養父キャンプ 2日目

 

雨が時折降っていて、どうなるのか心配でしたが子ども達の思いが空に届いたのか、キャンプファイヤーも、ほたる観賞も、予定通り行う事ができました!!

子ども達が、自分の力で着替えをし綺麗に畳んだり、リュックサックや青鞄の中身を整理したりする姿を見て、成長したなぁ・・・と嬉しい気持ちになりました!

初めてのお泊りキャンプ!子ども達にとって、とても良い体験になったと思います。楽しい思い出になりましたね!

秋には、お泊り保育もあります。楽しみにしていて下さい!

 

 

奈良女子大学附属小学校、学習研究会へ行ってきました。

土曜日に職員研修として、奈良女子大学附属小学校の授業参観と講演会に参加してきました。

この奈良女子大学附属小学校は、創立105年を迎えている歴史ある学校です。

のびてゆく幼稚園の初代理事長(現 名誉理事長)でもあり、公文式学習の第1号の指導者でもある、公文禎子先生が通われていた学校です。

そして、この「のびてゆく幼稚園」は禎子先生が受けられた【奈良女の精神】が保育理念となっている幼稚園なんです。講演会では、「魂」という言葉で表現されていました。

のびてゆく幼稚園の保育理念は、園児一人ひとりが自分の力でのびてゆけるよう、個人別自律教育を実践する事です。

子どもを受け身の存在として、大人が指示をし方法を教え正解を与えるような【他律教育 】ではなく、子ども自身が創意工夫や試行錯誤を繰り返し、経験として身に付けていけるよう子ども主体で活動する。これが、のびてゆく幼稚園の【自律教育】だと思って実践しています。

午後からの奈良女子大学文学部の西村拓生先生の講演会でも同じお話を聞く事ができました。奈良女子大学附属小学校でも、教師は【共学者】であり、「児童に本来伸びる力がある。教師はあまり自分の力を過信して余計な干渉をしてはならぬ」という教えがあるそうです。

子ども達の【試行錯誤】を見守る。

のびてゆく幼稚園の保育では、【待つ】という事を一番大切にしなければいけない!と思っています。子どもを【待つ】には忍耐と同じく、【信じる】ことが必要です。

子どもを信じて任せる。子どもを信じれるように育てる。子どもを信じているからこそ、「子どもが主体」となる活動を展開できるんです。と西村先生はお話されていました。全く同感です。

失敗も遠回りも必要な体験!本当の意味で「子どもを大切にする」という事を考える、とてもいい機会となりました。

また、この学校の生徒はとてもよく発言をします。小学生とは思えないほど豊富な語彙で発表をしていました。教室の雰囲気も「どんな発言もみんなに受け止めてもらえる安心感」が漂っています。誰も否定せず真剣に発言を聞いて「おたずね」という形で質問をして、それにまた答える。この繰り返しで学習が進んでいました。

一人ひとりの個性が尊重されている素晴らしい光景を見せて頂きました。

 

日曜日には園内研修を行い、前日の奈良女子大学附属小学校で学んだ事を確認しあい、それぞれの保育感の確認をしました。

「のばす教育」ではなく、子ども達を信じて一人ひとりが自分の力で伸びてゆけるよう「のびてゆく教育」をしっかりと実践していきたいと思いました。

以上、今回は終始真面目な話でした(笑)

 

 

こんな真面目な事を書いてる職員室の扉の向こうでは、歯科検診が行われています。

時折、「うわぁ~ん~~」「いや~~」と泣いている声が聞こえています。年少さんかな?

でも、気持ちを切り替えて、しっかりと口を開けて診てもらっていましたね(^^♪

(続きを読む…)

年長 プラネタリウム

茨木市立天文観覧室にプラネタリウムを観に行ってきました。

今日は、夏の星座のお話と七夕のお話を観せて頂きました☆

たくさんの綺麗な星を観て、子ども達から自然と拍手がおこる場面もありとても充実した一日を過ごす事が出来ました!

今回は夏の星座、冬になったら冬の星座も観に行きます!!楽しみにしていて下さい♪

 

 

み~んなで、カレーライスを作りました(^^♪

のびてゆく幼稚園は、【食育】にとってもこだわり、力をいれている幼稚園です。

普段は、給食室で作ってもらった給食を食べていますが、今日はみんなでクッキング!

