよ!」と、

お正月をいう行事を目一杯楽しんだ様子が多く聞かれました。

そして幼稚園でもお正月ならではの

遊びを楽しもうと、凧作りを行いました。

お家から持って来て頂いた、スーパーの袋に

マジックで好きな絵を描きます!

どんな絵を描こうか、お友だちと相談する姿も見られました。

表も裏も、袋いっぱいに絵や模様を描く子もいました。

いろんな色を使って、とってもにぎやかな素敵なたこが出来ました。

「早く外に行ってたこあげしたい!!」

子どもたちはワクワク!持ち手に毛糸をつけて、さっそく外へ!

毛糸をしっかり持って、思い切り走り出すと、袋は空気を

いっぱいはらんで、沢山のかわいいたこが上がりました。

休むことなく走りまわる子どもたちは元気いっぱいです!

大掃除をしたよ!!

2学期もあっという間に終わり気付けばもう冬休み!

休み前に普段使用している自分たちのイスやロッカーなど身のまわりの物を、

大切に思いそして新しい年をきれいに気持ちよく迎えるために、

お部屋の大掃除を行いました。

まずは、いつも自分が使っているロッカーとイスの拭き掃除!

ロッカーは四隅にほこりがたまっているのを指先を上手に使って拭き、

イスは防災ズキンをとって座る所から脚の裏までしっかり磨いてきれいにしました。

次にみんなのお部屋の床磨き!

しっかり手の平や指先に力を入れてゴシゴシ。

「クレパスなかなかとれないなぁ~」「ここも汚いなぁ~」

と子どもたちは汚れている所を見つけては拭き、

ピカピカになっていく床に気持ちよさを感じ、進んで掃除をしていました。

最後は使った雑巾もしっかり洗って干しました。

雑巾絞りは、持ち方ややり方がわからず、

ぎゅっと握りしめるだけの子もいましたので、

しっかり手首をひねって、干した時に水がぽたぽた垂れないように

絞り方を伝えると、子どもたちは意識して行っていました。

大掃除を通し子どもたちは掃除の大変さ、

きれいになっていく気持ちよさを実感し

また、物をきれいに使うことの大切さを改めて感じてくれたのではないかと思います。

ご家庭でも一緒に取り組んでみて下さい!!

ペグあそびをしたよ☆

ペグあそびとは・・・

ペグ(写真のカラーの丸太形の積み木のようなもの)を

同じ長さ、太さの穴にはめていくあそびの教材です。

長さ、高さ(深さ)、太さを認識する力や、よく見て考えながら行うことで、

洞察力を養います。

ペグを初めて見た子どもたちは「どうやってするのだろう」「早くやりたい」

と、どの子も目を輝かせ興味深々に説明を聞いてました。

先生の目を見て、集中して話も聞けるようになってきました。

いざ挑戦!!

ペグと穴の大きさを照らし合わせながら穴にはめてみて、

合わなければ取り出し、自分で考え楽しみながら取り組んでいました。

できたら手を膝において先生に合っているかを確認してもらいます。

早く終わった子どもも、お友だちが出来るまで、静かに待つこともできるようになりました。

中には難しいと感じている子どももいると思いますが、

一人ひとりのペースに応じて楽しんで行えることを一番に考え、

このような教材あそびに取り組んでいます。

少し時間がかかる子もいましたが、自分で諦めず楽しく集中して行っていました☆

クリスマス製作☆

上手に四角ができるかな?

クリスマスの製作ではみんなでリースを作りました。

まずは土台の枠作り。

4枚の長方形の厚紙をのりで上手に組み合わせて作りました。

次に毛糸を巻きつけ、ボンドで固定します。

毛糸はのりではつきにくいこと、ボンドの性質を知りながら、

行いました。

次はどんぐりをお星様を飾ります。

どんぐりを立たせた状態をつけたり、寝かしたり、お友だちと会話を楽しみながら、

自分の作品を完成させていきます。

その後、真ん中に吊り下げる星を切ります。

細かい作業なので、みんな集中して取り組んでいました。

はさみで紙に書かれた線をよく見て、慎重に切りました。

最後はペンでかわいく模様を描いて完成です。

構成すること、ハサミを上手に使って切ること、自分で考えて

個性豊かなリースができましたね。

「サンタさんに何お願いした?」とお友だちとお話しながら、

作品作りを楽しみました。

ご家庭でもクリスマスのお話しをしてみて下さいね。

ヒヤシンスの観察

10月末から年中は各クラスごとにヒヤシンスの水栽培を始めました。

幼稚園ではお花は花壇やプランターの土の中で育っていることを

よく目にしているので、水栽培で育つヒヤシンスの発育過程に

子どもたちは興味津々です。

10月29日ヒヤシンスの観察スタート!

球根を水につけ、光が当たらないように根っこが伸びるまで

黒画用紙で覆います。

暗い場所で、水だけで本当に育つのか?と子どもたちは、

とても不思議そうな表情をしていました。

根がでたよ。

毎朝登園すると、画用紙をとってヒヤシンスの成長を観察する子どもたち。

3日目に、「先生~!白色の毛が生えている!!」と球根から

根っこが出てきたことを発見し、驚き、喜んでしました。

根がなが~く伸びたよ。

2週間後、根っこは容器の底に付くぐらい、ぐんぐん伸びました。

子どもたちは毎日少しずつ伸びる根っこを観て、ヒヤシンスの成長を

実感している様でした。

ヒヤシンスの成長過程は、各クラス画用紙に記録し、

子どもたちが見える場所に貼っています。

子どもたちはどんな形、色のお花が咲くのだろうと、期待を膨らませ、

「おおきくな~れ!」とヒヤシンスにパワーをあげ、

お花が咲くのを楽しみにしています。