「運動場」と「園庭」の違いから環境を考える

小学校以上の施設では、「運動場」というものがあります。それに反して、幼稚園や保育所では、「園庭」といいます。その理由から、両者の違いを整理し、「教育環境」の構成の違いに言及しましょう。

小学校以上で「運動場」と言うからには、そこでは、「運動」のしやすい環境である必要性があります。ずばり述べますと、高低差や池などの環境よりも、「広々としていて邪魔になるものがない環境」ということができます。つまり、起伏よりもトンボなどでならされた水平な地面が必要ということになります。まるで、毎日「運動会」ができる空間ともいえるものです。

これとは違って、幼稚園や保育所でいう「園庭」には、高低差があり起伏やくぼみのある変化に富んだ「環境」が重視されています。これは、そこにいる子どもの発達特性や発達過程に大きなつながりがあります。

子どもたちが山に登り、そこから、あらためて日常見ている世界を見ることによって、その子どもにとって新たな発見をし、気づくことのできる「環境構成」であるということができます。また、「山の上から水を流す」などによる「遊び」を行う中で、「水は高いところから、低いところへと流れる」というおとなにとってはあたりまえの常識を「学ぶ」ことになります。そのような時には、短く切った樋などがたくさんあれば、子どもたちは工夫し、協力しあって「遊び」の中でさまざまな人生に必要なことを「学んで」いきます。

さらに「園庭」の「くぼみ」に生き物が生息していると、そうしたものへ、子どもたちは、気持ちを向けていくチャンスに恵まれます。こうしたように、幼稚園や保育所にいる子どもたちのことを考えると、「広々していて平坦な運動場」よりも「さまざまに起伏や変化や生き物たちの生活のある園庭(場合によっては草が自然に生えているような園庭)」がより重要で必要なものになるといえましょう。