待ちに待ったお泊り保育!
雨も上がり、気持ちよくスタートすることができました。
お父様方に見送られてビックバンへ出発!
「行ってきま~す!」
子ども達を見送ったらお父様方はそれぞれカレー作り、縁日遊び用品作りです


子ども達が喜んでくれるようにと一生懸命にヨーヨー、こより、ご飯、ルー作り
人参も動物の形を型でくり抜くなど、こだわりながら作って下さりました。
その頃の子ども達は…
ビックバンで昔遊び、巨大なジャングルジム、ロープウェイなどのアストロ遊具でお楽しみ!



空気をためて皆で押すと輪っかの空気が飛び出す機械に盛り上がり
又昔の黒電話に「どうやって電話をかけるのかなぁ?」と興味津々!
巨大な4階から8階まである巨大なジャングルジムは怖いと言う子もいましたが
全員最後まで登ることができました。
やったね!

帰ったらお腹はぺこぺこ…
そこへカレーのいい匂いが!
子ども達の食欲も止まらず、おかわりする子が続出です。


「何の動物入ってる?」と見せ合っていました。
シャワーとドラム缶風呂に入った後は
夜のお楽しみキャンプファイヤーです。
トーチで木に点火して、始まりです。



お父さんのジャスチャーによるクイズは最初は簡単だけど
段々と難しくなって子ども達も苦戦したけど、当たると大喜び!
又、3択クイズでは「1番だよ!」「違う2番だって!」とクラスで話しながら決めていきました。



「た~ぷたぷ」と言いながらのたぷたぷ音頭
お父さんとも一緒に楽しみました。
最後は花火です!
手持ち花火をした後は打ち上げ花火やナイアガラの滝などをお父様方がつけて下さり
高く上がる花火に「うわぁ!」と感嘆の声が上がり
ナイアガラの滝では「凄い綺麗!」と大喜びでした。
お部屋に入る時はお父様の花道を通って部屋へ
お父様方のお陰で子ども達もとっても楽しい1日を過ごすことができました。
お泊まり保育2日目
子ども達も前日の疲れもなんのその
元気一杯です!
ばら・こすもす・ゆり・たんぽぽはリレー
ひまわり・さくら・ふじ・すずらんはしっぽとりを園庭でしました。


縁日あそびでは
お菓子釣り、ヨーヨー釣り、クリスタルすくい、スーパーボール取りを
しました。
「おしい!あとちょっと!」とこよりが切れてもう一度挑戦です
お菓子釣りもルアー部分になかなか引っかからず…やっと釣れたね!


かき氷を食べたら舌が食べたシロップの色に!
お友達と見せ合いっこ
「何食べた?」とかき氷当てクイズです。
楽しかったお泊り保育もあっという間
最後はお父様に感謝の気持ちを込めて歌のプレゼント!
保護者の方と離れるのは「寂しかったけれど頑張ったよ」と
子ども達も成長できた2日間だったと思います。
お父様方、ご協力ありがとうございました。
2016年7月19日 6:10 PM |
カテゴリー:園での生活 |
投稿者名:rosa
22日に年中、年長は須磨海浜水族園に遠足に行きました。
朝の登園からとても楽しみにしている様子でした。


皆、大きい水槽の中の魚に興味津々!
「うわーすごい!」という声が多数聞こえました。
雨が降ったため昼食は残念ながら屋根の下で食べました。


イルカショーの前に写真をパシャリ。
全員がいい笑顔です。


少し早い入場でしたが、イルカのウォーミングアップも見ることができました。
可愛いイルカに見ている人全員が癒されていました。
年長にとっては思い出に残る遠足になったようです。
2016年6月24日 6:38 PM |
カテゴリー:園での生活 |
投稿者名:rosa
先日父親参観のことです。
大好きなお父さんやお母さんが見に来てくれ、
日ごろの感謝の気持ちを伝えたり、プレゼントを渡しました。


年中、年長はうちわ、年少は写真立てを作りました。
年長さんは染紙で紫陽花を作りちぎって貼り
染めるのは大変だったけれど、とても素敵なうちわができました。
年中は、折り紙で魚を折り、ローラーで海を描きました。
年少は絵具でお父さんの顔を描き、絵具を指で広げて紫陽花を描きました。
子ども達も少し照れくさそうにしながらも「いつもありがとう」と感謝の気持ちを伝え渡しました。


プレゼントの後は保護者の方と製作です。
ばら・こすもす・ゆり組は牛乳パックで車を作り、
お父様方もこだわりがあって、なかなか凝った作りの物もあり
事前に何を作るのか考えてきて、やる気満々で取り組みました。




