ゴールデンウイークも終わり周りの木には新しいはっぱさんが
青々としていますね(^―^)
幼稚園ではそろそろみんなで、朝顔の種えをするころだなと感じています。
今日は朝顔のお話をしたいと思います♪
まずは種です
茶色くて小さい粒ですね(^―^)
押さえている指は大人の人差し指です。爪よりも小さいね
お母さんの指を見せてもらってね!するとどれぐらい小さいかわかります。
この小さな小さな種をひとり3つ植えます。



幼稚園では黄色の鉢に底石を入れてみんなが植えられるように準備が整っています
土は鉢の中の段がついているところまで土をいれて、一度湿らせてまた入れて・・・と
繰り返すと種植えの準備が完了です。


ここからは「金の星社」出版、荒井真紀さん作・絵の絵本
「あさがお」をお借りして紹介していきますね
小さな種を手に取ってよく観察します。
「ちっさいなぁ~」「ん?なんか白いところがあるぞ?」などなど発見があるんです(^―^)

そして鉢に入れた土に指で穴をあけます。
この時大事なのは深さです。どこまで指を入れるか教えてくれる線が
みんなの指にはもうついています!自分のお母さん指を見てください。
一番上に線があるよね?その指の線のところまで土にグッ!とさしてください。
するといい具合に穴が開きます(^―^)幼稚園では種を3つ渡すから何個穴をあけるかな?
そうです!3つだよね☆開けた穴に1つの種を入れまた上から優しく土の布団をかぶせます。
これで種植え完成!

お布団をかぶせた土にまた優しくじょうろで水をかけていきます。
するとこんな風に育っていきます。
朝顔が大きくなる中で、みんなに知っていてほしいポイントがあります。
それは「ふたば」と「ほんば」です。
下の写真の一番右にある、パッ!とふたつに開いた葉っぱを「ふたば」といいます。
種を植えた後にこの「ふたば」が出ることをまずは心待ちにしましょう。
ツルツルしてて可愛い葉っぱです(^―^)

ふたばが元気に水と太陽の力をもらってグングン成長していくと「ほんば」の登場です。
「ほんば」はツルツルとしたふたばと形もちがってチクチクの毛がついています。
この「ほんば」がでたらあとはつるが伸びてどんな色の花が咲くのか楽しみに待つばかりです(^―^)


幼稚園では毎年一番大きい年長組さんの取り組みですが、小さい組の年中・年少さんも
「ねぇまだ芽でぇへんの?」「まだだよ。これからでるんだよ。お水やりは年長さんがやるからね」
とお水をあげたいけどここはお兄さんお姉さんの鉢とわかっているので周りの花壇に水をやる子がいたり
「やったぁ!ふたばでた!」「 わたしのもでた!もぉ3つ出てる!」とたくさんのつぶやきがあります。
今年も皆の可愛い声が聞こえてくると思うととっても楽しみです(^―^)
みんなが植えに来られるように準備してまってます☆
2020年5月12日 8:22 AM |
カテゴリー:園での生活 |
投稿者名:rosa
年長さんのお兄さんお姉さんがかっこよく打ちならしていた和太鼓を
新しい年長さんにも和太鼓の種類や構え方を紹介しますね♪
まずは太鼓の種類をお兄さんお姉さんの画像を使って紹介します。
みんながよく知っている平たい太鼓を「ひらだいこ」といいます。
幼稚園ではみんなが一番よく触れ合う太鼓だと思います。

去年はゆり組さんの前に置いてあった大きな太鼓を「みやだいこ」といいます。
大きな太鼓なので力強くたたくととっても大きな音がしてかっこいいですよね(^―^)

最後に平太鼓さんの後ろでリズムよく演奏する太鼓を「しめだいこ」といいます。
軽快なリズムをたたいてみんなのテンポをサポートしてくれる大切な役割をしてくれています。

みんながみて知っていた太鼓はあったかな??
写真を見て思い出しながら、今度幼稚園行ったらあれやりたいなあ~って考えててね(^―^)
次は太鼓をたたく時のお約束のポーズがあるので紹介しますね
まずは「きをつけ」のポーズ。
気を付けと言われたら「はい!」と元気なお返事と共に写真のように
バチを持ったまま手はお腹にあて、両足を揃えて立ちます。

次は「よーい」のポーズ。
用意と言われたら、「はい!」とお返事をして構えます。
足は前から見たときに太鼓から出るぐらい大きく横と前後に広げて立ちます。
このポーズでキープするのはとってもきつかったぁ~~(>_<)
お家ばかりで過ごしているとなかなか動かないことも多くなりますよね。
お父さんお母さんもぜひ一緒にやってみてくださいね!
和太鼓の研修を受けた後、写真に写る私はいつも内ももの筋肉痛になります
なのでいつも和太鼓は良いエクササイズになっていると思っています(^―^)

