幼稚園の畑を紹介します!
のびてゆく幼稚園の畑では色々な野菜を育てています。
じゃがいも、玉ねぎは収穫がおわりました。えんどう豆もイチゴも収穫しましたね!
今は【さつま芋】がメインで植わっていますが、シソや人参、きゅうり、しし唐も育てています。
ピーマンも間もなく苗植えをしますよ!
保育室のベランダでは【ミニトマト】の栽培をしています。
ピロティのプランタでは、お米も栽培しています。
どれも子ども達が収穫をして食べたり、お家に持って帰ってご家族と一緒に食べてもらっています。
土の中で育つもの以外にも、園内には【実のなる木】があります。
遊んでいる時も、保育室から外を眺めている時も、子ども達の視線の中にいろんな変化が見て取れるように、園内のいたるところに季節を感じれるものが存在しています。
その中でも実際に食べる事のできる【実のなる木】はみんなが成長をとても楽しみにしているもののひとつです。
種を植えたり、苗を植えたり、育てた野菜や果物を収穫して食べる体験は、心に残るステキな経験だと思っています。
- 畑には駐車場から降りて行けるようになっています。
- これは高槻のさつま芋の苗です。以前に年少さんが植えてくれました。しっかちろ根がついて順調に育っています。
- これはビックリ!\(◎o◎)/! 大阪でリンゴが出来ました~‼
- このリンゴの木は、JA青森からのプレゼントで青森県知事さんまでもがお越しになり、大阪でもリンゴが育つ!と信じて真剣に(笑)植樹をしました(笑)。実は内心は青森と環境が違う大阪の地で本当にリンゴが出来るのかなぁ…??と半信半疑だったんです… ですが、見事にしっかりと実をつけることができました!疑っていてごめんなさい~
- こちらは、大分県のカボスの木です。まだ実はついていなかったのですが毎年たくさん実をつけてくれています。
- 【すだち】はたくさん実をつけていました。
- こちらは【いちじく】です!今年はジャムにできるかなぁ~
- 【柿】です。去年はなぜか不作だったんですが、今年は大丈夫そうです!楽しみ~~‼ 柿はこの他にも鳥取県の柿の木が2本園庭に植わっていますが、こちらままだまだ生育中です~
- お花が好きな運転手さんが、季節をたっぷり感じられるように園内のあちらこちらに花を植えてくれています。
まだまだ、梅の木やグミの木、レモンの木、ビワの木、などいろんな木があります!
お花も、これから咲くのを楽しみに待っているのが、【朝顔】や【ひまわり】 です。
夏に向かっては、畑の階段の脇には朱赤色の【カンナ】の花に、真っ赤な【紅蜀葵】も咲き出します。
今は、アジサイが雨にうたれて綺麗に見えています。
季節の移ろいをしっかりと感じることができる感性をいつまでも持っていたいものです。
2015年6月30日 6:04 PM | カテゴリー:年間行事 | 投稿者名:のびてゆく