カレーライスを作りました♪

クラス会で保護者の皆様には「ナイフや子ども包丁を用意してください。またエプロンや三角巾の用意もお願いします!」とお話をさせて頂きました。

みんな準備万端で、可愛いエプロン姿でクッキングをすることが出来ました。

一通りカレーを渡し終わって、ゆっくり食べている年少さんの横に座ってホッとしていると、時折「わぁ~‼」という歓声が聞こえてきます。

のびてゆく幼稚園では珍しい声ではないので、「誰かが何かを頑張っているんだな♡」とすぐにわかります。

目の前の年少さんも、自分ではなかなかスプーンを口までは運ばず、遊び始めていたのをを、先生が一緒に「○○君が切った人参だよ!先生も食べるよ!一緒にせーの!で食べよう!」「あ~んパクッ‼」「わぁ~い!やった~‼」

こんな事が繰り広げられています。そして、次は遊戯室からも「わぁ~‼やったぁ~~‼」の歓声が‼

見に行ってみると、食事に対してあまり積極的ではない子が先生やお友達に囲まれ、自分でスプーンを口に運び一口食べる度に大盛り上がりしていました。

そして、初めて自分で完食する事ができたんです!本人もとても嬉しそうにニコニコしていました。彼にも「やれば出来る!」が芽生えた瞬間だと思いました♡

その後、偶然にも保護者の方とお会いできたので、「今日は嬉しい報告があるんです!」と言ってお話をしたら、目に涙を浮かべて喜んでおられました。

日頃から保護者の方がどんな思いで子どもの成長を見守っているのか、保護者の方の心が伝わってきました。

赤ちゃんの頃から大変な苦労や心配事がある中で子育てをされ、それを抱えたまま「大丈夫かな…」と入園されている方もいらっしゃると思います。でも、幼稚園では友達や先生に囲まれながら子ども達は着実に成長しています!

周りと比較ばかりすのるのではなく、一人ひとりが成長するタイミングをしっかりと見つけてサポートしていきたい!

今日のカレーライス作り、から感じた出来事でした。

カレーも美味しかったけど、何より子どもの頑張りを保護者の方と一緒に喜びあえたことが嬉しく思えた一日でした。

5月の遠足 part2♪

今日は、ビックリするくらいお天気の良い日になりました。

そして、今日は春の遠足の続きです!

 

雨に悩んた春の遠足。本来なら、苺を摘んで、桜公園でお弁当を食べて、公園で遊ぶ。という一日のスケジュールでしたが、今年は、二日に分けて全部を体験した!という特別な年になりました。

改めて、素晴らしい自然がこんなに身近にあるって、ありがたいなぁ~と思いました。

そして、急なことにも難なく対応できちゃう私たち♡

たまには、自分で自分たちの事を誉めてあげることも大切♡ 先生達も自己肯定度をup!up!

子ども達も、ついでに先生達も(笑)「やればできる!!」をたくさん体験する!!

これが、のびてゆく幼稚園の今年の目標です!

27年度、幸先のいいスタートです!

さぁ、明日はカレーライスを全園児で作ります。そして、明後日はお話会、次の日は年長さんはプラネタリウム観賞、そして来週は…

まだまだ楽しい行事のオンパレードです。

年長さんは、この調子で宿泊保育まで突っ走りますよ~!

いろんなところに、「やればできる!」の芽が潜んでいます。楽しさの中にも子どもが挑戦し成長するきっかけをしっかり見つけていきたいと思います。

それにしても、満足度満点の春の遠足でした。(完)

 

5月の遠足 part1

昨日から心配していた【遠足】ですが、今日はやっぱり朝から☂でした。

公園に行く事も出来ないので、今日は幼稚園で一日【遠足ごっこ】をして過ごすことにしました。

 

 

今年の春の遠足は、例年通りにはいかなくて、急な対応だらけでしたが、それはそれで楽しかったです。                                        毎日生活してると予定通りにはいかないものです。

そして自然が相手だとなおさらです。でも、臨機応変に対応する力、予期しない出来事に対応できる力を育てることも大切ですよね!

と、この2日間の天気に振り回された経験から学びました。

この春の遠足はpart1から始まり、まだ続きができそうです(笑)

お天気の日に、桜公園に行って遊ぶ日をpart2として企画したいと思います。

その時、年少さんもイチゴ畑の方にもお散歩に行きましょうね!

