「ステージの裏の事なんですけど、ちょっと直接みてもらえますか?」と、言われて
ステージ裏へ・・・・・・
「こっちなんですわ!」と、言われるままに裏からステージに上がると・・・・
幕が開いて、そこには赤い帽子をかぶって
「60」の人文字を作ってくれている子どもたちが!!!

涙腺の弱い年頃になった私・・・・
このサプライズに言葉がでませんでした。

この日のために、みんなでお祝いメッセージも描いてくれてました。

ありがとう!
生まれてきてよかった!

こんなお祝いをしてもらえる幸せ者、そうそういないよ!
桑ノ木幼稚園の先生でよかった!








やさしい子どもたち、すてきな仲間に囲まれて
人生の節目、「60歳」を迎えることができました。
さあ!! ますます がんばりますよ!
司会者は キャサリン・チヨ・タニグチでした!

みんな!
ほんとうに ありがとう!!!
60年生きてきたけど、こんなにハッピーなお誕生日は初めてです。
一生の宝物です。
キャサリン・チヨ・タニグチからアメリカのお客様の写真をいただきました。


2013年1月25日 8:51 AM |
カテゴリー:えがお日記 |
投稿者名:Himawari
給食室の工事が急ピッチで進んでいます。
午後から晴れの予報はでているものの・・・・
雨の中の工事、ありがとうございます!

風邪引かないでくださいね!!!
2013年1月23日 7:34 AM |
カテゴリー:かんきょうnow, 園からの連絡 |
投稿者名:Himawari
「やっと おたんじょうかいや!」と嬉しそうに登園してきたK君
かわいく髪を結んできたHちゃん
今日はお友だち21名と先生2名の1月生まれのお誕生会でした。
園長先生にプレゼントをいただいて、

みんなでお歌を歌ったら・・・・
(あら?うさぎ組さんが飛び入り出演です)

お楽しみ会が始まりました!
司会の先生が何をするのか説明をします。

今月はビンゴゲームです。
まず、グループに分かれます。

みんなでやさいカードやくだものカードを貼りました。


先生のひいたカードと同じものに×を書いていきましたよ。

1番にビンゴになったチームは、前田先生チームでした!
1月生まれのお友だちのための、楽しいお誕生会でした。
2013年1月22日 7:14 AM |
カテゴリー:園からの連絡 |
投稿者名:Himawari
「こま」には、ひもまきごま、糸引きごま。もみごま。ひねりごま等
色々な種類のこまがあります。
指で回すのは、難しくないのですが、
紐をまいて回す「ひもまきごま」は難易度がたかくなってきます。
年長さんは、その「ひもまきごま」に挑戦しました。
こま回し名人(?)の五百蔵(いおろい)先生が登場すると、
待ってましたとばかりの歓声があがりましたよ。
まずは、紐の巻き方。


紐を心棒にひっかけるのが難しい・・・
先をまるく結んでひっかけると簡単ですが、あえて難しい方に挑戦、
年長さんだもんね!

「まけないよ~」と言いながらも、一生懸命です。
回し方も教えていただいて、何度も挑戦せしました。

「せんせ~ まわった!!!!」

回っているこまをじっと見つめています。
宝物を見ているようです・・・

最後に、五百蔵先生が技を披露してくださいました。
指にのせたり、綱渡りをしたり
子どもたちの驚きの表情がかわいかったです。
「せんせー イケメンやなぁ」
「ほんまや こまイケメンや!」と言われて
照れていた五百蔵先生でした。

五百蔵先生は播磨町の学童保育の先生です。
出勤前に来てくださいました。

2013年1月18日 6:04 PM |
カテゴリー:えがお日記 |
投稿者名:Himawari
楽しみにしていた「おもちつき」の日。
蒸籠の中ではもち米が、今か今かと待っているようです。

お待たせしました!
上がりましたよ。
真剣に運んでくださってます。

さあ つきますよ!
お父さん、がんばって!

ピカピカのおもちが出来ました!

つきあがったおもちは、卒園委員さんが丸めてくださいました。

次は、年長さんがつきますよ!

「おもたいよ~」

「よいしょ!よいしょ!」
子どもたちのかけ声も一段と大きくなります。


教室では、できあがったおもちをいただきました。
きな粉をかける?
砂糖醤油をつける?
どちらでもおいしいよ!

「うわ~ こんなにのびる~!」

完食!