雑談は置いておいて(^―^)
構えたら次はたたきます。
右手で太鼓をたたく時はドン!左手でたたく時はコン!と言います。
お家でする時も「ドン!コン!ドン!コン!」と言いながらたたいてみてね。
この時たたいていない方の腕とバチはまっすぐピン!と伸ばしましょう。すっごくかっこよくなりますよ


最後は「おさめ」のポーズ。ドン!で終わるときによくこのポーズをします。
ドン!のポーズ(上の写真左)から左手は太鼓をたたかないので腰のあたりにあてます。
よく子ども達に伝える基本のリズムに「ドコンコドン」と言うリズムがあります。
最後のドンの時にこのポーズをしてもらうことが多いので覚えていてね(^―^)

お家でたたく練習をするときはバスタオルをたたんで2枚重ねにすると
バチにみたてたものでたたいてもご近所迷惑になりにくいのでやってみてね。
また「おかあさんすわり」をしたお膝をたたいて幼稚園では練習をよくしています。
その方法もいいけれどやりすぎると太ももがまっかになるから気をつけてやってみてね☆
時にはやー!と大きな声を出したくなるような日々だけれど
和太鼓パワーでコロナウイルスやっつけちゃいたいね!
ぜひお家でもLet’s try!
2020年5月11日 10:01 AM |
カテゴリー:園での生活 |
投稿者名:rosa
今日は自粛生活で固まった身体をほぐしましょう!
みんなは動いているからカチカチじゃないかな?
先生はカチカチです…お家の方も是非一緒に参加してみてください!
ということでブリッジを紹介します。
まず手を耳にくっつけます。
良い例と悪い例があるので確認してみてね!
良い例〇

悪い例✖

※肘は耳から離れずくっつけることを意識してしてください。
そして足はお山にしてお腹と背中と手に力をいれます!せ~の!よいしょっ!

きれいなアーチを作ってみんなで逆さまの世界を楽しんでみてください☆
2020年5月11日 9:32 AM |
カテゴリー:園での生活 |
投稿者名:rosa
今日は絵の具を使って『塗り広げ』をしてみましょう!
子ども達は絵の具がとっても大好きです♡
お部屋で絵の具を準備していると「今日絵の具使うの?やったー!」と
とっても嬉しそうな姿を見せてくれます。
是非お家でもやってみてください♪
◎用意するもの
・絵の具(白・黒)
・筆
・画用紙(黒)
ご家庭に絵の具がない場合、クレパスで描いてみてください。
まずは白色から描いていきましょう!

中心からゆっくり広げていき、大きくしていきます。
難しそうなら手を添えてサポートしてあげてください。
大きな白い〇が出来たらその上に黄色で
白色よりも小さな〇を描きましょう。

さあ、何ができるかなー?


あっという間に『目玉焼き』の完成!
トッピングにソーセージを添えて…
先生たちは台紙をフライパンの形に切ってから描いてみました!
みんなも美味しそうな目玉焼きできるかな(^^)?
2020年5月11日 9:31 AM |
カテゴリー:園での生活 |
投稿者名:rosa
こんにちは☼!
みんなは(ど・れ・み・ふぁ・そ・ら・し・ど)の音階を歌えるかな?
これが歌えたら次にチャレンジしてみてね☆
次のチャレンジはかえるのうたです!
♪「か~え~るのう~た~が~…」ではなく
音階で歌ってみてね!
♪ ど・れ・み・ふぁ・み・れ・ど・*
み・ふぁ・そ・ら・そ・ふぁ・み・*
ど・*・ど・*・ど・*・ど・*
ど・ど・れ・れ・み・み・ふぁ・ふぁ・み・れ・ど

ハーモニカには印がついています。
赤・黄色・青の3色の印があって
赤 → あかい → ど
黄色 → みかんの → み
青 → そらいろの → そ
是非覚えてみてね♡

2020年5月7日 4:44 PM |
カテゴリー:園での生活 |
投稿者名:rosa
今年の年長さんの運動会演目はみんなで一緒に!をテーマですすめていきます☆
みんなに一人でできる技をお見せします。ぜひ!お家でやってみてね!
技の名前:うま
ポイント:手と足は肩幅に開いてしっかりつきます
足は甲を寝かせます。写真のように甲を立てると怪我につながるから間違えないでね☆
この技は2人・3人で技をする時にとっても大事になります
正しい馬 間違った馬


