「自由感」と「精進感」

精進感曾根靖雅(1906年12月10日~1995年10月2日。私の恩師)・木下竹次(1872年(明治5年)3月25日~1946年(昭和21年)2月14日。小学校教育の父、小学校教育における「生活科」「総合的な学習の時間」の理論的論拠、主著『学習原論』、私の恩師の恩師)が、倉橋惣三(1882年(明治15年)12月28日~1955年(昭和30年)4月21日。(幼稚園教育を中心とした)幼児教育の父、1947年(昭和22年)文部省の依頼で『保育要領』(現在の幼稚園教育要領、保育所保育指針、幼保連携型認定こども園教育・保育要領の雛型)作成、主著『幼稚園保育法眞諦』(後の『幼稚園真諦』))のいう「自由感」「精進感」についての考え方をとおして、「教育」についての思想の共通性を見い出したいと思います。

「精進」の辞書的な意味は、「熱中すること。懸命になること。必死になること。一心不乱に努力すること」となっている。仏教においては、「自分自身を真っ白にするために、身を清め修行に励むこと」です。

教育においては、倉橋惣三が彼の著書『幼稚園保育法眞諦(『幼稚園真諦』)』(1934年(昭和9年)7月30日、東洋圖書株式合資會社)の中において、「遊びの中での単なる「自由感」から「精進感」という「目的のある仕事へのまとまりを求める自然傾向」があるとしている。この倉橋惣三は、「生活を生活で生活へ」という有名なことばとして、「生活主義的自然観」を幼児(幼稚園)教育の論拠としている。これは、自然主義者のJ.J.ルソー、ならびにガーデン主義者のF.フレーベルの教育的思想を受け継いだものであることが明らかです。さらに倉橋惣三は、F.フレーベルより「子どもに学ぶ」ということも多分に吸収しています。つまり、子どもの存在そのもの、子どもの生活そのものを尊重している点で明らかなわけです。それが彼のいう「幼児をしてふさわしき幼稚園生活に生かしめよ」にあたります。そうした理論的論拠をもとに、彼の「誘導保育論」が展開していきます。

木下竹次においては、主著『学習原論』(1923年(大正12年)3月20日、目黒書店)において、J.J.ルソーの「自然主義教育観(自然に還れ)」に基づいた「プラグマティズム(実用主義、道具主義、実際主義)」による「指導性」を、「直接的方法」よりも「間接的方法」を重視します。そして「学習即生活」という考えにしたがって、「学習者である子どもが、生活から出発して生活によって、生活の向上を図るもの」としている点は、先に述べた倉橋惣三とまったく同じことを述べているといえましょう。この木下竹次が 1919年(大正8年)3月には奈良女子高等師範学校(現奈良女子大学)校長(今の学長)の野尻精一に懇望されて教授兼附属小学校主事(今の校長)に赴任していました。

1927年(昭和2年)9月27日に、曾根靖雅が訓導(今の教諭)として、木下竹次に招聘されて奈良高等女子師範学校附属小学校に着任(名訓導の清水甚吾(「自学・自習」そして「合科学習」に支えられた、作問を中心にして行った彼の算数科実践)、音楽教育の幾尾純(児童中心主義に立った音楽教育者)、河野伊三郎(1929年東京帝大数学科卒、理学博士。数学者)、千葉命吉(一切衝動皆満足論、教育者)、志垣寛(奈良女高師訓導を経て同文社に入り、雑誌「小学校」編集主任。1924年(大正13年)下中弥三郎、野口援太郎らと池袋児童の村小学校設立、主事(校長)を務め、「教育の世紀」を発行。機関誌「教育の世紀」を発行)、桜井祐男(のちの芦屋児童の村小学校の設立者、芸術教育者)、永田与三郎(東洋図書創業者)、藤本光晴(昭和期の国民保健体操創案者)等そうそうたるメンバーがそろっていました)した。曾根靖雅は、木下竹次『学習原論』『学習各論(上巻1926年(大正15年)刊、中巻1928年(昭和3年)刊、下巻1929年(昭和4年)刊)』に学び、実践を通じて「学習のメトーデ即評価の観点」をまとめ上げました。とくに、1928年(昭和3年)刊の『学習各論中巻』は、木下竹次が発刊前日に直々曾根靖雅に手渡されたという逸話があり、この『学習各論中巻』には、木下竹次から曾根靖雅が入手した記録(直筆)が残されています。曾根靖雅作成の「学習のメトーデ即評価の観点」には、子どもを教育するための方法とポイントがチェックリストとしてまとめられています。それによると、「M(メトーデ)1目的の自己設定・自発的能動的意欲」、「M2常に新たな発想着想」、「M3準備の自主自立」、「M12改善実行の熱意」、「M13専念追求集中の態度・誠実」、「M15自己の成長発展の吟味」等人間形成の教育(陶冶)のポイントが記載されています。とくにM13がこの「精進」に関連しているのです。ただ、その際にM1、2、3という自発性・能動性に関する項目は、先に述べた倉橋惣三のいう「子どもさながらの生活(遊び)」に発祥する「自由感」から「精進感」に展開する彼の教育思想の流れに共通している点は注目に値しています。したがって、「精進」ということを考えるにあたっては、「子ども(学習者)に何か(学習・遊び・生活・仕事等)をさせる」といった他律性を棄却し、「子ども(学習者)自らがする」という自律性に立脚する必要があるといえましょう。つまり、「精進」「自らする」中で実現できるわけです。決して、「精進」は人に「させられる」ものではありません。倉橋惣三は、この「自らする」ことの基本に立脚して、「子どものさながらの生活(遊び)」に始まる「誘導保育論」を作成したわけです。倉橋惣三は、よく「自由保育論者」であるというようにいわれますが、実はこの「精進感」を目指して指導が必要であると考えていたといえましょう。ですから、倉橋惣三は、別のところで、「一点の厳粛味」ということを述べているわけなのです。

倉橋惣三は、彼の主著『幼稚園保育法眞諦(『幼稚園真諦』)』(1934年(昭和9年)7月30日、東洋圖書株式合資會社)の第3編第2章「自由遊びから仕事へ」の中で述べている「精進感」を「何かある仕事をし通していきたいというだけの心」(p.96)と説明している通りである。そして、「私たちは―私たちよりえらい人々は―、非常に強い自由感と非常に強い精進感とで常に生活しているかもしれませんが、私たちのように、其の両方ともいい加減なのを、生活性の低い人間といいます―ところが、幼児の精進感はそうではありません。弱いなりに自由感から精進感に移って来ます。ですから自由遊びから仕事へという順序は、幼児として自然に起ることであります。」と説明している。現代でいうところの「生きる力」ということについて言及している訳なのです。つまり、子どもたちの自律的・自発的に行っている「遊び(生活)」の中で自然と起こる「自由感」から「精進感」の推移こそが、現代にも共通して、子どもたちに育てる必要のある「生きる力」であるといえよう。ここに振り返れば、曾根靖雅「学習のメトーデ即評価の観点」の指導が、子どもたちの「生きる力」を育てるものであると言い換えることができます。