1月2017

冬のディキャンプ

 

01-09-101-09-201-09-301-09-401-09-501-09-601-09-701-09-801-09-901-09-10

01-09-1101-09-1201-09-1301-09-1401-09-1501-09-1601-09-1701-09-1801-09-1901-09-2001-09-2101-09-2201-09-2301-09-2401-09-2501-09-2601-09-2701-09-2801-09-2901-09-3001-09-3101-09-3201-09-33

保育の充実のために

幼稚園は5日から 預かり保育と日直の職員により業務がはじまっています。昨日(6日)は休み番の職員も出勤して ディキャンプの準備をしました(ガリバーまで行きは雪道を歩いていったらしい)。きっと存分に楽しいあそびが繰り広げられますよ!

幼稚園教諭(に限らず学校の先生)は課業期間はよほどのことがない限り休みをとることはないので 夏・冬休中に年休などを含めて一定の休暇をいただきリフレッシュすることが大切です。

また 休暇とあわせて保育がお休みだからこそ 研修や研究に集中して取組んだり 保育の記録やふり返りを整理することも大切になってきます。そうゆう意味でも 幼稚園に長期休業があることは保育者の力量を高めたり保育実践を豊かにするためにも欠くことのできない時間だと考えます。

園長も5日は北海道教育庁(教育委員会)の教育政策課の課長と主査の方が来園され 国のモデル事業として北海道が進めている幼児教育推進事業について意見交換し本道の取組みと方向性を理解する機会をいただきました。

昨日(6日)は文部科学省の合理的配慮普及推進セミナーに参加しました。今回は対応指針やガイドラインの素案づくりに参画した立場ではなく私立幼稚園の一園長として 国が進めているインクルーシブ教育システムや合理的配慮の実践について新鮮な気持ちで理解を深める時間にする考えで出席しました。好事例として報告された 教育委員会や小学校 中学校 高等学校での具体の実践に 新たな気づきや学びがあり また 幼稚園を卒園した後の課題と幼稚園としてできることを理解する機会となりました。

最後のグループディスカッションでは 小学校 聾学校 高等学校 そして幼稚園の私という 学校種が違う管理職のグループでの話し合いでしたが それぞれの学校種での課題を知ることができ 幼稚園と小学校や支援学校との接続の課題や展望も確認することができました。

研修会を通して印象に残ったのは 先進的に取組みを進めている地域では 障がいの有無を問わないのは当然として 不登校やいじめ 家庭の事情や 外国籍など外国とつながりが深い子どもを含めて 困難がある子どもの生活と学びを保障することを 支援教育の目的にして すでに実行している事実です。

北海道は 人権教育を含めてこの面で意識や取組みが 著しく遅れている地域だということも あらためて認識させられる機会でもありました。その中で美晴はどのように歩みを進めるのか 冬休み中の園内研修で職員皆と共有したいと考えています。

園長 東 重満

 

生命は

生命は (吉野 弘)

生命は

自分自身だけでは完結できないように

つくられているらしい

花もめしべとおしべが揃っているだけでは

不充分で虫や風が訪れて

めしべとおしべを仲立ちする

生命は

その中に欠如を抱きそれを他者から満たしてもらうのだ

世界は多分他者の総和

しかし互いに欠如を満たすなどとは

知りもせず知らされもせず

ばらまかれている者同士

無関心でいられる間柄

ときに

うとましく思うことさえ許されている間柄

そのように 世界がゆるやかに構成されているのは なぜ?

花が咲いているすぐ近くまで

虻(あぶ)の姿をした他者が

光をまとって飛んできている

私も あるとき

誰かのための虻だったろう

あなたも あるとき

私のための風だったかもしれない

 

この冬休み前には掲載できませんでしたが、学期末の春日山にこの吉野弘さんの「生命は」という詩を掲載します。どんどん窮屈になっているようにしか見えない子ども達の育つ道程、子育て環境、そして近頃の社会のあり様を含めた子どもを取り巻く状況を思うとき、この詩の意味が胸に深くしみます。

「…世界は多分 他者の総和…」依存や支え合い、「お互い様」の関係がそれぞれの生活を豊かにし互いの関係に潤いを与えてくれるのでしょう。その事が、今どきの子育てにも教育にも社会にも欠如していることだと私は考えます。そして、富や危機危険の偏りも世の中を歪ませているのかも知れません。最近のテロの連鎖…。紛争や対立は途切れることなく世界のどこかで悲惨な現実を重ねています。

生命は不完全さを互いに補い合い、全体の総和の中で成立するもの…。吉野弘さんの「生命は」という詩は、現代の風潮の対極にあるのではなく、その悩ましさをも包含する大きな寛容さと謙虚さがあります。冬休み中、いつもにも増して子どもと共にする時間がふえることと思いますが、その中で、必ず新しい気づきや発見があるはずです。(それは親にとって良い面も悪い面も…両面あるはずですが…)。もし、今まで自分が見過ごしていた子どもの姿があった時には、いちいち指摘し叱るのではなく、そこを仲間に補われ支えられて今の我が子の姿があることに思いを寄せてほしいです。

そんな一面はどの子どもも必ず持ち合わせていますから…。

そして 子どもは未来に向かって生きていますが 未来のために 「今(いま)」「此処(ここ)」 を生きているのではありません。

乳幼児期の子どもが 「子どもらしくある」 ということがどうゆうことなのか…。そのことを大切にしながら 子どもたちは 未来に向けてどのように成長・発達の道筋を進み 私たち大人は見守りかかわれば良いのか…。

その正解のない難題に 真正面から向き合い 時に 悩み 迷い 苦しむ… そして かけがえのないよろこびによくする…。絶えず一人一人の幸福につながる最適解を求め続ける子育てや保育という営みは おおげさですが その人の全人格をもってのぞまなければならない 厳しく尊い営みですね。

今年もその保育に全力で取組めることに感謝して 一年をスタートしました。

【園長 東 重満】

今年もよろしくお願いします(年賀)

今年もよろしくお願いします(年賀)

 昨年中は美晴幼稚園、美晴の家保育園の保育運営に多大なご理解とご協力を賜り誠にありがとうございました。

美晴幼稚園では若い保育者の真摯で献身的な働きと既成概念にとらわれない試行とふり返りを通して、本来のインクルーシブ教育を推進し、美晴幼稚園での保育を希望する子どもと保護者に心を寄せながら、すべての人々が育ちあうユニバーサルな保育の実現に向けて、日々、厳しさを痛感しながらも一歩一歩、地道に歩みを進めています。

美晴の家保育園では多様な人生経験のある保育者が3,000坪のこぐまの森とその片隅に自主整備した「家」を生活の場として、待機児童対策とは一線を画した家庭的保育の実現を志向し、一日一日心を尽くして保育に従事しています。

「美晴」の営みはとてもささやかなものですが、今年も子どもの育ちに真摯に向き合うあたりまえの保育の充実に皆で手を携え専心努力したいと存じます。職員一同よろしくご指導ください。

                  2017年正月

 

学校法人東学園 美晴幼稚園/美晴の家保育園 東 重満