11月2013
今朝は寒かったですね。

子ども達が通って来る裏参道のモミジが、毎年、一番早く紅葉しますが、

急に赤みが増してきました。

年長さんは体育遊びの日です。

縄跳びでは後ろ片足跳び、十字跳び等々、いろんな跳び方ができるようになって、
見て見てと披露してくれました。

年中さんは球根の水栽培と土栽培を始めます。

水栽培では容器に水を入れて、

球根を置いて、

普段は暗くするのに、黒い紙を被せておきますと先生から説明がありました。
子ども達は残念そうでしたが、見たいときは少し黒い紙を取ってもよいこと、
毎日、その日のリーダーさんが水を換えることを知ると喜ぶ姿がありました。


土栽培の球根も植えました。こちらも毎日の水遣りが子ども達の仕事です。


年少さんは学年全体でお店屋さんごっこをしました。
花屋さんもお菓子屋さんも大盛況でしたね。
2013年11月12日
|
カテゴリー:幼稚園の日常 |
投稿者名:かめ
週明けの今日は園庭にたくさんのドングリが落ちていました。


子ども達が夢中で拾う姿がありました。

たくさん集めて笑顔です。

いつも土や葉っぱで作るママゴト料理にもドングリが入っています。

年長のふじ組さんは天神保育園に遊びに行きました。

保育園の友達に案内してもらい、幼稚園にはない小さい子のお部屋や調理室を
見せて頂きました。

保育園の保育室はまた幼稚園とは違うおもちゃもあり、楽しく過ごす姿がありました。


園庭でも楽しく遊ばせてもらいました。
来年の今頃は小学校の同じクラスで机を並べている子もいるかもしれませんね。
天神保育園のみなさん、今日はありがとうございました。

年中さんはお店屋さんごっこをしましたが、今日は来年度入園予定児さんが親子でお客さんとして
来てくれました。しっかりと接客していましたね。

年少さんは合奏をしました。
日に日に上手になっていくのが、頼もしい限りです。
2013年11月11日
|
カテゴリー:幼稚園の日常 |
投稿者名:かめ
今日は焼き芋パーティーの日です。

朝、園庭で焚火がたかれ、子ども達は興味深そうに眺めていました。

画像では見えないですが、朝日が炎の動く影を廊下に映し、
子ども達はそれを波に見立てて、泳いでいました。

さあ、焼き芋パーティーの準備です。子ども達は一人一人イモを手に取り、

新聞紙で包み、

水に濡らし、

銀紙で包みました。

年少さんも上手に作業をして、

包まれたたくさんのサツマイモが準備できました。

焚火も炭火になり、



各学年とも一人ずつイモを入れていきました。
火が見えなくても、近づくだけでとても熱いことに少し驚いている様子がありました。

藁と籾殻を被せて、蒸していきます。

一旦、お部屋に戻りましたが、合間合間で様子を見に行きました。

いよいよ出来上がった感じです。

運転手さん達が取り出してくださり、

子ども達は好きなイモを取っていました。


銀紙や新聞紙を剥いて、


年長さん、年中さんは園庭で、

年少さんはお部屋で美味しく焼き芋を戴きました。
2013年11月8日
|
カテゴリー:幼稚園の日常 |
投稿者名:かめ
今日は全クラスの全員でお店屋さんごっこをしました。
そして、お家の人もお客さんとして参加して頂きました。

年少さんのおかし屋さん、

お花屋さんもオープンしました。

年少さんもおはじきのお金と商品のやり取りをしっかりとしていました。

年中はハンバーガー屋さん、

おもちゃ屋さん、

お寿司屋さんです。店頭だけでなく、店内や裏方仕事もしっかり行います。

そして、店頭では笑顔でお仕事です。

年長のホテルは茶菓子サービスもあり、

大浴場もあります。ミルク風呂が大人気でした。

屋台では年長さんらしく呼び込みもあります。

鉄板の上での手さばきも大したものです。

釣り堀は今日も大人気でした。

釣った魚のバーベキューコーナーではお家の人と団欒する姿も多かったです。
まだ、これからもお店屋さんごっこは続きますので、楽しみにしていてください。
2013年11月7日
|
カテゴリー:幼稚園の日常 |
投稿者名:かめ
今日は年長さん向けに池田警察の方が来て交通安全教室を開いて頂きました。


人形や紙芝居で楽しく交通ルールについてのお話をして頂き、


境内では実際に信号機を使って、横断歩道の渡り方を教えて頂きました。

楽しく分かりやすく交通安全教室を開いて頂き、有難うございました。
明日から、いや、今日の帰りから実践ですね。

年中さんはイモ掘りで掘ったサツマイモを観察してから、

イモを描きました。

美味しそうなイモが描かれていました。
明後日の焼き芋パーティーも楽しみですね。

年少さんは秋を感じに境内に行きました。ドングリを拾ったり、

鉢植えですが、菊の花も興味深く観察していました。

今日はお母さん達も頑張りました。
池田市内の私立幼稚園全8園が集まって、バレーボール大会が開催されました。

どのチームも素晴らしいプレイの連続でした。まだまだ青春ですね。

お母さん達が頑張ったので戴いた賞状やトロフィーが職員室前に飾られると、
子ども達がとても嬉しそうに眺める姿がありました。
また、今年は当園が8年に一度回ってくる大会を運営する当番の年でしたが、
体育委員の保護者の方を中心に現保護者、そして、バレー部員OGの元保護者の方々まで
お手伝いを戴き、順調に大会を終えることができました。
ご協力頂いたすべての方に深く感謝申し上げます。
2013年11月6日
|
カテゴリー:幼稚園の日常 |
投稿者名:かめ
年少さんは畑にいちごの苗植えに行きました。

苗を手にして、扱い方を先生から聞いて、

ケースから出すのも友達と協力して苗を植えました。

年中さんも畑に行って、いちごの苗を植えました。

苗を植えて、やさしく土をかけてあげました。

来年の5月には美味しそうないちごができると思います。
その頃は、年少さんは年中さん、年中さんは年長さんですね。

年長さんは体育遊びに参加しました。跳び箱や鉄棒のテクニック的なことのみならず、

ジャンプや

バランスや基礎的運動能力の鍛錬に力を入れています。
2013年11月5日
|
カテゴリー:幼稚園の日常 |
投稿者名:かめ
今日も秋晴れのとても気持ちの良いお天気でした。

年少さんは昨日の遠足の思い出を自由に描いて、

遠足で拾った秋の収集物を使って、

絵の周りを装飾しました。
秋の雰囲気が漂う素敵な作品が出来ていました。

年中さんは学年全体でお店屋さんごっこをしました。

店頭だけでなく、お店の中もとても忙しそうでした。

年長さんは貼り絵で昨日の秋の遠足を表現してみます。

まずは主役の自分を紙で丁寧に作っていました。

遠足ではいろいろな種類のドングリを拾いましたが、園庭では大きな秋の出来事がありました。
以前にもお伝えしたクヌギの木が初めて付けたドングリが茶色になり、

下に落ちてきました。
亀之森産初めてのクヌギのドングリです。
まだ小さな木なので量は少ないでしょうが、
これからもこのドングリが落ちてくるので、楽しみにしていてくださいね。
2013年11月1日
|
カテゴリー:幼稚園の日常 |
投稿者名:かめ
新しい記事 »