年長さんの和太鼓

年長さんのお兄さんお姉さんがかっこよく打ちならしていた和太鼓を

新しい年長さんにも和太鼓の種類や構え方を紹介しますね♪

まずは太鼓の種類をお兄さんお姉さんの画像を使って紹介します。

 

みんながよく知っている平たい太鼓を「ひらだいこ」といいます。

幼稚園ではみんなが一番よく触れ合う太鼓だと思います。

P1110855_LI

 

 

 

 

 

去年はゆり組さんの前に置いてあった大きな太鼓を「みやだいこ」といいます。

大きな太鼓なので力強くたたくととっても大きな音がしてかっこいいですよね(^―^)

P1110848

 

 

 

 

 

最後に平太鼓さんの後ろでリズムよく演奏する太鼓を「しめだいこ」といいます。

軽快なリズムをたたいてみんなのテンポをサポートしてくれる大切な役割をしてくれています。

P1200227

 

 

 

 

みんながみて知っていた太鼓はあったかな??

写真を見て思い出しながら、今度幼稚園行ったらあれやりたいなあ~って考えててね(^―^)

 

次は太鼓をたたく時のお約束のポーズがあるので紹介しますね

まずは「きをつけ」のポーズ。

気を付けと言われたら「はい!」と元気なお返事と共に写真のように

バチを持ったまま手はお腹にあて、両足を揃えて立ちます。

P1270009

 

 

 

 

 

次は「よーい」のポーズ。

用意と言われたら、「はい!」とお返事をして構えます。

足は前から見たときに太鼓から出るぐらい大きく横と前後に広げて立ちます。

このポーズでキープするのはとってもきつかったぁ~~(>_<)

お家ばかりで過ごしているとなかなか動かないことも多くなりますよね。

お父さんお母さんもぜひ一緒にやってみてくださいね!

和太鼓の研修を受けた後、写真に写る私はいつも内ももの筋肉痛になります

なのでいつも和太鼓は良いエクササイズになっていると思っています(^―^)

P1270011

 

 

 

 

 

雑談は置いておいて(^―^)

構えたら次はたたきます。

右手で太鼓をたたく時はドン!左手でたたく時はコン!と言います。

お家でする時も「ドン!コン!ドン!コン!」と言いながらたたいてみてね。

この時たたいていない方の腕とバチはまっすぐピン!と伸ばしましょう。すっごくかっこよくなりますよ

P1270007P1270012

 

 

 

 

 

最後は「おさめ」のポーズ。ドン!で終わるときによくこのポーズをします。

ドン!のポーズ(上の写真左)から左手は太鼓をたたかないので腰のあたりにあてます。

よく子ども達に伝える基本のリズムに「ドコンコドン」と言うリズムがあります。

最後のドンの時にこのポーズをしてもらうことが多いので覚えていてね(^―^)

P1270015

 

 

 

 

 

お家でたたく練習をするときはバスタオルをたたんで2枚重ねにすると

バチにみたてたものでたたいてもご近所迷惑になりにくいのでやってみてね。

また「おかあさんすわり」をしたお膝をたたいて幼稚園では練習をよくしています。

その方法もいいけれどやりすぎると太ももがまっかになるから気をつけてやってみてね☆

 

時にはやー!と大きな声を出したくなるような日々だけれど

和太鼓パワーでコロナウイルスやっつけちゃいたいね!

ぜひお家でもLet’s try!

家族みんなで運動不足解消!

 

今日は自粛生活で固まった身体をほぐしましょう!

みんなは動いているからカチカチじゃないかな?

先生はカチカチです…お家の方も是非一緒に参加してみてください!

 

ということでブリッジを紹介します。

まず手を耳にくっつけます。

良い例と悪い例があるので確認してみてね!

 

良い例〇

P1260966

 

 

 

 

 

 

悪い例✖

P1260965

 

 

 

 

 

 

※肘は耳から離れずくっつけることを意識してしてください。

 

そして足はお山にしてお腹と背中と手に力をいれます!せ~の!よいしょっ!

 

P1260968_LI

 

 

 

 

 

きれいなアーチを作ってみんなで逆さまの世界を楽しんでみてください☆

 

年少 絵の具を使ってお絵かき 

今日は絵の具を使って『塗り広げ』をしてみましょう!

子ども達は絵の具がとっても大好きです♡

お部屋で絵の具を準備していると「今日絵の具使うの?やったー!」と

とっても嬉しそうな姿を見せてくれます。

是非お家でもやってみてください♪

 

◎用意するもの

・絵の具(白・黒)

・筆

・画用紙(黒)

ご家庭に絵の具がない場合、クレパスで描いてみてください。

 

まずは白色から描いていきましょう!

P1260937

 

 

 

 

 

中心からゆっくり広げていき、大きくしていきます。

難しそうなら手を添えてサポートしてあげてください。

 

大きな白い〇が出来たらその上に黄色で

白色よりも小さな〇を描きましょう。

P1260938

 

 

 

 

 

さあ、何ができるかなー?

 

P1260939

P1260935

 

 

 

 

 

あっという間に『目玉焼き』の完成!

トッピングにソーセージを添えて…

先生たちは台紙をフライパンの形に切ってから描いてみました!

 

みんなも美味しそうな目玉焼きできるかな(^^)?