ひまわり・さくら・ふじ組
牛乳パックでロケット、パカポコを作り、紙コップで車などの動くおもちゃを作りました。
又、お父さんに子どもの似顔絵を描いてもらい、最近の子どもの様子、好きなことを発表して
子ども達もどんな風に描いてくれるのか興味津々でした。
作った後、パカポコに乗って、喜んで遊びました。


たんぽぽ・すずらん組
たんぽぽは牛乳パックでパクパクを作り、紙風船拾いをしました。
どんなカエル、キリン、ライオンにするか子どもと保護者で考えて協力し合い
可愛いパクパクができました!
すずらんの年少は輪ゴムや割りばしを使いコロコロ転がるおもちゃ
年中はペットボトルでけん玉、年長はフリスビーを作りました。
最後はお遊戯室で楽しくおもちゃを使って遊びました。
どのクラスの子ども達も保護者と一緒に楽しみながら取り組んで下さり
中には簡単な材料で作れるのなら、また子ども達と作っていきたいと
言い良い触れ合いの機会になりました。
2016年6月23日 5:00 PM |
カテゴリー:園での生活 |
投稿者名:rosa
先日交通安全指導が行われました。
信号をわたる時の大事なお約束。
皆はどこまで知っていたかな?


紙芝居のうさぎくんは、ぶたさん誕生日会に急いで向かい
プレゼントと傘をさしていたので両手がふさがって歩いていました。
これはとっても危ないです。指導の方も前が見えない事がどれくらい危ないのか
紙芝居で見せてもらい、皆からも「危ないよね」という声が聞こえました。


信号をわたる前に、必ず止まってから「右見て、左見て、右を見る」の
大事なお約束、守って安全にわたりましょう。
年中も手動の信号機を使って練習し、わたる時も手をしっかり上げてわたりました。


年長児も白線、信号機、歩行者用信号を使って止まってから「右見て、左見て、右を見る」
しっかり手を上げて歩行者用道路を通ってわたりました。
流石年長さん!確認する手もピシッときまっていました。
最後はおまわりさんに質問タイム!
聞きたい事が一杯で手を上げて聞いていました。
今回教えてもらったことをしっかりと守って、これからも元気に登園しましょう!
2016年6月16日 5:52 PM |
カテゴリー:園での生活 |
投稿者名:rosa
5月31日(火) 幼年消防クラブの組替式がありました。
クラブ旗を持つ代表の子を先頭に行進の練習をしていたので
ハッピの袖を通すことをとても楽しみにしていました。
始まったお遊戯室での第1部は園長先生や消防署の方からお話がありました。

3つのお約束をして欲しいとのお話で、
1 火遊びをしない
2 大人の人に知らせる
3 花火をする時は大人の人と一緒にする
のお約束を教えて頂きました。
話を聞く子ども達は、真剣なまなざしで見つめていました(^-^)
また、クラブ旗の授与、ハッピの貸与、記念品贈呈とワクワクが止まらない様子でした。



そして、お母さんと一緒にハッピを着て、外で第2部の始まりです。
クラブ旗を先頭に、 園旗、横断幕、消防団員と続いて行進です。
ねじりはちまきに顔がキリッとするところが可愛くて微笑ましかったです(^-^)


また今年はゲストにたみ丸が応援にかけつけてくれました。
年長児よりも年中、年少児が喜んでいる姿がまたまた可愛かったです(^-^)


そして始まった、119ちゃんに乗って出動し、放水訓練を行います。
「がんばれー!がんばれー!」の声援を受け、子ども達もニコニコでホースを持ち上げます。
幕が破れると、わーーーっと歓声が上がり、子ども達も誇らしげでした(^-^)


全てのプログラムが終わり、お母さん達も一緒に記念撮影☆

まぶしい日差しの中、子ども達にたくさんの声援を送ってくださりありがとうございました(^-^)
これからも引き続き、火の扱いや、災害等への意識を高めていけるように
幼年消防クラブ員として頑張っていきます!!(^-^)
2016年6月2日 6:01 PM |
カテゴリー:園での生活 |
投稿者名:rosa
5月30日(月)に、池田先生の和太鼓指導がありました。
6月のお誕生日会で発表をするチームもあるので、
和太鼓には指導を受ける前にたくさん触れる機会を設けていました。
待ちに待った先生との出会いで、子ども達もとても嬉しそうでした。
たたき方の練習はおひざの上でたたきます。お家でもみんな練習してるかな(^-^)

まずはバチを持って、気を付けのポーズ。バチを握りながらお腹に慎重につけます。

「用意!」 の合図で 「はい!」 と 大きな声で発声します。


先生のお手本が示され、子ども達も真似をしながらたたいていきます。

大きな宮太鼓のお友達も先生をよく見てたたいていきます(^-^)