技の名前:カエル
ポイント:手をついてしゃがみます。手はつま先より前にはでません

技の名前:ワニ
ポイント:手を胸の横について肘を立てます

技の名前:アザラシ
ポイント:ワニの状態から腕を伸ばし上半身をそらせます。目線は上です。

この4つの技は基本です。名前とポーズを覚えましょう。
できるようになったら、カエル・ワニ・アザラシをつなげてやってみてね。
次は1人技の紹介です。基本の4つができたらチャレンジしてね
技の名前:V字バランス
ポイント:
- 手を後ろにつき足をのばして用意します。合図で足を膝からつま先まで一直線に伸ばします
- 足が曲がらないように注意しましょう

技の名前:T字バランス
ポイント:
- 手を後ろにつき足をのばして準備します。合図で写真のようにポーズします
- ふらふらしないように頑張ってね


技の名前:ブリッジ
ポイント:
- 顔の横に手をつき足をまげて準備します。合図で腕と足の力を使って体を押し上げます
- 年中さんでもやってきたからきっとできるよ♪

全部お家でできるので少し広いスペースを自分で作って
お母さんやお父さんに見てもらってね!
2020年4月30日 10:42 AM |
カテゴリー:園での生活 |
投稿者名:rosa
今日は園庭とみどり園の様子をお届けします。
先生たちの玄関にはいつも綺麗なお花がたくさんあります。
今はパンジーと青い勿忘草、そしてチューリップがとっても色鮮やかです

園庭の大きな桜の木も若葉が茂ってきました。いつもの様子も載せておきますね


また八重桜が最盛期を迎えています。鳥小屋の横と園バスの近くに。素敵ですね☆


次はみどり園。シロツメクサやカラスノエンドウがモリモリ茂っていました!
みんなと一緒にはなわっか作ったり、四つ葉のクローバー探ししたいなあと思いながらパシャリ





また5月の訪れを教えてくれるつつじも小さいものは満開を迎えています
四つ葉のクローバーこの写真の中にあるかな?探してみてね♪


外にはたくさん季節の移り変わりを教えてくれるものがあります。
シャッターにはうまく納められませんでしたが、
テントウムシに白アゲハ、モンシロチョウもいっぱいいましたよ
みんなも写真から幼稚園の様子を感じてくれたら嬉しいです。
2020年4月30日 10:16 AM |
カテゴリー:園での生活 |
投稿者名:rosa
園児の皆さん、ご進級・ご入園おめでとうございます!
保護者の皆さん、急な長い休みとなり家庭保育にお疲れは出ていませんか。
幼稚園ブログを通じて、何かのお役に立てばと先生たちが分担して投稿しています。



今日は、幼稚園の事を思い出してもらえるように、園内の散歩です。
今年の桜はすっかり葉桜に様変わりし、八重桜が満開です。
すべり台、ブランコ、お砂場・・・早く遊びたいですね。



幼稚園バスも待っていますよ。

靴箱が新しくなりました。
靴をはき替えると、いつも迎えてくれる金魚!今日もエサを一杯食べて元気です。



2020年4月30日 10:13 AM |
カテゴリー:園での生活 |
投稿者名:rosa
今日は年長さんのお母さんのプレゼント制作をご紹介します
完成するとこんなかんじ☆

用意するもの
〇はさみ
〇のり・テープ
〇色鉛筆・クレパス
〇トイレットペーパーの芯 2本
〇紙コップ(プラカップでもOK)
〇柄付き不織布(お家にある芯にまける素材ならなんでも)
〇画用紙
〇台紙(丸く切った厚紙)

まずはじめにトイレットペーパーの芯に不織布を巻き付けのり・テープで止めます。
紙コップの底からはみ出た部分をはさみで切り込みを入れて、コップの形にそわせてとめます。



トレイレットペーパーの芯1本はそのまま使います。
もう1本は小さいサイズにするため縦半分に切り開き、更に半分に切ります。




切った半分を小さく丸めてのり・テープでとめます


これで大きい芯と小さい芯の完成です。
できた芯に不織布を巻き付けのり・テープでとめます。


台紙につけるために余った部分に切り込みを入れ外側に折ります。(タコの足みたいになるよ)


最後にママの顔を紙コップの側面に作って貼り付けます
感謝の言葉も添えてね♡

出来た芯を台紙につけて完成!

長い芯にはペンなどの文房具を。短い芯にはハンコなど小物をさしてください。
紙コップはなんと花瓶に大変身!
ママへの気持ちを形にしてみてね。
2020年4月28日 8:55 AM |
カテゴリー:園での生活 |
投稿者名:rosa
新年度のつぼみクラブも皆さんとお会いできる日を楽しみに
準備に励んでいます。



幼稚園の再開に合わせて、つぼみクラブも始まります。
詳しくは、メールでの連絡としますので、もう少しお待ちくださいね。
入会についてお問合せが有りますが、若干名の残席がありますので、
GW明けに受付け再開します。
2020年4月27日 10:35 AM |
カテゴリー:未就園児 |
投稿者名:rosa
« 古い記事
新しい記事 »