おもちつき、楽しかったね。
おもち おいしかったね。

卒園委員さん、お手伝いありがとうございました!
今年はお父様や業者さんも来てくださり
いつにも増して楽しい「おもちつき」になりました。

写真提供はKiitさんです!
いつもすてきな写真をありがとうございます!
2013年1月17日 6:40 AM |
カテゴリー:行事・催事 |
投稿者名:Himawari
羽根つき、凧揚げ、など
最近は、お正月遊びを楽しんでいます。
なぜか、羽子板を見てポーズを真似する年長さん。

遊んでみたものの・・・・

羽根つきってなかなか難しいです。
福笑いも登場!

変なお顔に大笑い!
やっぱり、昔ながらの遊びは楽しいもです。
さて、去年から「なわとび検定」なるものをしていました。
なんと!先週の金曜日に前跳び、後ろ跳びともに100回クリアしたお友だちがいます!

年長くみのHちゃん!
とってもがんばりやさんです。
緑色のテープが100回跳べた印です。
Hちゃん、おめでとう!
2013年1月15日 5:58 PM |
カテゴリー:園からの連絡 |
投稿者名:Himawari
園内に、子どもたちの元気な声が響き渡っています!
やっぱり、子どもたちがいるってしあわせです!!!!
さあ、3学期の始まりです。
短いお休みでしたが、ちょっぴり大きくなったように感じます。

階段には十二支の絵馬が飾られていますよ。

今年は「み」年!

年長さん、「み」の文字を書きました。

「巳」(み、し)という字は、胎児の形を表した象形文字で、
蛇が冬眠から覚めて地上にはい出す姿を表しているとも言われ、
「起こる、始まる、定まる」などの意味があります。
また、蛇は脱皮をすることから「復活と再生」を連想させ、
餌を食べなくても長く生きることから「神の使い」として崇められ、
全国各地に蛇神を祀っている神社があります。
たとえば、七福神のひとつである「弁財天」は蓄財と芸能の女神ですが、
蛇の形をした神として祀られていることも多いです。
また、蛇の抜け殻を財布に入れて蓄財を願うなど、お守りにする風習が今でもみられます。
巳の特徴は探究心と情熱。蛇は執念深いとされていますが、
恩を忘れず、助けてくれた人には恩返しをすると言われています。
「暮らしの歳時記」より
「へび」・・・・好きではないけど・・・・
「み」年も意味深いです。
2013年1月11日 7:34 AM |
カテゴリー:えがお日記 |
投稿者名:Himawari
今日から3学期が始まります。
一年の締めくくりの学期です。
職員一同それぞれが3学期の目標を掲げてがんばります!
3学期初回の職員研修は、「しなやかな体作り」の課題に関連して
「なわとび」についての話でした。
「どこを使って跳んでいるのか発表しましょう!」と杉上先生。
ひとつずつ発表していくと・・・・・

こんなに色々なところを使っているんだ・・・と改めて気づかされました。
「なわとびは、実はとても複雑な動きが組み合わされてるんです」
手首が回っているかな?
脇がしまっているかな?
視線がまっすぐになっているかな?
膝のうごきは?などなど・・・・
「なわとび」ができるってすごい事なんですね。
でも、できないからって心配しないでください。
「おしくらまんじゅうしたり、床拭き体験したり、ジャンプしたりしながら
動きやすい体にしておきましょう」とアドバイスをいただきました。
どうして「おしくらまんじゅう」?「床拭き」?
気になる方は、杉上先生の講座を開いた時にご参加くださいね。
2013年1月10日 7:55 AM |
カテゴリー:えがお日記 |
投稿者名:Himawari
今年最後のほし組さんも無事に終わりました。
一年間、いろいろお世話になりました。
どうぞ、新しい年もよろしくお願いいたします。
2012年12月28日 6:28 PM |
カテゴリー:園からの連絡 |
投稿者名:Himawari
何を作っているのでしょうか?

真剣に切ってるよ!

糸をつけてもらったよ。
何ができるかわかったかな?

そう!凧です!

今日のほし組さんは、凧をつくりました!
風もいい感じに吹いてきて、
凧上げ日和になりました。


凧上げして遊んだあとは、お楽しみの給食です。
今日は、コロッケ!
お味噌汁も大人気でおかわりしましたよ。

2012年12月28日 8:29 AM |
カテゴリー:園からの連絡 |
投稿者名:Himawari
« 古い記事
新しい記事 »