6月発表の子ども達は、お弁当の後にも指導を受け、発表に向けて練習をしました。
本番の日を楽しみにできるように頑張って練習していきます!
みんな一緒に頑張っていこうね(^-^)
2016年6月1日 6:32 PM |
カテゴリー:園での生活 |
投稿者名:rosa
5月生まれのお誕生会がありました。
園長先生のお話では、お父さんお母さんが私を産んでくれたこと、元気な心と
体を健やかに育ててくれたことに、感謝の気持ちを込めてお祈りしました。

5月生まれの子の発表です。



年長さんは発表も慣れたもの!
年中さんは2回目でもしっかり発表していました。
年少さんはドキドキして止まってしまうこともあったけれど、自分で頑張って言えました!

先生の出し物は「はらぺこあおむし」のペープサート。
あおむしが沢山食べていくところに大喜び!
お話も知っている分、とても楽しく見られたようでした。
次回をお楽しみに!
2016年6月1日 10:14 AM |
カテゴリー:園での生活 |
投稿者名:rosa
月曜日までの雨も上がって澄んだ青空が広がり
気持ち良い青空の下、聖母のつどいを行うことができました。


お遊戯室での聖母のつどいでは、お家の人と一緒にマリア様にお花をお捧げをして、
いつも見守って下さるマリア様や、お母様に感謝の気持ちを込めてお祈りをしました。


また、世界中の人々の平和を願い子ども達や保護者の方で共同祈願を行いました。
皆とっても真剣な表情でお言葉を唱えます。
とってもドキドキしたけど、上手に言えました さすが年長さん!


お部屋でのつどいでは、描いたお母さんや家族の絵を見てもらい
年長さんはリースを、年中はレターラック、年少はタオルかけを作り、それをプレゼントしました。
渡された時の保護者の方は皆さんとってもいい笑顔!
親子共々温かい気持ちになりました。



最後は園庭で年長児の聖母行列。
雨のきさきを歌いながら女の子はバラをまき、男の子はマリア様のおみこしを担ぎました。
日差しがきつい中、最後まで一生懸命頑張りました。

終わった後、市役所や普段お世話になっている所に花束をお届け。
皆さん笑顔で受け取って頂けました。

聖ドミニコ宣教修道女会・前光ヶ丘女子高等学校校長シスター中山紀美子による
母について講演をして頂きました。

皆がいい笑顔になった楽しい集いとなりました。
2016年5月23日 6:13 PM |
カテゴリー:園での生活 |
投稿者名:rosa
親子ふれあいの日
幼稚園で親子揃って参加する初めての行事です。
お母様方も学年揃って集まるのは初めて。
3クラスでのふれあいは、大人も子どももドキドキです。
ばら、こすもす、ゆり組の3クラスは、UFO体操を楽しみました。
最初はお母さんたちに寝っ転がってもらって子ども達が体操を教えます。
ニュッ!の言葉でくすぐりっこをして楽しむ体操だったので、小さい組さんも楽しんでいました。



次は、自己紹介ゲームをしまひた。出会ったお友達の『好きな〇〇』を聞いて
紙に書き込みます。「私の好きな果物はぶどうです」「僕の好きな歌は大型バスです」など
色々情報を交換することで、緊張していた表情もだんだんと緩んでいく様子が見られました。



ひまわり、さくら、ふじぐみはパラバルーンでドラえもんの曲に合わせて踊りました。
上に上げたり、下げたり輪になって回ったり
皆で一緒にするパラバルーンはとても盛り上がりました!
たんぽぽ、すずらんはごろごろどっかんゲームをしました。
ボールを回して曲が止まったらドカン!当たった人は好きな物を発表してもらいました。
また、時間をみつけて皆で一緒に遊ぼうね。

生憎の雨でお遊戯室などの室内でお弁当。
お母さんと食べるお弁当はまた格別です。
子ども同士、お母様方同士交流し合い楽しい時間が過ごせました。
2016年5月13日 10:19 AM |
カテゴリー:園での生活 |
投稿者名:rosa
今年も保護者会 親子学級主催でヨガ教室が開かれました。
楽しみにしているお母様もいらっしゃったのではないでしょうか?


普段動かさないところを動かし、ゆっくり呼吸に合わせてポーズ
のびのび~っと体を伸ばすときがとっても気持ちよく
あちらこちらで「はぁ~」リラックスした声が上がっていました。


お母様方も楽しみながら取り組み、終わった頃には皆さんリフレッシュした表情をされておられました!
2016年5月13日 10:18 AM |
カテゴリー:保護者会 |
投稿者名:rosa
« 古い記事
新しい記事 »