年少・絵画活動② ~焼きそばの絵~

焼きそばの絵を描きました!

まずは各クラスで先生が野菜を切ります。焼きそばの材料を一つずつよく見ながら、クッキングスタート!!

ホットプレートで豚肉と切った野菜を炒め、その後、麺も一緒に炒めます。塩コショウで味付けをしてソースをかけたら出来上がり!

出来上がった焼きそばをじっくり見て、焼きそばソースのかかり方で「麺の色が違うね~!」と発見‼

今度は子ども達が作ります!鉄板に見立てた大きなグレーの画用紙に、少しずつ変化のある茶色の絵の具で、見て感じたままに細筆を立て、筆先でながーい麺やにょろにょろ麺を描きました。

その後にキャベツ・ピーマン・人参に見立てた細長い画用紙をはさみでチョキチョキ♪その細かく刻んだ具材をのりでしっかりと貼り付け、一人一人のオリジナル焼きそばの完成~!!

現在、保育室に飾っています。参観日の時に、お子様のオリジナル焼きそばをご覧ください。

 

年少・絵画活動① ~雲の絵~

天気の良い日に、外で絵画活動をしました。シートを広げ空に浮かぶ雲を見ながら「もくもく」「ふわふわ」の雲を描きました。

空に見立てた水色の大きな画用紙に、白の絵の具でのびのびと描き、とても楽しそうでした。

いちご摘みに行ってきました。

年長さんのアイランドから帰って来て職員室に入ると、園長先生が電話をされていました。

電話のお相手は「いちご畑の方」でした。

内容は、

「今晩から雨が降るようです。雨が降ったら露地がぬかるんで入れなくなりますし、苺も傷んでしまうので、今日に取りに来られませんか?」

という事でした。

最初は職員が保育後に取りに行って、明日幼稚園で子ども達と食べようか。と思っていましたが「やっぱり子ども達と一緒にいちごを摘みに行きたいですね」という話になり、

急きょ、担任の先生達やバスの運転手さん達と相談して「行こう~~!!」という事で、実は今日いちご摘みに行ってきました。

運動場で遊んでいるクラス、お部屋で歌を歌っているクラス、年長さんはアイランドから帰ってきたところ…みんないろんな活動をしていましたが、

「いちご摘みにいこう~!」と誘うと、「やった~!」と返事が返ってきました!

子ども達を誘ってよかった♡よかった♡

さすがに、急なことだったので、年少さんにはお留守番してもらいました。

年少さんや、今日お休みしていたお友達は、幼稚園の畑の苺を摘んで食べようね!!

園バスで桜公園の下まで送ってもらって、そこからは歩いて苺畑へ行きました。

桜公園を横目に、いちご畑に行きました。

毎年の遠足コースとは逆ルートで行ったので「こんな道、知らない~」という声が聞こえていました。

反対で通るとなんだか違う道に感じるよね。先生もその気持ちよ~くわかる!(笑)もちろん一本橋も逆に渡りました。

いちご畑についたら、さっそくいちご摘み開始~~!

た~くさんとっていいよ! 今日は山盛りOK!

帰りには、たくさんお土産を頂きました。

ちょうど年少さんが給食を食べていた頃に帰ってきましたので、

年少さんに「お土産持って帰って来たよ~!」と届けました。

今日はみんな、苺をた~くさん食べた一日でした。

そして、こんなに急でもイチゴ摘みが出来ちゃう場所に幼稚園があって良かったなぁ~♡

と思いました。

 

畑でお世話になった皆様、

子ども達を受け入れるために、シートを敷いたりネットを開けたりカゴを用意をして下さったりと急いで準備をして頂き、ありがとうございました。

子どもの日のつどい

今日は待ちに待った子どもの日のつどいです!

こいのぼりを見ながらお話を聞いたり歌を歌ったりしました。

その後、学年ごとで色々な遊びをしました。

 

年少組は、かけっこ、おにごっこ、カプラ、新聞遊び。

年中組は、おにごっこ、カプラ、わらべうた遊び。

年長組は、カプラ、リレー。作戦会議をお部屋でした後、白熱して行われました。

 

かしわ餅を頂き、給食は子どもの日のつどいのスペシャルランチで美味しかったです。

今日は一日たっぷり遊べて楽しく過ごせましたね!!